慣用句 “feast or famine” | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

ともにあまり使わない単語”feast””famine”。実はこれら2つの単語は互いに「反意語」(”antonym”である。


・・・・


Feast:

1) A feast is a large and special meal. 

「大量で特別な食事(ご馳走)」


2) You can refer to a large number of good, interesting, or enjoyable things as a feast of things.

「好ましく、面白く、また(耳目を)楽しませる大量の物を”a feast of things”という」


3) A feast is a day or time of the year when a special religious celebration takes place.

「特別な宗教的な祝祭が催される日または時期」



Famine:

Famine is a situation in which large numbers of people have little or no food, and many of them die.

「ほとんど、または全く食べ物が無くて、多くの人が餓死する状況」


・・・・ 


この”feast””famine”が組み合わさり一つの慣用句を構成する。”Feast or famine”「ご馳走か極貧か」が転じて「大成功か大失敗か、いちかばちか」の意味になった。


That business seemed to be either feast or famine.

「あのビジネスはいちかばちかのように思われた」


なお、”feast””famine”は同じ音で始まり「韻」を踏んでいる。このような押韻法を「頭韻法」(”alliteration”という。また、この慣用句は本来”feast or fast”(「ご馳走か断食か」)という形だったようである。


流離の翻訳者 果てしない旅路はどこまでも-feast & famine