既に月が改まってしまいましたが、バスヲタにとっては気になるニュースが。
これは驚きました。日野と三菱ふそうといえば、いずれもトラック・バスといった商用車で大きな存在感を発揮している会社。その両者が経営統合とは。
またこの両社にはバックとなる大資本がついており、日野はトヨタ、三菱ふそうはダイムラー(したがって三菱ふそうは三菱グループではない)。それらの資本関係がどうなるのかも一つの関心事ではあります。
しかし、当ブログは経済情報ブログではないお気楽鉄ブログ(バス・航空含む)。
そこで、当記事では管理人の関心事に絞って取り上げることにいたします。
管理人の関心事とは勿論
経営統合に伴ってバスはどうなるのか
ということです。
まずはこちらの写真をご覧ください↓
左からいすゞエルガ(日野レインボーも同型)、三菱ふそうエアロスター、日デの西工ボディ車
既に日野車は、ボディ製造をいすゞと共通化した「J-BUS」製に統一しており、このため新型エルガは、日野の新型レインボーと全く同じ姿となっています。モデルチェンジ前の型は、ボディの形状が同一でも灯具に差がありましたが(いすゞエルガの前照灯が縦2灯なのに対し日野は1灯)、現在の型ではその差異がなくなりました。いすゞエルガと日野レインボーの区別は、運転席のステアリングのロゴを見なければ不可能になっています。
これは言うまでもなく、両者でボディ製造を「J-BUS」1社に委ねた結果ですが、そうなると今後の新車は
日野+三菱ふそうといすゞで全く同じボディになるのか
ということにもなります。
三菱ふそう独自の造形は見られなくなる?
もし上記の疑問に対する答えがイエスということであれば、今後の路線バスは日野+三菱ふそう・いすゞのいずれかを問わず、同じバスボディになるのではないかとも考えられます。
今後は全てこの形になる?
もしそうだとすれば、バスはいよいよ航空機と同じように、ボディが同じで内外装で差別化されるという流れになっていきます。
しかし。
かつて日デ(日産ディーゼル)がバス製造から撤退し、そのあおりで西工(西日本車体工業)が会社を畳んでからは、国内のバス製造は3社のみになりました。その後バス車体を「J-BUS」製造に委ねたいすゞと日野は、両者同じボディの車を製造しています。つまり路線バスでは2種類のボディしかなくなったわけですが、もし三菱ふそうの車が日野との経営統合により「J-BUS」ボディを装架するとすれば、少なくともボディに関する限り、製造が1社のみの独占となります。そうなったとき、独占禁止法には抵触しないのか? 恐らく今後の経営統合に関しては、そのあたりも問題になってくるでしょう。あるいは「J-BUS」がいすゞのみとの関係を維持する方向となるのか。そのあたりは現時点ではまだ分かりません。
そして車両の調達に入札制度を導入している公営業者の場合、入札先が(国内メーカーでは)2社しかなくなります。そこに割って入る海外メーカーがあるんでしょうか。都営バスでは数年前、スウェーデン・スカニア社製(ボディは豪州ボルグレン社製)のフルフラットノンステ車を導入しましたが、海外メーカーからの導入はこのときだけとなっています。今後改めてスカニアなど海外メーカーの参戦があるのか、そこも注目したいところです。
バスヲタでもある管理人としては、やはり「経営統合後の車がどのような姿で現れるのか」には多大な関心を寄せざるを得ません。とはいえ現時点では、それらの情報はありませんので、続報を待ちたいところです。
【おことわり】
当記事で使用している写真は、全て以前の記事からの転載です。