京大と日立製作所がローマ・クラブが1972年に公表した「成長の限界」のAI版とも呼べる「政策提言AI」をまとめたようです。
広井名誉教授が、AIを活用した地球社会の未来シミュレーションと政策提言に関する研究(日立製作所との共同研究)についての記者発表を行いました(2025年7月7日) - 京都大学 人と社会の未来研究院
AIを活用した、持続可能な地球社会に向けての政策提言 | 京都大学 成長戦略本部のプレスリリース
日本発の「政策提言AI」が警告! 「地域分散」か「グリーン成長」か 「地球社会の未来シナリオ」は「2034年までの選択」がカギを握る | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
これによると7つのシナリオがあって,最初に2029年に分岐があり,最大で6個の分岐によって,それぞれのシナリオにたどり着くとのこと。
正直どれも今一つで,未来にあまり希望が持てないという印象。
一番マシなシナリオになるには,先進国はエコ意識を更に強くして,資源消費も更に抑えた生活をしろってことみたいですね。
横並び大好き日本人には良いだろうけど,世界的には期待薄な行動だけど。
まあ,想定通りの内容ですが,分岐起点となる時期が明確になっているのがポイントかな。
ただ,プーチンやらトランプやらが主導する米露を見ていると,すでにシナリオ7に向かってまっしぐらという気もするけど。
もしこの予測が正しければ,そろそろ最初の分岐の兆候は現れているのかも。