生成型AIが迫ってくるぞ! | さすらいびとの徒然漂流記

さすらいびとの徒然漂流記

ふらふら漂流するさすらいびとのように,色々な話題についてお気楽極楽,徒然なるままに…

2022/11/30にOpenAIChatGPTを公開したことで,

ちょっとHOTメラメラになっているのが生成型AI。

 

噂が先行している感があるが,きちんとした人の記事を読むのが良いが,基本的には,

 

    
  • 実用的なソースコードを書く実力がある
  • 定型的なコードを書く必要がなくなる
  • プログラマに完全にとってかわることはない

 

というところだろう。

 
しかし,多くのプログラマはこの内容だけでも十分に脅威となる。
例えば,以下のQittaの記事によると自身の書籍の練習問題を解かせている。
 

ChatGPTは本当にプログラミングができるのか 自分の本の練習問題で実験した - Qiita

 

もちろん,こんなの簡単だという人も多いだろうが,これが即答できない人にとっては既にChatGPTに(部分的にしろ)負けていることになる。

 

 

現状で生成型AIの問題となるのは以下の点だろう。

 

  • どこまでの実装が可能なのか
  • いくらでできるのか

 

先ほどの記事はChatGPT公開から約3か月時点のものだ。

果たして1年後は?5年後は?

 

また,たとえ同じことができるといっても,料金の問題がある。

果たして,あなたはChatGPTと同じ値段で仕事をすることに納得するだろうか。

 

 

ChatGPTのサイトの"Limitations"のトップには以下の記述がある。

 

ChatGPT sometimes writes plausible-sounding but incorrect or nonsensical answers. 

 

まあ,「もっともらしく間違えや意味不明な回答をすることがあるぞ」ってこと。

 

公式サイトでもこのような記述がるので,まだまだといえるだろうが,それがいつまでなのかは誰にもわからない。

少なくとも今のうちにネットのコードをコピペするような開発者からは脱却しておくべきだろう。