暇つぶしに読む本を物色していたときに
ちょっと興味があったので購入.
でもって,「はじめに」でいきなり
テレビ局の制作スタッフともめたことや,
既存の経済本批判からってなんだか
ちょっと行っちゃっている人かなと
思いつつ読み始めたんだけどね.
とりあえずはきちんとした経済学として
次世代インターネットを論じるという
どちらかと言ったら硬派な内容.
以下の3つの観点から論旨を展開.
- コンテンツ
- ネットワーク
- プラットフォーム
まず,「コンテンツ」では,AndersonのFREEと
Googleを主に取り上げて経済的に分析.
FREEの「限界費用まで価格が低下する」には
価値のあるものを生むには莫大な固定費用が
かかるためにこれは成り立たないというもの.
結局は「ただ飯はない」のだと.
また,Googleのビジネスモデルから,
「両面市場の経済学」と「複雑系の経済学」から
一人勝ちについて論じている.
次に,「ネットワーク」では日本のブロードバンドの
普及について,その歴史的な背景を述べ,
固定と携帯の融合,FMCへの課題や今後も
強まるNTT支配について警鐘を鳴らす.
最後に「プラットフォーム」ではクラウド化について
遅れている日本企業の可能性やあるべき
プラットフォーム,次世代ネットワーク(NGN),
携帯電話番号移行(MNP)制度における課題などを
論じている.
更に規制緩和と規制改革,そして最後に提言で
締めくくっている.
全体的にちょっと読みにくく,ある程度経済学を
やった人じゃないと結構きつい感じかな.
ちょっと暇つぶしにっていうにはデータをあげての
説明が多い感じだったかな.
あと,提言を進めていくうえでどうすべきかが
もう少しあったほうが良かったかも.
特にビジネスマンとしてできるものがないと
ビジネスマンが読んでも微妙な感じ.
¥798
Amazon.co.jp
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略/クリス・アンダーソン
¥1,890
Amazon.co.jp