ちょっと出遅れ感があるけど,
こんな記事を見て思ったことをちょっと.
BizPlus:コラム:「BPnet おすすめコラム」Web制作現場の“非常識” Twitterの「つぶやき」が届く先は
さすらいびと的には
この記事を書いた人は
ちょっと勘違いをしているのでは?
って感じる.
さすらいびとはTwitterを
使ったことがないんだけど,
それでも,外から見て感じるのは
Twitterはリンクしていることを
実感するためのもの
何じゃないかってこと.
少し前に話題になった
携帯を忘れると不安になる
ってやつと本質的には同じ.
だから,この記事を書いた人のように
「コミュニケーション云々」とか
「詳しい状況説明云々」とか
こんなことを気にしている時点で
かなり違和感を感じる.
後で書いた人もフォローしているが,
そんなことはブログやチャットとかでやるもの.
Twitterでリンクしていることを実感し,
ブログで自分の主張をし,
プロフで自分自身をアピールし,
…とツールを使い分けているだけ.
そして,全てのツールを使う必要もない.
人によってはブログで伝えるだけ,
プロフでアピールするだけ,
そして,Twitterでリンクを実感しているだけ
って人ももちろんいるってこと.
あるツールにあれもこれもって言う考え方って
なんか旧世代だなって感じ.
こういった考えの人にはより新しいネットの
トレンドは不可解で理解し難いもののように
見えるんだろうね.