アーキテクチャ本を読もうと思って
何となく買って読むことにしたもの.
内容は,アーキテクチャの全体概要,
アーキテクチャ定義プロセス,
そして,ビューポイントカタログと
パースペクティブカタログ.
アーキテクチャについて一通りのことを
網羅しているので,
概要を理解するのは良い感じかな.
アーキテクトが自分の理解しているものを
整理するには良い感じだと思う.
その意味では
カタログやチェックリストに
利用するには良い感じだね.
ただ,実践や深く理解するには
参照しているいろいろな文献を見
る必要があると言う感じ.
あと,「~する」と説明した後に,
「~には問題がある」という風に,
問題点も続けて指摘しているのは良いね.
でも,実際問題としてどうするかまでは示
されていないので,これは自分で
どうにかしないとね.
以下の6つ.
- 機能的
- 情報
- 並行性
- 開発
- 配置
- 運用
Kruchtenの4+1とかもあるので,
カタログとしては良い感じだね.
また,パースペクティブは
以下の10個で,最初の5つは
一つで1章を割いて説明している.
- セキュリティ
- パフォーマンスとスケーラビリティ
- 可用性とレジリエンス
- 発展性
- アクセシビリティ
- 開発リソース
- 国際化
- 配置場所
- 規則
- 使用性
- システムアーキテクチャ構築の原理 ITアーキテクトが持つべき3つの思考 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践)/ニック・ロザンスキ
- ¥5,040
- Amazon.co.jp