以前読んだ「日本人の知らない日本語」 で
ちょっと紹介されていた変体仮名.
教育が統一される明治以前には
ひらがなにもいろいろあったのが,
明治時代に教育を統一するために
ひらがなも一音一字にしたときに
選ばれなかったのが「変体仮名」.
で,それがなくなったかというとそうではなくて,
まだ現役で使われている.
よく見かけるのは蕎麦屋の暖簾で
おなじみの「きそば」の文字.
「生蕎麦」には見えないって,
不思議だったんだけど,
実は「幾楚者」を基にした
変体仮名だったんだよね.
う~ん,読めん…