名言の正体 | さすらいびとの徒然漂流記

さすらいびとの徒然漂流記

ふらふら漂流するさすらいびとのように,色々な話題についてお気楽極楽,徒然なるままに…

例によって新刊の新書棚でちょっと見て面白そうだったので入手.


基本的には名言に対する誤解を明らかにすると言うもの.

4つの章で分けられ,誤解された,誇張された,カットされた,

などで分類されている.

個人的には半分ちょっとぐらいは知っていたけどと言うところ.


いくつかの例を挙げると,一番最初にあるエジソンの名言


「天才とは,99%の努力と1%のひらめきである」


これは実はエジソンが強調したかったのは「1%のひらめき」.

むしろ「努力」や「勤勉さ」ばかりに着目する世の中に対して

「ひらめき」の大切さを訴えたものだったのだと.


テレシコワの「私はカモメ」

さすらいびとはテレシコワのコードネームだと何かで知って

覚えていたんだけど,どうやら宇宙船のコードネームとのこと.

つまり,「こちらボストーク6号」と言う意味だったというもの.


王莽の「酒は百薬の長」

これも実は経済政策で


「塩は食べ物の将,酒は百薬の長,…,鉄は農業のもと」


と言う事で塩や鉄と同様に国が酒を専売することを言ったもの

更にこの本では吉田兼好の言葉


「酒は百薬の長といへども,満の病は酒よりこそ起れ」


とむしろ酒が多くの問題を引き起こしているというこちらの

方が本当は正しいのではないかと紹介している.


マロリーの「そこに山があるからだ」

これも実は「山」はエベレストを指していて,しかも,マロリーには

「誰も登頂していない山」であることが重要だったというもの.

単に山に惹かれて登るというものではなく,冒険的で英雄的な

発言だったのだと.



いろいろな人が多くの名言を残しているが,果たして本当に

その人物によるものなのか,本当にそう言ったのか,

古くなるほど怪しくなるって感じだね.

特に本人が文字を残していないものは本当に眉唾なんだろうね.


とにかく面白かったね.

目次を見てある程度の名言を知っているなら読んでみると

「へぇ~」って感じになるんじゃないかな.

特に定説だけしか知らない人には「目から鱗が落ちる」のでは.


名言の正体―大人のやり直し偉人伝 (学研新書)/山口 智司
¥777
Amazon.co.jp