基本的には思想書を読むためのもの.
書籍を次の方法で分類:
「開いている」か「閉じている」か
「外部参照」の有無
「登山型」か「ハイキング型」か
「開いている」「閉じている」と言うのは
著者の主張の違いで,「閉じている」のは
著者の考えを伝えようとするもので,
「開いている」のは著者は色々なカードを出すことで
読者自身に考えさせるもの.
「外部参照」の有無は入門者でも
読めるかどうかといった前提知識の有無のこと.
「登山型」と「ハイキング型」は内容の展開の違いで,
「登山型」は字のごとく積み上げ式で,
前の内容を受けて次に展開していくもの.
「ハイキング型」は多少の起伏があっても
基本的には平行した内容で,特に前の内容を
前提としないもの.
更に読み方として:
「同化読み」か「批判読み」か
これは字のごとくで,「同化読み」は著者に考えを合わせて
読む方法で,「批判読み」は批判的な考えで読む方法.
で,この本で扱うのは
「登山型」の「同化読み」が中心
「閉じている」か「開いている」かは同じ程度.
更に他の形式も少し扱うが,次のものは扱っていない.
「閉じている」「ハイキング型」の「同化読み」
「開いている」「ハイキング型」の「批判読み」
で,内容としてはそれなりに意味があったんだけど,
意識的か無意識的かは分からないけど,
軽い娯楽の読書を否定
本を多く読んでいる人はえらいという感じの主張
というのがかなり鼻に付く内容で,
正直あまり読んでいて面白くない.
この意見自体は同意できる点もあるのは確かなのだが,
「鼻に付く」といいうのが問題.
書き方,伝え方をこの著者は学んだ方がいいのかもね.
- 難解な本を読む技術 (光文社新書)/高田明典
- ¥861
- Amazon.co.jp