このところ地震の発生が減っていたかなと思っていたら,また,大きなのが来たね.
また,新潟が震源のものだけど,今度は原発の火災もあって,少し別な緊張も.
ちょうど昼ごろの報道を見ていたんだけど,近年の傾向か,素人レポータが多い感じだった.
でも,その内容は何とかしてほしいって感じ.
まあ,素人なんだから答える側は仕方ないと思うけど,きちんと質問を投げられないアナウンサやキャスタには閉口.
脳みそ足りないキャスタには玄人のレポータと対話させないとって思ったね.
結局伝わったのは混乱していることぐらい.
どこの局か忘れたけど,ヘリからの原発レポートのときもキャスタが馬鹿な質問投げていたね.
「どこからの火災ですか」って,外から見ただけでただのレポータに分かるわけないだろって.
色々なデバイスが広まって,第一報が素人からって言うのが多くなったけど,そのソースを利用する側の体制がまったく出来ていないっていうのが出ていて,近年の放送局がITについていけていないのが分かる出来事でもあった感じ.
放送と通信の融合っていうのもIT化だけど,今回のような新たな情報源の効果的な利用というのも,もう少し考えてほしいところ.