痛みの根本解決は姿勢矯正 中央施術院【広島市佐伯区】 -4ページ目

痛みの根本解決は姿勢矯正 中央施術院【広島市佐伯区】

姿勢矯正は、カラダの再設計(リデザイン)。
目的は、痛みからの解放と、一生モノの機能美。
美しさは結果。本質は、健やかで動きやすい身体づくり。
整体院が発信する、大人のための健康・ダイエット・筋トレ情報。

【Vol.5】「“3分でも燃える”!40代からの代謝を味方にした脂肪燃焼法

◆40代からの“脂肪が落ちにくい”のはなぜ?

こんにちは。広島市佐伯区の中央施術院です。

 

「昔と同じ生活なのに太りやすくなった…」
「運動してるのに、体型が変わらない…」


そんなお悩み、40代から急増します。

原因のひとつが、“基礎代謝の低下”
筋肉量の減少、ホルモンバランスの変化、自律神経の乱れなどで、脂肪を燃やす力が弱くなってしまうのです。

 

◆脂肪を“燃やす”には「質のいい動き」が必要

代謝が落ちた体には、時間ではなく「質」が大事
ジムで1時間頑張るより、1日3分の「正しい動き」をコツコツ続けるほうが、効果的なケースもあるのです。

ポイントは以下の3つ。

  • ✔ 全身を使う
  • ✔ 深い呼吸とセットで行う
  • ✔ 姿勢を意識する
  •  

◆今日からできる!“燃える3分アクション”

ここでは、家で簡単にできる「燃焼サーキット」をご紹介します。
1種目30秒×6種目で、合計3分!

① その場足踏み(30秒)

ひざを高く上げてリズミカルに足踏み。
腕も大きく振って、心拍数を少し上げましょう

② 腕回しスクワット(30秒)

スクワットしながら、両腕を前から後ろに大きく回します。
太ももと肩甲骨を同時に使うので、燃焼効果大!

③ ひねりツイスト(30秒)

立った状態で手を胸の前に置き、上半身を左右にツイスト。
ウエストのくびれにも◎

④ もも上げ&腹タッチ(30秒)

ひざを上げ、反対の手でお腹をタッチする動きを交互に。
体幹を意識して、お腹の奥まで効かせましょう

⑤ 肩甲骨ストレッチ(30秒)

両腕を後ろで組み、胸を開きながら肩甲骨をギュッと寄せます。
猫背改善&代謝アップに欠かせない動きです。

⑥ 深呼吸クールダウン(30秒)

鼻から吸って、口からゆっくり吐く。
副交感神経を高め、ホルモンバランスを整える仕上げです。

 

◆これなら続く!習慣化のコツ

毎日やらなくてもOK!
週3回〜5回で効果は十分
しかも「朝イチ」や「入浴前」など、決まったタイミングを作ると習慣化しやすくなります。

また、「できた日」をカレンダーに○をつけていくと、モチベーションUPにもつながります

 

◆実際に3分アクションを続けた方の変化

  •  
  • ◎ 朝のだるさが減った
  • ◎ 体が軽くなり、食欲も自然と落ち着いた
  • ◎ 2週間でお腹周り−3cm

これはすべて、「代謝スイッチ」が入った証拠。
40代でも遅くない!
自分に合った方法で、体はちゃんと応えてくれます。

 

◆まとめ:「時間」より「中身」が勝負

40代の脂肪燃焼には、短くても“中身の濃い動き”が最強。
「時間がない」は、もう言い訳にしなくて大丈夫です。

あなたの代謝スイッチ、今日からONにしてみませんか?😊

 

 

エキテン予約はコチラ

お電話で予約はコチラ

友だち追加
友達追加でLINE予約

 

【Vol.4】夜にやるだけでOK!“回復スイッチ”の入れ方 

 

こんにちは。広島市佐伯区の中央施術院です。

◆冷えが代謝を“止めて”しまう理由

 

「運動しても痩せない…」

「むくみやすくなった…」


そんな悩みの裏にあるのが、“冷え”です。

体が冷えると、血流が悪くなり、酸素や栄養が全身に行き届きません
当然、代謝を担う臓器(肝臓・腸・筋肉)も働きが鈍くなります。

つまり、冷えは「代謝ストップのスイッチ」
逆に言えば、体を温める=代謝が活性化するのです!

 

◆内臓温度が1℃上がると代謝はどう変わる?

研究によると、内臓温度が1℃上がると基礎代謝は約12〜13%上がるとも言われています。
例えば、基礎代謝が1200kcalの方なら…
それだけで140〜150kcalの消費アップ!

これは、ウォーキング30分に相当する消費量です。
つまり、内臓を温めるだけでダイエットが加速するのです。

 

◆“冷え体質”チェックしてみよう!

次の中でいくつ当てはまりますか?

  • ☑ 朝起きたとき手足が冷たい
  • ☑ お腹を触るとひんやりしている
  • ☑ 冷たい飲み物をよく飲む
  • ☑ 肩こり・腰痛が慢性的
  • ☑ お風呂はシャワーだけ

3つ以上当てはまる方は、“内臓冷え体質”の可能性大です。

 

◆今日からできる!内臓から温めるセルフケア

40代からの体質改善には、“深部体温”を高める工夫がカギ。
以下の3つは、すぐ始められるおすすめ習慣です!

 

 

① 朝いちばんの「白湯」

朝起きてすぐ、50℃前後の白湯をゆっくり飲むだけ。
胃腸が目覚め、内臓温度がじんわり上がります。

② お腹と腰を温める

特に子宮・腸・腎臓がある下腹部〜腰は冷えやすいエリア。
カイロ・腹巻き・湯たんぽなどを活用し、芯から温めるのが効果的です。

 

 

③ 湯船に「15分」浸かる

38〜40℃のぬるめのお湯に15分。
副交感神経が優位になり、血流と代謝がUPします。
お気に入りの入浴剤を使うとリラックス効果も倍増!

 

◆逆効果!?こんな生活は冷えを悪化させます

次のような習慣は、知らず知らず体を冷やしているかも…。

  • ・冷たいドリンクを一日中飲む
  • ・パンやスイーツが主食
  • ・シャワーだけの入浴
  • ・エアコンを直接浴びる
  • ・ストレスや睡眠不足が多い

これらはすべて、血行不良・ホルモン乱れ・代謝低下の原因に…。
冷えが続けば、痩せない・疲れやすい・自律神経の不調へと繋がってしまいます。

 

◆「冷えない体」を手に入れた人の変化

私がこれまで見てきたお客様でも、内臓冷えの改善だけでこんな変化がありました。

  • ◎ 朝起きた時のだるさが激減
  • ◎ 生理痛やむくみが軽減
  • ◎ 運動していないのに1ヶ月で-2kg!

これがすべて「温活」の力。
“痩せ体質”はポカポカ体から生まれます

 

◆まとめ:温めることが最高のダイエット戦略

代謝を上げたいなら、まずは“冷えない体”をつくること。
外からも内からも「温める習慣」が、あなたの体を変えます。

今夜はぜひ、白湯と湯船で「温活」始めてみてくださいね😊

◆次回予告:40代からの“脂肪を落とす”動き方

Vol.5では、代謝を味方に脂肪を燃やす運動習慣をご紹介します。
 

 

エキテン予約はコチラ

お電話で予約はコチラ

友だち追加
友達追加でLINE予約

 

【Vol.3】40代女性に必要な「代謝を支える食材」とは?

◆代謝を“食べ物”で底上げできるって本当?

 

こんにちは。広島市佐伯区の中央施術院です。

40代になると「若いころより痩せにくい」「食べてないのに太る」と感じる方が増えてきます。
その原因のひとつが、食事内容と代謝力のミスマッチ

つまり、“代謝を支える栄養”が足りていないのです。
体は、食べたものでできています。
逆に言えば、「食べ方次第」で代謝は蘇るのです!

 

◆代謝アップに必要な“5大栄養素”とは?

以下の5つは、40代女性が特に意識して摂りたい「代謝の土台」です:

  • ①たんぱく質 … 筋肉や酵素の材料。代謝を保つ柱
  • ②ビタミンB群 … 脂肪・糖の代謝に不可欠な栄養
  • ③鉄分 … 血液の質を高め、酸素運搬で代謝効率アップ
  • ④マグネシウム … 代謝酵素をサポートする縁の下の力持ち
  • ⑤食物繊維 … 腸内環境を整え、間接的に代謝を助ける

これらを“毎日こまめに摂る”ことで、代謝が落ちにくい体をつくることができます。

 

◆忙しくても簡単!代謝を上げる食材リスト

特別な食材ではなく、スーパーで手に入る身近な食品でOK!
以下は40代女性におすすめの「代謝食材」です:

● 朝におすすめ

  • 納豆+卵(たんぱく質+ビタミンB群)
  • バナナ(エネルギー代謝を助ける)
  • 味噌汁(体を温め腸活にも◎)

● 昼におすすめ

  • 雑穀ごはん(食物繊維+ミネラル)
  • サバ缶やツナ缶(良質なたんぱく質+鉄分)
  • 青菜の炒め物(鉄+マグネシウム)

● 夜におすすめ

  • 豆腐とわかめのスープ(代謝サポート+低カロリー)
  • 鶏むね肉のソテー(高たんぱく・低脂質)
  • きのこ類(代謝酵素を活性化)
  •  

◆「サプリで補う」はアリ?ナシ?

もちろん、すべてを食事で完璧に摂るのは難しいですよね。
特に鉄分・ビタミンB群・マグネシウムなどは、不足しやすい栄養素

その場合は、医師や薬剤師と相談のうえでのサプリ補助も検討してOKです。
ただし、“サプリだけで何とかしよう”は逆効果になることも。
まずは食材中心の「バランス」と「習慣」が基本です。

 

◆こんな食べ方は代謝を落とす…

せっかく栄養を摂っていても、こんな食べ方は要注意:

  • 朝食抜き → 空腹時間が長く、筋肉分解へ
  • 糖質だけ食べる → インスリン急上昇で脂肪蓄積
  • 極端な食事制限 → 基礎代謝が低下してリバウンド体質に

ダイエット中こそ「食べて代謝を上げる」という考え方が大切なのです。

 

◆あなたの体は“今日食べたもので”変わる

 

未来のあなたの体は、今日何を口にしたかで決まっていきます。
40代からのダイエットは、「代謝を作る栄養のチョイス」が命。

朝の白湯、納豆、味噌汁…どれか1つからでもOKです!
「代謝のために食べる」習慣を今日から始めてみましょう♪

◆次回は…“冷えないカラダ”を作る内臓ケア

代謝アップには、内臓の温度も重要。
次回【Vol.4】では、冷えと代謝の関係
そして内側から体を温める“ホット内臓ケア法”をご紹介します🔥

 

エキテン予約はコチラ

お電話で予約はコチラ

友だち追加
友達追加でLINE予約

 

◆「朝の過ごし方」で代謝は決まる!

こんにちは。広島市佐伯区の中央施術院です。
 

 

「寝起きがだるい…」「午前中はボーっとしてしまう」


そんな方は、もしかすると朝の“体温スイッチ”が入っていないのかもしれません。

朝の体温が低い状態だと、代謝の立ち上がりも遅くなります。
実は、代謝を上げるには「朝の5分間」が鍵になるのです。

 

◆朝に体温が上がると、なぜ痩せやすくなるの?

体温が1度上がると、基礎代謝が約13%アップすると言われています。
つまり、同じ生活をしていても「燃える体」に変わっていくということ!

朝に代謝を上げておくと、その日一日の


✅ 脂肪燃焼効率
✅ 血流の巡り
✅ 脳とカラダの覚醒


が大きく変わってきます。

 

◆今日からできる!「朝5分」体温アップ習慣

ここでは、特別な器具や道具がなくてもすぐにできる、
代謝アップ朝ルーティンをご紹介します。

 

① 白湯を1杯ゆっくり飲む

朝一番に内臓を温めることで、胃腸がゆっくり動き出します。
内臓が動けば、全身の代謝も連動してアップ!
おすすめ:40〜50℃の白湯をコップ1杯(150〜200ml)

 

 

② 簡単ストレッチで“巡り”をON

ベッドの上でできるストレッチを3分ほど行いましょう。
血行が良くなり、体温が自然と上がってきます。

  • 首を左右にゆっくり回す
  • 肩甲骨を意識して両腕を回す
  • 膝を立てた状態で両膝を左右にパタパタ倒す

 

③ 太陽の光を浴びる

カーテンを開けて自然光を取り入れるだけでも、
脳が覚醒し、交感神経が優位になります。
自律神経が整えば、体温と代謝も整いやすくなるのです。

 

◆「朝の快腸」が代謝をさらにブースト!

便秘気味の方は特に、朝に“出せるカラダ”を作ることが大切。
老廃物をしっかり排出することで、代謝効率も高まり、痩せやすい状態になります。

便通改善には以下のような習慣もおすすめ:

 

  • 朝一番の白湯で腸を刺激する
  • トイレに行く時間を毎朝決めておく
  • 朝食にバナナや味噌汁など“腸に優しい食材”をプラス

 

◆「忙しくて朝に時間がない…」という方へ

大丈夫です。
ここで紹介した内容は、合計5分以内でできるものばかり。

むしろ、スマホを見ながら過ごしている朝時間を
ほんの少し切り替えるだけで、1日の代謝がガラッと変わるのです。

 

◆代謝が変わると「1日が変わる」

朝に体温が上がり、血流が巡ると、
・動きたくなる
・気分が前向きになる
・間食が減る
など、ポジティブな変化が自然と生まれてきます。

これがまさに、“代謝が整った体の反応”なのです。

 

◆明日の朝から変わる、私のダイエット

今のまま、なんとなく1日を始めるのか、
体温と代謝を上げて“燃える体”でスタートするのか。
どちらを選ぶかは、あなた次第です✨

 

次回のVol.3では「代謝を支える食材と食べ方」をご紹介します!
食事の内容が変われば、体の中から代謝はぐんぐん上がりますよ♪

 

 

エキテン予約はコチラ

お電話で予約はコチラ

友だち追加
友達追加でLINE予約

 

【Vol.1】なぜ40代から太りやすくなるのか?代謝低下の本当の理由

 

◆気づけば“痩せない体”に…それ、代謝のせいかも?

こんにちは。広島市佐伯区の中央施術院です。

 

 

「昔はちょっと食事を減らすだけで痩せたのに、今は全然落ちない…」
「ジムに通い始めたけど、体重も見た目も変わらない」


そんなふうに感じていませんか?

実はそれ、加齢による“代謝の低下”が大きく関係しています。
特に40代以降の女性は、ホルモンバランスの変化や生活習慣の影響もあり、痩せにくく太りやすくなる傾向があるのです。

 

◆代謝が落ちると、何が起きる?

私たちの体は、1日中エネルギーを使って生きています。
このエネルギー消費のうち、「何もしていなくても消費される部分」=基礎代謝が、全体の60〜70%を占めています。

つまり、基礎代謝が高い人は「何もしていなくても太りにくい」
逆に、基礎代謝が落ちてしまうと、

  • 同じ量を食べても太る
  • 脂肪が燃えにくくなる
  • 疲れやすく、むくみやすくなる

といった不調が現れやすくなります。

特に40代以降は、以下のような要因で代謝が落ちてしまうのです。

 

◆40代女性が“太りやすくなる”3つの原因

  1. 筋肉量の低下
    年齢とともに自然と筋肉量は減っていきます。
    特に女性は、男性よりも筋肉がつきにくく、運動をしないと下半身から落ちやすいのが特徴です。

  2. 女性ホルモン(エストロゲン)の減少
    更年期が近づくにつれてエストロゲンの分泌が減り、脂肪の燃焼効率が低下します。
    特に内臓脂肪がつきやすくなるため、ぽっこりお腹の原因に。

  3. 活動量の減少
    子育てが一段落したり、仕事がデスクワーク中心になったりすると、日常的な動きが減ります。
    その結果、エネルギー消費量が大幅に落ちてしまいます。
 

◆年齢を理由にしない!代謝は“リセット”できる

でも安心してください。
代謝は、何歳からでも回復可能!
ちょっとした意識と生活習慣の見直しで、しっかりと上げることができるのです。

このブログシリーズでは、40代からでも痩せやすくなる“代謝リセット法”を、5回に分けて詳しくご紹介していきます。

「代謝さえ上がれば、ダイエットはグッと楽になる」
これは多くの40代女性の体験談からも裏付けられている事実です。

 

◆今こそ、夏前の“代謝仕込み”チャンス!

 

夏が近づくこの時期、汗をかきやすくなり、体も動きやすくなる季節。
まさに「代謝を上げるにはベストタイミング」なんです!

このシリーズでは、次のような内容を順番にお届けします:

  • Vol.2:朝5分でOK!代謝が上がる“体温アップ”習慣
  • Vol.3:代謝を支える!40代の「痩せ食材」ガイド
  • Vol.4:夜に整える!“副交感神経”と代謝の関係
  • Vol.5:運動が苦手でもできる「代謝筋」トレーニング

次回のVol.2では「朝の代謝スイッチ」を入れる方法をお伝えします。
1日を軽やかにスタートできるヒントが満載です♪

 

エキテン予約はコチラ

お電話で予約はコチラ

友だち追加
友達追加でLINE予約

 

Vol.5:更年期こそ、“自分をいたわる”タイミング

こんにちは、広島市佐伯区の中央施術院です。

 

長い間家族のためにがんばってきたあなたへ。
今こそ、「自分のための時間」をつくってみませんか?

 

 

我慢しないことが、家族のためにも

「私ががんばらなきゃ」
そう思ってきた日々は、本当に素晴らしいです。

でも、体や心の悲鳴を無視していると、
それはいつか“大きな不調”として表れるかもしれません。

 

整体は“いたわる時間”

整体は、単なる痛みの改善ではなく、
「自分を労わるリセットタイム」にもなります。

施術中に、深く呼吸して、安心して体をゆだねる。
それだけで、脳がリラックスし、自律神経が整っていくのです。

 

がんばってきた自分を、少し甘やかしませんか?

 

中央施術院では、

「また明日もがんばれそう」
そんな気持ちになれる整体をお届けしています。

 

5回にわたり更年期と整体の関係をお届けしてきました。
少しでも、あなたの心と体が軽くなるヒントになりますように。

 

エキテン予約はコチラ

お電話で予約はコチラ

友だち追加
友達追加でLINE予約

 

Vol.4:姿勢の崩れが“更年期うつ”を招く?

こんにちは、広島市佐伯区の中央施術院です。

更年期の不調には、「姿勢」が深く関係していることをご存じですか?

 

猫背が心を沈ませる

つい下を向いてスマホを見る・家事で前かがみになる。
気づけば、猫背や巻き肩になっていませんか?

実はこの「前かがみの姿勢」が、自律神経のバランスを崩し、
気分の落ち込みや不安感を悪化させてしまうことも。

 

姿勢が整うと気持ちも前向きに

整体で姿勢を整えると、

  • 深く呼吸できるようになる
  • 血流が良くなり脳もリフレッシュ
  • 気分が自然と明るくなる

実際、「気づいたら笑顔が増えた」というお声も多くいただきます。

 

中央施術院では、姿勢分析をもとにしたオーダーメイドの整体を行っています。
「心と体、両方にやさしい整体」を体感してみませんか?

 

次回はシリーズ最終回。「更年期こそ、自分をいたわるタイミング」についてお話します。

 

 

エキテン予約はコチラ

お電話で予約はコチラ

友だち追加
友達追加でLINE予約

 

Vol.3:ホルモンだけじゃない?自律神経と整体の深い関係

こんにちは、広島市佐伯区の中央施術院です。

 

更年期の不調といえば「女性ホルモンの乱れ」。
でも、もうひとつのカギが自律神経なんです。

 

自律神経って何をしてる?

自律神経は、内臓の働き・血流・呼吸・体温調整など、
生命維持に欠かせない役割を担っています。

ところが更年期は、女性ホルモンの減少にともない、
この自律神経がうまく働かなくなることが多いのです。

 

整体と自律神経の関係

整体では、背骨や骨盤などの「神経の通り道」を整えることで、
自律神経の乱れをやさしく整える効果が期待できます。

 

 

  • 眠りが深くなる
  • 手足の冷えが改善
  • 気分のムラが減ってくる

 

「病院では異常なし。でもつらい」
そんなあなたにこそ、整体で体を整えるケアをおすすめします。

中央施術院では、カウンセリングで状態をしっかり伺い、
その方に合った自律神経サポートの施術を行っています。

 

次回は「姿勢と更年期うつの意外な関係」をお届けします!

 

 

エキテン予約はコチラ

お電話で予約はコチラ

友だち追加
友達追加でLINE予約

 

Vol.2:更年期のつらい症状、実は“骨盤”が関係している?

こんにちは、広島市佐伯区の中央施術院です。

 

更年期といえば「ホルモンバランスの乱れ」が原因と思われがちですが、
実は骨盤のゆがみも、大きく関係していることをご存じですか?

 

 

骨盤がゆがむと、どうなるの?

骨盤は、内臓や子宮を支える“土台”のような存在。
骨盤がゆがむことで、

 

  • 血流やリンパの流れが滞る
  • 内臓の働きが弱まる
  • 自律神経のバランスが乱れる
 
結果的に、更年期の不調が長引いたり、重くなったりすることもあります。
 
 

骨盤ケアで変わる体調

整体で骨盤のゆがみを整えることで、

 

  • 代謝が上がり、冷えやむくみが改善
  • 下腹ぽっこりや、尿もれ予防にも
  • ホルモンや神経の流れがスムーズに

 

「何をしてもダメだった不調が、骨盤調整で楽になった!」
そんなお声を、実際に多くいただいています。

 

中央施術院では、ソフトな手技で安心して受けられる骨盤矯正を行っています。


次回は、「ホルモンだけじゃない?自律神経と整体の深?い関係」についてお話します。

 

 

エキテン予約はコチラ

お電話で予約はコチラ

友だち追加
友達追加でLINE予約

 

Vol.1:そもそも更年期ってなに?整体とどう関係するの?

こんにちは、広島市佐伯区の中央施術院です。

40代を過ぎた頃から、なんとなく体がだるい・やる気が出ない・汗が止まらない…そんなお悩みはありませんか?

それ、更年期のサインかもしれません。

更年期ってなに?

更年期とは、閉経をはさんだ前後10年間ほどの期間のこと。

女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少することで、心や体にさまざまな不調が出やすくなります。

こんな症状、ありませんか?

  • ホットフラッシュ(急に暑くなる)
  • 動悸や息切れ
  • 肩こり・腰痛・頭痛
  • 眠れない・不安感・イライラ

病気ではないけれど、つらい…。
でも「年齢のせい」で片付けてしまっていませんか?

整体ができること

実は整体では、体のゆがみを整えることで自律神経やホルモンバランスの乱れをやわらげるサポートができます。

例えば、骨盤や背骨のゆがみを調整すると、

  • 血流やリンパの流れが良くなる
  • 体の緊張がやわらぎ、深く眠れるようになる
  • ホルモンの分泌や神経の働きがスムーズに

薬に頼らず、自分の自然治癒力を高めることができるのが整体の魅力です。

中央施術院では丁寧なカウンセリングとやさしい施術で更年期ケアを行っています。


次回は「骨盤と更年期の意外な関係」についてお届けします。