朝の礼拝:主を知ることが、海をおおう水のように、地を満たすからである。 | イェホシュアのイスラエルの信仰と証し

イェホシュアのイスラエルの信仰と証し

1世紀のイエスの弟子たちの初代教会が回復したイスラエル教の教会(エクレシア)であるイェホシュアのイスラエル

Courtesy of Marco Verch

 

 

主イエスと食事をする教会では、毎朝5分程度、その日の聖句を読んで、簡単に解説を加え、その上で、大祭司であられる主イエス・キリストを通じて、天の父を礼拝するという、霊とまことによる礼拝(ヨハネ4:23-24)を行なっています。

今日の聖句は

わたしの聖なる山のどこにおいても、これらは害を加えず、そこなわない。主を知ることが、海をおおう水のように、地を満たすからである。

イザヤ11:9

 

旧約聖書の「主」(多くの英訳聖書ではLORD、一部の英訳聖書ではYahweh、あるいはJehovah)は、ヘブライ語原典では英字表記で"YHWH"と記されています。これは、神の名をみだりに口にしてはならないという十戒の戒めに従って、「発音してはならない神の固有名詞」として記されており、ユダヤ教徒達は古くから、英字表記で"Adonai"(あるじ/主という意味)とふりがなを振って読んでいました。この"Adonai"を受け継いで、現在の日本語訳聖書の「主」、英訳聖書の"LORD"という翻訳がもたらされています。

 

この神が、福音書の中で、御子であるイエスによって「天の父」あるいは単に「父」として紹介されました。

 

マタイ福音書では、天の父は隠れた所におられると、何箇所かで書いてあります。

天の父は見えないし、ほとんどの人にとってはわからない存在です。

 

その天の父を知る知識=YHWHであられる神を知る知識=イスラエルの神を知る知識が、いずれは、海を覆う水のようにこの地を覆うと、イザヤは預言しています。

 

その日、形骸的な"神"を信じてきた全てのキリスト教会が、恥を見ます。