「この場所は、なんとおそれおおいことだろう。こここそ神の家にほかならない。ここは天の門だ。」 | イェホシュアのイスラエルの信仰と証し

イェホシュアのイスラエルの信仰と証し

1世紀のイエスの弟子たちの初代教会が回復したイスラエル教の教会(エクレシア)であるイェホシュアのイスラエル

Courtesy of Marco Verch

 

 

主イエスと食事をする教会では、毎朝5分程度、その日の聖句を読んで、簡単に解説を加え、その上で、大祭司であられる主イエス・キリストを通じて、天の父を礼拝するという、霊とまことによる礼拝(ヨハネ4:23-24)を行なっています。

今日の聖句は創世記28章、ヤコブが旅をしている場面。

 

ヤコブはベエル・シェバを立って、ハランへと旅立った。

ある所に着いたとき、ちょうど日が沈んだので、そこで一夜を明かすことにした。彼はその所の石の一つを取り、それを枕にして、その場所で横になった。

そのうちに、彼は夢を見た。見よ。一つのはしごが地に向けて立てられている。その頂は天に届き、見よ、神の使いたちが、そのはしごを上り下りしている。


そして、見よ。主が彼のかたわらに立っておられた。そして仰せられた。「わたしはあなたの父アブラハムの神、イサクの神、主である。わたしはあなたが横たわっているこの地を、あなたとあなたの子孫とに与える。

あなたの子孫は地のちりのように多くなり、あなたは、西、東、北、南へと広がり、地上のすべての民族は、あなたとあなたの子孫によって祝福される。

見よ。わたしはあなたとともにあり、あなたがどこへ行っても、あなたを守り、あなたをこの地に連れ戻そう。わたしは、あなたに約束したことを成し遂げるまで、決してあなたを捨てない。」

ヤコブは眠りからさめて、「まことに主がこの所におられるのに、私はそれを知らなかった」と言った。

彼は恐れおののいて、また言った。「この場所は、なんとおそれおおいことだろう。こここそ神の家にほかならない。ここは天の門だ。」

創世記28章

 

天にはイスラエルの神であられる天の父がいらっしゃって、天から地に伸びる梯子があり、そこを天の御使いが上り下りしている。そこが神の家、そこが天の門。

 

三位一体の人工的な"神"から遠ざかり、唯一のまことの神であられるイスラエルの神=天の父を、御子であり主であるイエス・キリストの名によって礼拝する集会/エクレーシアは、そこが神の家となり、天の門となります。それは、御父と御子とが互いに愛し合っているように、信徒の兄弟姉妹同士が互いに愛し合うから、起こるのです。互いに愛し合う。これが主イエス・キリストが全世界のキリスト教会に与えた奥義/ミステリウム です。