礼拝案内6月26日:イザヤ11章の「主を知る知識」が地に満ちる | イェホシュアのイスラエルの信仰と証し

イェホシュアのイスラエルの信仰と証し

1世紀のイエスの弟子たちの初代教会が回復したイスラエル教の教会(エクレシア)であるイェホシュアのイスラエル

Courtesy of Terry Goodyer

 

本日の礼拝は以下で行います。いつものようにGoogle Meetで行います。

礼拝メッセージのテーマは
イザヤ11章の「主を知る知識」が地に満ちる
です。

礼拝
6月 26日 (日曜日) · 午前10:00~11:00
https://meet.google.com/jvr-atbw-mpi

交わり
6月 26日 (日曜日) · 午前11:00~午後12:00
https://meet.google.com/kqp-gigt-qmc

旧約聖書で「主」と訳されている箇所のほとんどは、ヘブライ語原典では"YHWH"とテトラグラマトンが記されている箇所です。文語訳聖書では「エホバ」と訳されていました。前後関係を調べてみると、戦後、エホバの証人が勢いを増していて(彼らはある時期まで文語訳聖書を使っていました)、口語訳を訳す人達が「エホバ」のままでは具合が悪かろう、ということで、"YHWH"の箇所を「主」と訳すようになりました。なお、英語訳聖書でも"YHWH"の箇所は、"LORD"(主)となっていますから、事情は違うにせよ、"YHWH"の箇所が「主」と訳されていることに変わりはありません。

しかし、これが「主イエス・キリスト」(Lord Jesus Christ)の「主」と同じ言葉であることから、旧約の「主」と新約の「主」の混同が起こっています。

イザヤ11章にある「主を知る知識」とは、"YHWH"を知る知識のことであり、言い換えれば、新約聖書で御子イエスによって「天の父」と紹介された神を知る知識のことです。

現在、ほぼすべての教会において、天の父は、知られていません。教えられていません。誰も、天の父の愛を経験していません。

そうした、現在、天の父が知られていないということ。
それが、イザヤ11章の預言ではひっくり返って、むしろ「天の父を知る知識が、この大地に満ちる」。それをイザヤは預言しています。その関連事項について、説明します。