鉄道日記7/21② 近鉄&阪急梅田 | なみりの支配人推しの妄想ブログ…最近鉄道!?


②です

近鉄布施と阪急梅田での撮影です


まずは布施

布施駅は
大阪線と奈良線の分岐点で
4階まであります

電車の駅で4階なので
普通のビルだと7階ぐらいかと…汗

下の写真の通り
最上階の奈良線ホームは
周辺の大きなビル群とほぼ同じ高さにあります

かなり高い位置ですあせる

では
8600系 急行 大阪難波行き

奈良線では
急行が布施に止まる最速の種別です


1233系 普通 大阪難波行き

このグループは大変細かくグループ分けされていて
1233系・1240系・1249系・1252系・1253系・1254系・1259系など汗
全体を大きくまとめて1230系です

阪神なんば線方面乗り入れ対応は
1252系なので
この1233系1241Fは乗り入れ非対応

連結器下の電気連結器も1段です


あぁややこしいあせる


8600系初期車 急行 奈良行き
奈良方面にもかなりスムーズに向かえます


阪神1000系 区間準急 尼崎行き

もちろん阪神車も入ってきます
近鉄の「見た目は揃ってるけど中身はバラバラ」な乗り入れ対応車に対して
阪神からは1000系と9000系の2形式で
とても単純

しかも9000系は6両編成の組成しかないので
阪神車で8&10両なら必ず1000系の出番です


9020系 普通 東花園?行き

シリーズ21と呼ばれるグループ

これは三菱インバータの9026Fです
これがなかなかいい音出します(笑)

他の私鉄でもなかなか存在しない
特徴的なインバータ音です

気になる方は
YouTubeさんなんかで「9020系 三菱」と検索してみてください



続いて阪急梅田へ

今回の狙いはこれ
天神祭ヘッドマーク音譜
かっこいいですラブラブ!


ではさっそく
宝塚線6000系600?F 急行 宝塚行き

だからー
この顔にヘッドマーク付けたら
編成番号わからへんちゅうのにー


京都線7300系7303F 準急 河原町行き
まともな組成の7300系です
7300系は珍編成のほうが多いのがry


宝塚線6000系6000F 普通 雲雀丘花屋敷行き
先行き不安な6000系のトップナンバー


宝塚線9000系9010F 急行 宝塚行き
9000系
というか阪急でもっとも新しい編成の9010F


阪急はこれ以降1000&1300系の製造に切り替えるので
9000系はこの編成がラストです



布施&梅田は以上です

Android携帯からの投稿