鉄道日記7/21① あちこち… | なみりの支配人推しの妄想ブログ…最近鉄道!?


おはーちゃんです


申し訳ありません
コメ後で行きます



今日は大阪行ってきましたDASH!

メインは阪急でしたが
とりあえずあちこち行ってみました

何気に初乗車の路線も…


今回の経路はこんな感じ


余部→姫路→尼崎→放出→JR俊徳道ー俊徳道→長瀬(近鉄)→俊徳道ーJR俊徳道→JR河内永和ー河内永和→布施→鶴橋→大阪ー梅田→三宮(阪急)ー三ノ宮→姫路→余部

です





さーて

今日は11時くらいに出発


尼崎までチートで尼崎から乗り換え
鴫野に到着する207系 普通 長尾行

ひさびさに東西線に突入しました
たぶん5年以上乗ってないかと…

北新地&大阪天満宮にホームドア付いてからは初めての乗車で
運転大変そうやなと思いました

もともと東西線自体が
JR西日本にとって特殊な存在で
比較的長めの地下線で剛体架線を採用するなど…

神戸、宝塚、片町線から乗り入れる場合は
必然的に2パンタの車両になり
尼崎、京橋でパンタを1つ上げ下げします

207系や321系が2パンタなのはこのためです

宮原所属の一部223系6000番台が2パンタであるのも
元東西線経由「直通快速」用車両であったためです

この223系も
先述の東西線一部駅へのホームドア設置により撤退し
宝塚線の221系&113系置き換えに動きましたが…



続いておおさか東線へ

こちらは
ほんとに初乗車!!
放出に停車中の201系 久宝寺行き

路線は新しいですが車両は奈良所属の201系です(一部103系)

放出で並ぶ片町線(321系)、おおさか東線(201系)

放出中古車センター…
こと放出駅で接続する片町線が207系&321系なのを見ると
やっぱり金ないねww

という印象


この片町線との関係が曲者で
片町線経由でも
おおさか東線経由でも
奈良へ行けるんです

実際
片町線(木津)~大和路線で「奈良行」と
片町線(放出)~おおさか東線(久宝寺)~大和路線で「奈良行」は
どちらも存在します(逆の奈良発も両方あり)

片町線木津経由が「快速」&「区間快速」で
おおさか東線経由が「直通快速」

どちらも
午前に奈良発の尼崎方面行き
午後に尼崎方面発の奈良行き
が運転されていて
夜間は奈良電車区に入庫
一晩すごします

しかし
片町線木津経由と
おおさか東線経由では
奈良到着の時点で車両の向きが逆という現象が起きてます

奈良電車区にもそのまま入るので
所属ではない車両が
向きもバラバラで止まっているという…


奈良電車区お疲れさまです汗



話がそれましたが

今度は近鉄大阪線と近鉄奈良線へ
俊徳道を発車する大阪線5200系 普通 上本町行き

5200系は「近鉄版221系」
車内は転換クロスシートが並び
まさに対大和路線用の決戦兵器として作られた車両です


俊徳道から長瀬まで1駅

そして
近大へ行ってきました
今日はオープンキャンパス音譜


…が
時間無く
門だけくぐって帰りましたwwww

また時間ある時に訪ねたいです



その後布施等で撮影して
阪急へ 

また阪急かビックリマーク

でも阪急ってだけで
なんだか心が落ち着きます

西宮北口で緩急接続する普通(5000系)と特急(7000系)


近鉄、阪急ともに
撮影したものは別記事にて…



阪急撮影も終わって
るんるんで帰ってると

またあいつが… 

京都線西大路ー桂川で線路内点検wwww

なみくんは
なんとか遅れる直前のチートで
神回避wwww

後続のチートは一部行き先変更等が出てました
本来は姫路止まりの普通はてなマーク
18:51発の播州赤穂行きに急遽変更された編成
土休日は12両がチートの基本ですが
このチートは8両で
姫路でも切り離しはありませんでした

姫路で10分以上停車していたので
先行の普通を変更したようです

ほぼ毎日何かある神戸線ですw




今日は以上です

Android携帯からの投稿