鉄道日記7/19 キヤ | なみりの支配人推しの妄想ブログ…最近鉄道!?


おはーちゃんです


妄想書くとか言いながら
なかなか出せずです
すいません

若干
生活パターンが夏休み化してきましたあせる

まだ夏休みではないんですがね

明日が終業式
そこから戦!!

まさに戦場です…


さて
ここ数日は
夏休みの序章で
実質お休みなんですが…

なみくんは鉄道研究部で活動しに行ってます

でも朝早くからは行かないので
いつもは見れない
平日のラッシュ直後を見られるチャンスです



個人的に気になってたのが
姫路9:38発の播州赤穂行き
この播州赤穂行きは珍しい「神戸方面からの快速~普通 播州赤穂行」
です

ただ
もちろん大阪付近では通勤ラッシュを乗りきってきたわけで
必然的に12両
どうやって播州赤穂に入るのかと…

答えは大変おもしろくて
なんと前4+後8の
前4両が播州赤穂行きでした

姫路での分割は高頻度で行われてますが
前8+後4のパターンが多く
なおかつ前8が継続運転で後4は引き上げ…
なのがステータスです

前4+…になるパターンは
片手で数えるほどしかなく
また前4がそのまま運転を続けるのも本当に少ない運用です

深夜の前4網干+後8播州赤穂…
なんてのもこれに近い珍しい運用です




さてさて

今日も鉄道研究部でゴロゴロして

帰り道

キヤ141さ~ん音譜
岡山へ回送です

岡山地区の支線区間を検測予定です

また山陽本線でも検測するのを待ってます

あれ…
そういえば中間車製造計画は…
 
のんびり発車して行きました



急いで大久保へ


その途中
乗った普通は
B8ktkrアップ
じっくり乗るのは何気に初めて

6+6両の大垣行きの後ろ寄り
米原行きに入ってました

車内で一番変化が大きい部分をまとめて撮影
・乗務員室仕切り壁
・客用ドア
・ドア上案内板
・補助席
etc.

大久保まで「窓付き」補助席を堪能しましたwwww


そして
大久保にて75レ
EF65ー2096
1978年に名門東京発ブルトレの担当だった
東京機関区に新製配属されたPFグループのトップナンバーです

それまでのPFが
客貨両用という目的のうちの「貨物」をメインに活躍し
配属先も「貨物」運用が多い機関区に配属されるなか

この2096号機こと元1096号機から始まる東京機関区のPFたちは
まさに「旅客」
そして「ブルトレ」
これを目的として配属された機関車たちです

残念ながら
民営化前に新鶴見に移り
他の元東京機関区組が田端機関区に行くなか
民営化により
そのまま貨物所属となって今にいたります


わずか1番違いの2095号機は
下関に配属され一旦はJR西日本所属になりながらも
今は同じ新鶴見の貨物PFとして日々活躍していることも
2096号機の製造目的からすると不思議なものです

今日は姫路貨物までは遅れ無し

でも
姫路貨物からは遅れたみたいですあせる
須磨~塩屋(通称:スマシオ)で線路内人立ち入りとのことでした



最後は姫路にて
K-02を撮って
終了です


今日は以上です

Android携帯からの投稿