「食べて 祈って 恋をして」 | CSRコミュニティ 事務局ブログ

CSRコミュニティ 事務局ブログ

CSRコミュニティ事務局のブログです。
CSRコミュニティは、主に東海地方のCSRを「当たり前のこと」として事業として成り立たせている中小企業の集まりです。
これらの企業の発信や次世代の育成を通じて社会を変えて行く事を目指し、事業を実践していきます。

こんばんは。平野です。

連日ブログ更新です!!
暇なわけじゃないですあせる

さて、先日iTunesのレンタルを利用して、

「食べて 祈って 恋をして」

という映画を見ました音譜

なかなか面白そうなタイトルだし、私っぽいし、主演が「ジュリア・ロバーツ」だったし。
という不純な動機で選びました。


バツイチの女性が、自分を許せる様になるために旅に出る、という感じのお話。

ローマ→インド→バリの順で。

そう、ローマで食べて、インドで祈って、バリで恋をします。

修行なんかもしながら、自分を見つめる旅です。スローリー的には・・・・?
でも、なかなか勉強になりました。

なにがって???

「探求の力学」って知ってます??

映画の最後に出てきました。
それが、とっても勉強になったから。

「探求の力学」、映画の中での説明ではこうです。


日常、慣れ親しんだ家、または恨み

そういうものを勇気を出して捨て去り、

外の世界と内なる魂を目指し
探求の旅にでる。

そして、その旅の全ての出来事を「手がかり」と考え、

出会う全ての人を「先生」と考えるのだ。

そして自分と向き合い、自分自身で難点と思う部分を許せば

真実が見えてくる。


そういうことです。わかりましたはてなマーク


私が昔からまだ超えられないというか、わかっていないのは、

「自分自身を許す」というのはどういうことか。

ということ。そのヒントを常に探しているんです。

映画の中の台詞でもこんなのがあります。

「人に許してもらいたければ、まず自分が自分を許せ」

難しい・・・・。

どうしたら自分を許せるのだろう・・・。
この映画のヒロインもそれがわからなくて「安らぎ」を求めて
旅に出ました。

インドで修行しているときには、

「自分を許せる様になるまで、ここにいろ」

と、言われていました。

「自分を許す」ということは修行がいる程難しいことなのか~、と
思いながら見ていました。
私はまだまだです。そのうち修行に出かけちゃいそうですけどね。


大丈夫!!!
これで普通なんです、私音譜

最後に、これは調和が崩れることを恐れるあまり、
「愛」を避けて来た、ヒロインが素直になれずに悩んでいるときに
言われた言葉を紹介しますね。

愛のために調和が崩れることは、調和の一部なのだ

「愛してる」を言えないのは恐れているからだ。
それを消し去るのは、信頼だ。


それでは、今日も良い夜をやや欠け月