全力日記!(2018東京マラソン 改め いわきサンシャインマラソンへの道) -14ページ目

前回の記事より、さらに北東に進みます。
仙台市でも、本当に東部の端あたりになります、宮城野区へと入ってまいります。


全力日記!(全力少年じゃなくてゴメンね)

蒲生(がもう)・中野地区になります。
このあたりは、昔ながらの住宅街が密集してたのですが、この撮影したポイントの後方に、七北田川という川があり、そこから津波が、高さ約5mの堤防を越えて、この地区を襲い、御覧の通りほぼ根こそぎ奪っていきました。

周辺の住宅は、土台ごと無くなっておりました。



全力日記!(全力少年じゃなくてゴメンね)
↑アパートもこの通りで、階段・廊下が…
津波のパワー、恐るべしです。


全力日記!(全力少年じゃなくてゴメンね)

↑先ほどよりは、新しいアパートです。建物に外観上の被害が無いように見えますが、階段・廊下が崩壊しています。


全力日記!(全力少年じゃなくてゴメンね)
↑どこから流されてきたのか、分からない電気工事用のトラック。
この車って、かなりの重量があるのですが、原型をとどめてないです。

この先にある蒲生干潟は、壊滅的な惨状だと聞きました。(当然立入禁止になってました。)

次の記事では、仙台港・多賀城周辺をお伝えします。

少し時間が開いてしまって申し訳ありませんでした。
前記事に引き続き、震災の状況を報告します。

仙台市若林区、海沿いに近い藤塚地区です。

全力日記!(全力少年じゃなくてゴメンね)
↑県道沿いにあったラーメン屋&コインランドリーも跡形もなく…

全力日記!(全力少年じゃなくてゴメンね)
↑県道はこのまま直進なのですが、この先の荒浜地区は立入禁止の措置がとられてました。500人近くが亡くなった地域ですからね…



全力日記!(全力少年じゃなくてゴメンね)
↑う回路の道路沿いの住宅です。先程の交差点から約500m内陸に入った場所なのですが、大津波がこの場所も襲い、ご覧の通りでした。



全力日記!(全力少年じゃなくてゴメンね)
↑岡田地区になります。地盤沈下の為に、電柱が軒並み道路側へ傾いてます。道路も所々に細かいひび割れがありました。

全力日記!(全力少年じゃなくてゴメンね)
このあたりは、農業もあったのですが、海水をかぶり干上がって、この通りに…

次の記事でも引き続き、仙台市東部の地域について、お伝えします。



先程の仙台空港より少し北上した、名取市小塚原周辺です。


全力日記!(全力少年じゃなくてゴメンね)

↑右のほうから来た津波で、道路沿いの民家の1階はだいたい、このような状況です。



全力日記!(全力少年じゃなくてゴメンね)

↑道路沿いに流されてきた漁船が横転しています。ここは海岸線から500m以上離れた場所です。



全力日記!(全力少年じゃなくてゴメンね)
↑さらに北上した場所では何と、このような大きな漁船が流されてきてました。

1階とほぼ同じ大きさです。

この住宅に激突して、引き波でこの場所に戻されたようです。


当初の計画では、閖上地区にも行く予定でしたが、関係者以外の立入規制があるため、入れず断念しました。


次の記事では、名取川を越えて、仙台市東部地区の状況を報告します。