『笹』が付く名前を探す。~埼玉県吉川市上笹塚~ | 笹郎(ササロー)のゆるゆるご当地コラム

笹郎(ササロー)のゆるゆるご当地コラム

東京都渋谷区笹塚の応援キャラクターの笹郎(ササロー)の
地域の魅力再発見!をテーマにご当地を紹介するエッセイ的コラムです。
たまに趣味のやつも。

右斜め+L+R+L+R+L+L+R+R+Aな視点でゆるっと紹介する
ゆるゆるご当地コラム…始まるよぉ!

おはこんばんにちわ!

 

蕎麦手繰ってますか?!?!今日もズゾゾーー……おっと!!!ノリが違った!!!

岩ノリ?!!?きざみノリ??!?蕎麦だけに!!?!?

立ち食いそば探偵シリーズしか書いてこなかったので感覚が抜けないどうもササローです!

 

はい、そうです!

 

『笹』が付く名前を探すシリーズ復活で御座います!

 

過去作を手直ししている内に、どうしてもまた行きたくなってしまい、再度調査してみると…

なんと!更に関東圏に笹塚が存在する事が判明。しかも3つも…。

今回は、そんな新たに見つかった3つの笹塚の内の1つに行って参りました。

 

その笹塚の名は…?

 

埼玉県吉川市上笹塚です!

 

 

と、いう事で埼玉県吉川市にある上笹塚(かみささづか)を調査します!

埼玉県にもう一つ、笹塚があったとは…しかも、三郷市笹塚から割と近いという。

さぁ、何が待ち受けているのでしょうか。それでは参りたいと思います!

 

 

最初は埼玉県吉川市川野にある、とよだ商店の前から調査を始めたいと思います!

 

埼玉県吉川市は主に稲作が盛んで、また河川や小川が多く、なまずが獲れる事から

なまずの里とも呼ばれ、なまずに関する産業が盛んな市となっているんですよ!

吉川市上笹塚も田んぼや畑に囲まれており、こちらもその一端が見受けられますね。

 

また近くに流山ICや三郷市や国道16号と繋がる

主要な埼玉県道が2つ通っているので実は交通量が多い場所だったりします。

 

吉川上笹塚の総面積としては三郷市笹塚より少し大きいくらい感じかな。

そして、何故だが2区画に分かれている。何でだろう…?

それを含めて調査せねば!

 

 

まずは水辺を発見。ここになまずは…いない。

 

水辺ネタは完全にルーティーンと化しておりますな…。

何年も変わらず、蕎麦か水辺か笹塚で構成されている我が書き物…。

 

 

何度も笹探しをしていると、探し方のコツが自然と身についてきたな。

電信柱・バス停、そして交差点を調べる事。高確率で名前があったりするのだ。

ここには…例に当てはまらず。無いかぁ。

 

他を探してみよう。

 

 

南の方向に歩いていくと…あったぞ、バス停だ!

吉川、越谷などに路線を構えるグローバル交通のバス停である。

 

三郷市笹塚の回では、バス停の名前が笹塚になっていたな。

さて、その名前は…?

 

 

あった!!!

 

本日、最初の上笹塚の表記で御座います!!!

 

ここは笹塚なんだ~と、思える瞬間。

毎回そうだが、この表記を見ないと『本当にここで合ってるのか?』と、不安なまま取材してたりする。

 

次の停車は総合体育館前となっている。

バス停関連の上笹塚の表記はこれでおしまいかしら。

 

 

先ほどの交差点を渡り、吉川市総合体育館方向へと進む。

こちらの方角が上笹塚の中心部となっているようだ。

 

いや~…地方って感じだねぇ。

すれ違うのは車両のみ。草木の香りを感じつつ、歩いていく。

 

 

電柱の表記を確認。

 

…よく見ると街区表示板には 会ノ谷 と書かれている。

 

このコラムのシリーズに数多く存在する電柱。

実はこれ、全てに所有者の名前が書かれているのだ。

(用途によって電信柱か電柱で呼び名が変わるが、話が長くなるので以降は馴染みのある電信柱に統一)

会ノ谷以外の表記は見当たらない。…上笹塚の表記が欲しいのよ!!!

 

 

グローバル交通のバス停をまた発見。

一応、確認してみると…ななななんと!!!次は上笹塚二丁目になっている!!!

 

まじか!!!渋谷区笹塚も二丁目あるので、これは興味深い…。

 

いやぁ、確認しておいて良かった…!

このバス停を頼りに進めば、更に上笹塚の表記に辿り着けるかもしれないな。

しばし、バス停を中心に調べるか。

 

 

と、その前に…そのバス停近くの吉川市屋内温水プール。

 

その奥には吉川市総合体育館がある。

田んぼが広がっている景色の中に吉川市屋内温水プールがあるので、とてもよく目立つ。

 

温水プールの方から、消毒剤の塩素の香りがやってくる。

ああ、懐かしい匂いだ。これも夏の匂いだなぁ。この匂いだけは何年経っても忘れられないな。

 

ここら辺には…表記はなさそうだ。

 

 

掲示板を確認する。

こちらには特に上笹塚に関す……純米酒 なまず御前だと…?
 

酒好き、真っ先に日本酒に目が行く。

 

へぇ~吉川産のお米を使用したお酒か!

しかも、これ……上笹塚で育ったお米を使っているのか!

 

笹塚ビールはあるが、笹塚日本酒は今までなかった…これは大発見!

 

実は埼玉県は米どころで、酒造好適米と呼ばれる、お酒造りに適したお米・さけ武蔵があるのよ!

また数多くの蔵元が存在し、関東圏屈指の日本酒の県だったりする。

どこも美味しいので、興味のある方は是非とも…!(昔、埼玉県の蔵元巡りしてました)

 

こちらのお酒は吉川市の酒屋やスーパーで購入出来るようだ。帰り際に探してみよう。

呑兵衛の好奇心がまさか役に立つとは…!

 

 

 

眼下に広がる田んぼ。

先ほどのなまず御前の話を知って以来、大きく見方が変わった。

 

ここから、あの日本酒が産まれるのか…。

ちょっとした情報で物の価値観が変わる…これはご当地にとってはとても大切な事だ。

普遍的な物の中に実は新鮮がある。

これが、ササローが目指しているご当地の価値観…ここにあり!

 

 

上笹塚二丁目方向へと進む。

 

道中、電信柱を確認しているが、やはり“会ノ谷”の表記のみ。

上笹塚と書かれたものはまだ一向に発見出来ない。ちょっと苦戦気味。

 

 

更に進み、吉川市立東中学校の先、埼玉県道21号を左に曲がる。

こちらの方には何か手掛かりはないかなぁ。

 

むむ、あの道路標識は…県道の番号の他に何かあるな。

 

 

うおおおいい!!!来たよ!!!ずっと待ってたよ!!!

 

ここでようやく、正真正銘の公式な上笹塚の表記を見つけた!

綴りも“Yoshikawa C. Kamisasazuka”となっている。“ず”も“zu”だ!!!

 

いや~スタート地点から真逆にあったか…。

 

 

更に進むとローソンに到着。

上のパネルに〇〇店と書かれていないが、ここはローソン吉川上笹塚三丁目店のようだ。

 

…三丁目!?

 

…またもや奇跡起きてる!!!

 

渋谷区笹塚の笹塚三丁目にはセブンイレブンがあり…。

白井市笹塚の笹塚三丁目にもセブンイレブンがあった…。

 

そして上笹塚三丁目にも……コンビニが!!!!!

 

何だこの妙な共通点は…これがセブンイレブンだったら、リアルに怖かったわ!!!

三丁目に建てなければいけない何かがあるのか…。

もうね、こうなると次に行く笹塚の三丁目はハードルが上がるよ!?

 

そんなこんなで“笹塚は三丁目にコンビニ建てがち”という

このコラムを読んでる人以外には絶対に分からない、あるあるネタが出来ました。

 

 

そのローソン横にある住宅に懐かしタイプの住居表示案内看板を発見。

 

これだよ!!!どのシリーズにもなくて、どのシリーズにも欲しかったヤツ!

旧タイプの住居表示案内看板には古い登記の物も書かれている事が多いので、上笹塚を紐解くヒントがありそうだ。

 

むむ!!!やはり、凄いのを発見!!!

 

上笹塚2丁目に上笹塚3丁目。そして大字上笹塚の表記が!

最初に“2区画に分かれている”と書いたが…分かれている正体はこれか!

地図アプリだと上笹塚と上笹塚になっており、本当は上笹塚3丁目の先は“大字”上笹塚なんだね!

いや、これは凄い発見だ!

 

そしてエネオス上笹塚SS関根油店の文字も。中々に良い情報を得たぞ。

 

※2024年現在は閉店。

 

更に先へと進むと…お、町中華屋さんですな。

 

赤岸鎮(せきがんちん)か。自家製麺!これは期待出来る!

お昼時だし、撮った写真も確認したいので、ここで食事にしよう。

 

適当な席に着席。

 

お昼のメニューは…うむ、壁面に書かれたメニューのみか。

さて、どれにしようかな。

 

半チャーハンに改定版辛いラーメン…?

改定版背脂醤油に、辛いタンメン…?

 

ちょ、ちょっと待てよ…改訂版ってなんだ…辛い…は分かる…いや、この独特な表記は何!?

辛いのは分かる…辛いのだろう。だって、辛いって書いてあるし。

つらいではないだろう、確実にからいだろう。つらいタンメンとか嫌だろうし。

あえて記載するという事は“一般的な辛さより辛い”可能性があるな…。

辛いのは好きだし…よし、これでいこう!半チャーハンも安いので、これも付けよう。

 

 

そして到着。

おお!ラーメンは勝浦タンメンのような感じなのか!

 

スープを一口。

ラー油な感じ。そこから醤油のスッキリ味。

そして見た目よりも、そこまで辛くないぞ。丁度いい旨辛さだ。

 

そして自家製麺。熱々のスープで細麺だが、きっちりと歯応えがある!

細麺で歯応えあるの一番好き…。

二口で、このラーメンが好きになってしまった。

 

カットされたこの玉ねぎも良い。

スープに浸して食べると、辛さの中に玉ねぎ自体の甘さを感じる。

叉焼も厚め切られ、贅沢な味わい。

非常に美味い!いや、どれも完璧だ!これ、めちゃめちゃ当たりのお店だ!

 

 

チャーハンもまた良い仕事をしている。

叉焼の旨味と風味が効いている。ああ、半では足らないくらい。

 

どちらも美味しく、写真を確認する暇もなく夢中になって食べてしまった。

ご馳走様でした!

 

後でここのお店を調べたのだが…なんと!吉川市市内で屈指の名店だとか。

渋谷区笹塚にも中華の名店があるが、こちら上笹塚にも!中華の名店あり!

 

町中華屋で本気で美味しいラーメンはホント、久し振りだった。今度は改定版背脂醤油かな。

 

※2024年現在は閉店しております。

 

 

 

赤岸鎮の目の前の道路を渡り、大字上笹塚方面へと進む。

こちら側の方は民家は少なく、田んぼが広がっていた。

 

車一台分ぐらいの幅しかない、まっすぐ伸びた農道。

この先に大字上笹塚と大字深井新田の境があるようなので確認してきたいと思う。

 

 

用水路。

すぐ手が届くような所にある。

いいねぇ~近いね~覗いちゃうねぇ~。

 

せせらぐ音が聴こえる。最高の癒し。やはり田園は好き。

 

 

取材時の気候は日が差したり、差さなかったりの繰り返しの晴れのちくもりな天気。

暑くもなく、時折吹く風はひんやりで快適。

 

最高の午後だ。

昼飯の満足感もあり、天候とは対照的に気分は雲一つない青空な気分だった。

 

 

大字上笹塚と大字深井新田の境目に到着。

 

大字上笹塚の区間は大分短いのか。

ここからだと分かり辛いが、横に流れる用水路を起点に地区が分かれている。

 

 

近づくとこんな感じに。

 

付近に境界標がないか探してみたが、特に見当たらず。

境も見れたので、もう少し大字上笹塚の部分を見て回ろう。

 

 

…むむ!?

 

妙な物を見つけたな…。

家が無いのに伸縮タイプのフェンス!?しかも、そんなに古くない感じ…。

 

肉眼では見えないだけでフェンスを開けると家がある感じなのか…

光学迷彩…それとも霊的な…もの凄いファンタジーなようで、もの凄く怖いよぉぉお!!!

 

 

再び、上笹塚の方へ。

住居表示案内看板に書かれていた、エネオス上笹塚SS関根油店近くにやって来た。

 

ガソリンスタンド横にある交差点の標識を確認したが名前は…うーん、鍋小路交差点か。

上笹塚の表記は無かった。

 

 

またもや奇妙な一致で渋谷区笹塚にもエネオス Dr.Drive 笹塚SSが過去に存在してたりする。

しかも、どちらもフルサービスというオマケ付き。

 

ここら辺は交通量があるので、丁度良い場所にお店を構えている。

 

 

埼玉県道326号沿いを歩く。

 

今歩いている場所が上笹塚三丁目。道路を挟んだその先は埼玉県吉川市鍋小路となっている。

しかし、県道21号の標識以来、公式な上笹塚の表記は見当たらないな。

 

注意深く周囲を見渡しつつ、進んでいく。

 

 

田んぼの先には吉川市にある学校の4つのうちの1つ、吉川市立東中学校が見える。

上笹塚の括りにすると、上笹塚唯一の学校でもある。

 

運動会なのか催し物の練習なのか、時折声が響いて聞こえてくる。

 

 

先へ進むとまたバス停が見えてきた。

 

こちらのピンクの標識はTARO’S BUSのバス停の様だ。

名前は…うーん、鍋小路か!場所的に笹塚三丁目の表記がワンチャンあったが…残念!

 

…って、ちょっと待てよ。その横の電柱って…?

 

 

そこに上笹塚三丁目の表記があるのかい!!!

 

最初からずっと探していた電信柱の街区表示板発見!!!

会ノ谷ではなく、正真正銘の上笹塚!!!諦めず探して良かった…。

 

筑西市笹塚の回では一切、出てこなかったので…いや、久々に見た。

 

 

吉川市総合体育館近辺まで戻って来た。

 

ここら近辺には市の施設が集まっているので、何か上笹塚に関する表記が無いか見て回る。

住所的には上笹塚一丁目なのだが、やはり表記された物が見つからないなぁ。

 

って、ここは………笹根集会所!??!

 

なんとの文字が付いてるではないか!!!

このシリーズをやってきて初めて、一つの地域で二つ目の笹の文字を見つけた事に!

 

調べてみると近くに笹根共有墓地なるものも存在するのか。

上笹塚と笹根…か。これは興味深いな。

 

ちなみに、この笹根という名前…実は埼玉県と愛知県に多く存在する名前の一つらしい。

笹の根っこは深い場所に、更に伸びる距離が非常に長く、また複雑に根を張るので

開墾する際に妨げになる事が多々あるとか。

 

という事は…ここらは過去に畑を作る際、苦労した歴史があるのかな。

 

 

鍋小路用水路付近にやってきた。

 

足元みると、なまりんが書かれたマンホールが。

ご当地マンホールもその地域でしか見れない、お楽しみの一つである。

しかし綺麗なままだ。最近の物なのか。

 

埼玉県に数多く存在するご当地キャラの中で、なまりんは群を抜いて可愛いと思う。

 

 

とよだ商店近くまで戻って来た。

 

上笹塚一丁目、二丁目、大字上笹塚に上笹塚三丁目!これで、なんとか全て回れただろう。

なので、ここらで終了にしますか……と、思ったらまた道路標識が。

まさか…?

 

 

最後に県道378号版の吉川市上笹塚の標識を発見!!!

 

スタート地点にコレ、あったのか!!!やってまった!!!

真後ろにあったのね…トホホ。

 

いやでも、良きラストを飾れた!

そんなこんなで埼玉県吉川市上笹塚は以上となります。

 

 

 

どうでしたでしょうか?!?久々の『笹』が付く名前を探すのコラムは!

この上笹塚の近くに、吉川市を一望できる山がある永田公園があったり

越谷レイクタウンが近かったり、南にはイオン、また交通の便も良く

非常に住みやすそうな感じの街でした。

近年評価されている埼玉ならではの良さが全て揃っている!

 

やはり、ご当地関連の記事は良いね…!というのが今回の感想です。

中々、県を越えての移動が出来ず、思うようなものをしばらく書けなかったので

こうして久々に書けるようにもなり、ちょっとホッとしてたりもします。

 

まだまだ辛い世の中が続いておりますが…

これからも右斜めな視点は忘れず、ワタクシに出来る範囲内の力で、地域活性に助力しつつ

もっともっと、多くの地域記事を書けるように!精進したいと思います!

それではまた!!!!!

 

 

最後の最後に。

なまずのポール。デフォルメされているがリアル志向のなまず。これ、かわいいよな…。

 

 

最後の最後の最後に!!!

なまず御前で乾杯!

 

※2024年6月加筆修正。

 

 

☆ご感想等はコチラのTwitterまで☆