はい!はい!はい!
はいは1回でいいのよ蕎麦探偵ですよ!
一に蕎麦…。
二に蕎麦…。
三、四は無くて五にナポリタンくらい食べてもいいだろうよ!!!
はい、憧れはマイケル・ジャクソンのササローで御座いますよ!
今回でなんと、五杯目突入ですね~食べてますね~!
前回までで食べたお蕎麦は合計で28杯目。
まぁまぁの数ですが…最終的には…
100杯は行きたいと思います!
言ったな!言ったな、この猫!!!言い切ったな!!!
あーあ、書いちゃった!記事投稿しちゃうぞ!数字に追いつめられるぞ!知らんぞ!(ポチッ)
まぁ、そんなこんなで大台を目指し、路麺・立ち食いそばを追求していこうかと思います!
それでは行ってみましょ!
29杯目 『立食そばうどん 君塚』
よいしょ、蕎麦探偵ですよ!
本日は豊島区池袋にある、立食そばうどん君塚にやって参りましたよ!
皆見て!!!外観のクラシックさ!!!
“歴史の重みスパイス”…出てますなぁ…
食事はもう既に、入る前から始まっているのだ!
ちなみに君塚はコロナ禍前は24時間営業しており
また昔から池袋で遅くまで飲んだ人はここで〆の一杯…!
と、いうのが定番だったようだ。
歴史ある、愛され続ける立ち食い…楽しみだ!
表にはメニューがズラリ。天ぷらのメニューも豊富だな。
セットメニューも中々、渋いもの揃い。
あまり他の立ち食い処では見かけない、マーボーセットとハヤシセットが目を引くな〜。
・キス天そば+たまねぎ天
表のメニューを見て、予め何を注文するか決め、入店。
店内は横長で広く、色褪せない昭和な内装。
そして完全なスタンディング式。もう最高。
早速、キス天そばをオーダーしようと思ったが…気まぐれで、急遽たまねぎ天も追加してみる。
そして到着。
キス天の大きさに目を奪われる。このサイズは見たことないな、
まず、これから頂くか!
つゆに浸かり、衣がフンワリ食感。
そこにキスの柔らかい身の食感とタンパクな白身の味。まじか…美味すぎだろ…。
衣の油の風味も何処と無く懐かしい風味。いいぞ。
たまねぎ天も玉ねぎ本来の甘さと香ばしさが非常に感じられる。
すんごい好みの衣の天ぷら。この短時間で、心奪われた。
そばはかなりの柔らかめ。中々にゆるい。
薄口の醤油香るつゆがなんとも滋味深い。
このダブルなゆるさがホント、昔ながらな感じがする。
次はハヤシのセット頼んでみよう…ご馳走様でした!
外観といい、そばといい、90'sヒップホップのようにClassic!と、言いたくなる池袋の名盤とも言えるお店。
池袋の個人の所はここぐらいしかなくなってしまったので
いつまでもあって欲しいお店ですな。
※残念ながら閉店してしまいました。(2024/1/23追記)
30杯目 『蕎麦 こばやし』
・のり梅そば
本日は豊島区高田、高田馬場駅から徒歩10分くらいの所にある、蕎麦 こばやしにやって来た。
ここも知る人ぞ知る“路麺通り”にあるお店である。
近くのスープカレー屋にはよく行っていたのに、ここは知らなかった…不覚…。
お店の表には温かいそばと冷たいそばのメニューが。
ふむ、どれにしよう。
岩のり…岩のりかぁ!揚げ物並につゆの味を引き立てる、名脇役。これにしよう。
店内はこじんまりとしており、なんだか隠れ家的な秘密のお店っぽさがある。
券売機で岩のりを探す。
岩の………むむ?!ちょっと待てよ……その近くにのり梅というのがあるなぁ……?
海苔と梅…その名前を見ただけで、梅の酸味の記憶が走った。
ああ…しかも、のり付き…なんとも和の心溢れる、組み合わせ。
なんでワシはこんな素敵メニューを見逃していたのだ!!!これしかない!(ポチッ)
そんなこんなで到着。
既に良い香り。そして、この見た目。
いきなり梅を潰すと、ほとんど梅味になってしまうので、まず崩さず食べ始めよう。
グッと引き締まった、ダシの効いたつゆ。
久々に味わう本格的な味。うわ、うま…。
更に海苔で海鮮感高まる。より、うま…。
そばもしっかり歯応えで、こちらも本格的。
高級感があり、なんだか背筋が伸びる。
一通り堪能したら、ひょいっと梅を拾い、潰し始める。
ぐふふ…じっくりと酸味を楽しもうではないか。
この梅一粒で効果絶大。つゆは梅の酸味で爽やかサッパリ梅味に。
つゆでふやけたのりを纏わせ、そばを手繰る。
酸味と旨味の突き抜ける爽快感よ…。ちょっと、むっちゃ美味いじゃないのコレ。
珍しくつゆも全て飲み干し、あっという間に平らげてしまった…ご馳走様でした!
爽やかさ歴代最高。
揚げ物も食べてみたいが…天下一品のこってりの如く、来店すると結局
なんやかんやで“のり梅しか頼まない”パターンに入って、揚げ物に行けない気がする…。
31杯目 『高幡そば 明大前店』
・ゴボウ天+イカ天そば
はいはい、蕎麦探偵のお昼で御座いますね!
本日は京王線明大前駅内にある、高幡そばのゴボウ天+イカ天そばにしますよ!
駅そば…特に改札を通った先にある、駅そば。
食べる為には改札を抜け、入場しなければならない。
そう、当然だが入店するには必ず一つ、手順を踏まなければならない。
なので個人的に、この一連の行為を必要とする、構内にある駅そばはちょっとした特別感を感じる。
そして…その、チャンスは訪れた…。
吉祥寺への探偵の依頼が来た。
笹塚から京王線で明大前駅へ。そして井の頭線に乗り換え向かう必要がある。
…時は来た。
明大前の高幡そばと言えば、鳥中華が有名だ。
先客はやはり鳥中華の方が非常に多かった……だが!ここはそばで行かせてもらう!
柔らかめの駅そばらしい蕎麦に、これもまた駅そばらしい薄口醤油なつゆ。
特筆すべきものが特にない。これこそが真の駅そばである。
無難な味で、早めに食えるかどうか。それが美点だ。
電車が来る時間もある。微妙な焦りも調味料だ。いいぞ、求めていた駅そばだ。
しかし、ゴボウ天が中々良い。
細切りにされた、それぞれのゴボウに歯応えが残ってる。
しっとりコリコリ感とゴボウの風味。
地味ながらも野菜系天ぷらでは、かなり主張が強い。癖になる味。
大きめのかぶりつき応えがあるイカ天もいい。なんともプリプリしている。
ササっと食べ終え、ホームへと向かう。ご馳走様でした。
次回は…鳥中華食べます!(実は食べたかった)
32杯目 『江戸丸』
・肉そば
高円寺辺りの環七を行き交いするドライバーさんは、気になっているお店の1つではないだろうか。
陸橋を抜けると“そば うどん おにぎり”の看板。
特徴的な横長のカウンターで多くの人達が立って食べる光景。
これらに目が行かない訳がない。
そんな不思議で魅力的なスポット。
魅了されてる猫がここにも一匹。
久々に来たな…。
ぐれキャラ時代で行ったっきりだな…。
相変わらず、渋過ぎるクラシックな外観。
お店横は座れるスペースとなっているが
やはり象徴的なカウンターで頂きたい。
さて、何にするか。
納豆丼にもつ丼…ヘビー級の丼達が待ち構えている。
このガッツリメニューがあるのがロードサイド店な感じで最高過ぎる。
そして、ケースに並べられた揚げ物。
種類豊富で格安。それでいて美味しい。
かき揚げ…うーん、ナス天も良い、いや何より青々とした巨大な春菊天が至高だろう。
たが今日は…強い味にしたい…だから…肉そばにしよう!
歴代一位くらいゆるめの田舎そば。
早く食べるにはこの柔らかさ。これぞロードサイドの柔らかさ。
かえしが効いた濃いめつゆが染みる。
だがどこか優しい旨味が飲む度になんだかホッとする。
ここらで味変。
ふふふ…世界を探してもここだけしかない、伝説の卓上アイテムを投入。
生七味?違うな…まだまだじゃのう。
追いネギ?いや、色が明らかに違うじゃろ。
たくあん?遠くなったな…。
…そうです!正解は!
鰹のフレークで御座います!!!
江戸丸でしか頂けない、最強卓上アイテム…。
丼を頼んでいたら、ふりかけ代わりに食べても良し。
そばなら更に風味と旨味プラスとして。
噛みしめると鰹の濃い魚味…。
これよ。お魚好きは試して欲しい。
毎日のように、昼時は繁盛する理由が分かる、小粋でナイスなお店…ご馳走様でした!
ご飯ものも優秀で、何よりこの雰囲気が良すぎる。
そば抜きで単純に好きな飲食店としても、好きなお店TOP10内には入るかも。
33杯目 『白樺』
そばがあれば、どこでも調査する蕎麦探偵です!
本日は小金井市本町にある、白樺にお邪魔。
JR武蔵小金井駅のnonowa口から、徒歩5分くらいの所にあるお店だ。
路地裏にある、なんともササロー好みのお店。
大きな建物に囲まれ、ひっそりと営業している感じが良い味出している。
・かき揚げそば
店内はより渋い!年季の入った内装にU字型のカウンター席!ゆで鍋からの湯気!
待っていたよ、こういうの!
さて、何にしようかな。
渋めのお店には、やはりオーソドックスで攻めたくなる。しばし、券売機とにらめっこ。
やはりサイドにおにぎりがある!しかも稲荷寿司も!
丼ものだと多いがでも、もうちょっと欲しい…この一押しに効くヤツ。
たが、ここは…普通にかき揚げそばにしてみるか。
そして到着。
予想以上に大きいかき揚げが目を引く。
ここはあえて、かき揚げにかぶりつかず…そばから頂きましょうか。
極めてゆるいそば。
おお、駅そば系のゆるさだ。
つゆは鰹香るダシの効いたつゆ。
かえしの醤油感も良く、塩加減も良い塩梅だ。
こちらはお店で仕込んでいるのかな?
ホント、良い味だ。
さて、かき揚げの出番だ。
具がタップリで、カッチリしている。
この手のガッチリした天ぷらは食べる前に自然と気合が入る。
食べると玉ねぎを中心に、色々な野菜の味が一度に入って来る。
かじる方向によって、また味が違う。この具材の豊富さ…いいね。
たまにつゆに浸して食べる。うむ、これは美味い。
23区外も、良いお店があるな…積極的に行かねば!ご馳走様でした!
行くと分かる、このひっそりな佇まいよ。
レアなお店を発見した気分になる。
34杯目 『立ち食いそば マキオカ』
・牛すきそば+イカ天
本日の蕎麦探偵は板橋区西台にある、立ち食いそばマキオカに!
ずっと行きたかった!!!名店!!!
最寄り駅は都営三田線の蓮根駅か西台駅。志村三丁目駅という手もあるが
基本的にどの駅からでもかなり離れており、徒歩15~20分くらいはするだろう。
ちなみに数台だが駐車場もあったりする。
お店の目の前の道、その頭上には首都高速5号池袋線が。なんだか笹塚みを感じる。
親近感を感じつつ、入店。
入り口の券売機と、にらめっこ。
…うむ?牛すきそば?肉そばの事かな。
とりあえず、これにしてみよう。
しかし410円か…めちゃ安いな。それならば追加で揚げ物も。
…トッピングの揚げ物…100円?!
なんと、ワンコインなの!?
ここは欲を抑えつつ、イカ天のみにしよう。
それでは頂こう。
おお!しっかりと弾力があるそば。気持ちの良い手繰り応え。あ、好きなタイプだ。
スッキリとしつつも、旨味を感じられるつゆ。 ダシ感も醤油感もすんごいバランス良い。
牛すきも頂く。
む、結構甘いな!甘い味付けだ!
普通の肉そばの肉ではない、本当に牛すき仕様となっている。
牛すきを混ぜれば混ぜる程、つゆに馴染み
美味さが天井知らずになっていく。
甘さがある分、普通の肉そばより味の広がり方が違う。
そんなつゆをタップリ吸ったイカ天を食べる。これが不味い訳が無い。
圧倒的、プリプリ歯応え…旨味を吸った衣…。
蕎麦と肉に踊らされているうちに見事に美味しく育っていた。
このうまさで、このお値段はどうかしてる…。
近くに通ったら何かしら理由を付けて、何がなんでも行きたいお店。
牛すきそばにミニ牛丼を付けて、ギュウギュウセットにしてみたい。
35杯目 『田舎そばうどん かさい』
・アジ天とごぼう天
はい!エクストラステージで御座います!
中野駅北口目の前にある、田舎そばうどん かさいにお邪魔しますよ〜!
先日、惜しまれつつ閉店した“中野屋”と同じく、ここの界隈で老舗の立ち食いのお店の一つ。
入れる人数が少ないのと、回転数は早いが人気店なので、地元の人でも
ササッと良きタイミングで入らないと、中々食べられないという。
こちらも高円寺の江戸丸と同じく、オープンな路上スタンディング。
そして超クラシックな外観と内観。
色褪せた黄色いテント看板が黄金に輝いて見える…。
何十年も中野駅を行き交う何百万人の人々を見つめてきたのだろうか。
その人々が腹を満たし続けてきたのだろうか。ガキロー時代から知っている本当の老舗。
昔からサラリーマンが多く利用しているので、やはり“大人の場所”のイメージが強いね。
ここに来ると、当時のクッと心で構える感じがちょっと残ってる。
さて、順番が来たのでお店の中に。
特にどれが食べたいというのが無かったので(まさかの)
なんとなく、かき揚げそばにしてみた。
密かに出番の多い、アジ天とごぼう天!
なんとなく頼んだ時は大体、あればゲソ天かアジ天、キス天、ごぼう天だな…。
まぁ、魚介系はあまり外さないからね!
そんなこんなで到着。
おわー!池袋の君塚のように、好きなタイプのフワッフワな衣のヤツだ!たまらず、ごぼう天から頂く。
お、つゆが濃いな!衣でまず、つゆで濃さを知る。
次に素朴な味のごぼうがやって来る。食感良し。
う〜ん、このクタクタでフワッとした衣の美味さよ。
つゆが美味しいので、このジューシー感が格別なものになっている。
ちょっと、このつゆを一口…。
うむ!久々の濃い口なつゆだな!
ガツンと来る、塩気とそしてダシ感。
こんなダイナミックな味が都内に残っていたとは…。
そして、特徴的な太い田舎そばを頂く。
写真でも分かるくらい、二郎系のような四角く太い蕎麦。
それを箸で掴んでガッシガシと食べる。
そこに濃い口つゆが絡んでやって来る。
爽やかでサクッとお腹を満たすような、あの蕎麦感とは程遠く
働く漢の強めの一杯!!!という、力強いものとなっている。
これは男性人気出るわ…。
ササっと食べて、ササっと立ち去る。
回転率を下げてはならぬ。いやはや、ご馳走様でした!
パワフルな蕎麦とノスタルジックな外観。
ちぐはぐ具合がなんだか昔のアングラな中野を彷彿とさせるな…。
如何でしたでしょうか?!!?!?!?!!
今回もバラエティーにとんだ内容となりましたな〜。
そば続きだから、次回は音楽ネタかな??? やっぱりそばかな????
また次もズゾゾゾゾー!
☆ご感想等はコチラのTwitterまで☆
※2024年8月加筆修正