適当旅~2019年夏・笹塚に帰る編~4日目 | 笹郎(ササロー)のゆるゆるご当地コラム

笹郎(ササロー)のゆるゆるご当地コラム

東京都渋谷区笹塚の応援キャラクターの笹郎(ササロー)の
地域の魅力再発見!をテーマにご当地を紹介するエッセイ的コラムです。
たまに趣味のやつも。

右斜め+L+R+L+R+L+L+R+R+Aな視点でゆるっと紹介する
ゆるゆるご当地コラム…始まるよぉ!

おはこんにちばんわ!やっぱりササローです!!!!!

 

とうとう、2019年夏の適当旅!4日目、最終日となります!

 

前回の伊豆編…どうでしたか?!

3日目は伊豆の海沿いと三島だけで、あまり色々立ち寄っていなかったんですが…一番写真を撮った一日でした!

収拾つかないくらいの量があったので、かなり割愛しました。

少ししか立ち寄ってないのに、この濃さ!!!!!これが伊豆!!!!!!!

次は南伊豆と東伊豆を攻略したい…!

 

それでは4日目の移動予定は!

国道136号を使って、三島まで戻り、そこから箱根を抜けて後は適当!!!!!

4日目となると流石に疲れが出てきたので…無理せず帰ろうかと!

 

という事で今日の達成するべき目標は…?

 

①帰る。

 

以上です☆

 

 

はい!西伊豆から!笹塚まで帰ろうかと思います!

帰るまでが遠足!!!帰るまでが適当旅!!!

 

曲がりくねった道、海岸線、山々…どれもが一つになり、この絵となっている。

来た時の景色も良いですが、帰りの景色も物凄く見応えがある…。

角度が違うとまた違った景色になるので、2度おいしい感じ。

これが西伊豆!!!!!!!!!

 

 

来年の適当旅も伊豆でいいかな~と、思うくらいなんだかちょっとハマってます。

これだけの自然と美味しいものがあれば、ハマるのには十分ですよ!

 

海沿いなので、どこもやたら曲がりくねった道で真っ直ぐ進めず、割と移動に時間がかかります。

その道の険しさから、人を選ぶかもしれませんが…苦労してでも、それでも来たいと思える場所でした。

 

さらばだ!伊豆よ!さらばだ!静岡県よ!サラダバー!

 

 

って、言いながらまだ静岡県内に居たり…。

 

道の駅伊豆ゲートウェイ函南に到着。

ゲートウェイ…?高輪…ゲートウェイ…うっ、頭が…。

 

ここの道の駅は静岡県内で一番新しく出来た(2019/8/9当時)道の駅のようで、中も広く、建物も凝ったデザインで良かった。

大社の杜もそうだったけど、三島・伊豆辺りは古風な和風と現代的なデザインが融合された素敵な場所が多いなぁ。

新しさがあるのに落ち着く感じあるのよ。

別の施設だが、隣にはかねふくめんたいパーク伊豆もあり、ここら辺一帯が観光地となっていた。

 

よし、ここで東京に持って帰るお土産を色々買っていこう…!

 

 

ケバブといい、包まれてる系好きなキャラ…。

近年はどうも蕎麦とケバブのイメージが強いワタクシですが…元々はクレープ好きキャラだったのよ…。

お店の比率からすると、クレープのお店って少ないのよね…。

 

…っていうかクレープ、うまッ!!!!!!

 

 

あれから北上し、国道1号線にぶつかったら、また更に北上。

山道をグイグイ進み、芦ノ湖スカイラインまで来た。

箱根に来た時、唯一芦ノ湖スカイラインだけ通った事が無かったので、そのまま通ってみる事に。

 

そして芦ノ湖スカイラインレストハウス フジビューさんに到着。

こちらにはレストランが2つあるのだが、なんと富士山が見える側に1つ、芦ノ湖が見える側に1つと

景色別に、それぞれレストランがあるという面白レストランなのだ。

山を見ながら…湖を見ながら…どちらも捨てがたい…!

 

いやー!しかし、山の上の空気はうまいのなんの!日差しも注いでいる!そして…

 

 

曇ってる下界!!!!!

 

まーーーーーた曇ってるパターンかよ!!!!!!!

全然景色が見れないじゃないか!!!!!!!

 

雲より高い、山の上は晴れてましたが、下は見事にもっくもく…。

山に登ると毎回これだよ!!!!!!!!!!!白根山の時もそうだけど!!!!

一番眺めが良さそうな所で曇りがち!!!!!!!!!

ワシが撮ってくる山の写真はどーしていつもこうなの?!?!?!!!

 

特に撮れ高も無いので、先に進むことに…。

 

あ……はい。

 

この後、案の定、霧に包まれた山道を進む事に…(涙)

 

 

芦ノ湖スカイラインを抜けて、お次は箱根スカイラインへ。

 

ここら辺も霧がモックモク!/(^o^)\オワタ

海沿いは恵まれるけど、ど~も山の中はくもっくるですね…。

でも、これはこれで自然の一面が見れて良かったとは思う。(ポジティブ)

 

道中、渋めな外観の富士見茶屋さんがあったが…営業しておらず。

 

後は特に何もなかったので(霧ってるし…)

ここから長尾峠を抜けて、御殿場ICから高速に乗り、東京方面へと向かう。

 

 

ハズだったが!やっぱりコレでシメ!!!

 

お次はレトロ自販機クラスタ達にとって、最高に注目度が高い!しかも現在も尚、進化を続けている…!

 

中古タイヤ市場相模原店さんだよ!!!

 

はぁー…凄い(悦)

 

 

ここは名前の通り、自動車の中古タイヤ・ホイールを扱うお店なのだが

元々は作業の待ち時間にお客さんを楽しませる用に設置し始めたのが最初だったか、社長がこの手の物が好きで

また自身でもリペアが可能な事から、段々とレトロな自販機が増え始めて…今現在のような状態になっているとの事。

 

言わば“社内にある、業務とは全く関係のない普通の業務用の自販機に人気が集まっている”という

とてくつもなく謎な状況となっているのが…ここ中古タイヤ市場相模原店と、いう訳だ。

コインスナック、ベンダーショップのように“自販機を主体としたお店”ではないのに人気…というのが滅茶苦茶面白い。

専用の駐車場も作られ、完全にレトロ自販機のお店となってるよこれ…。

 

って、これは…!鉄剣タローにもある、アイス自販機じゃねーか!

昔の自販機は当たり付きが多かったな~。買うとジュースも出てきて更にドキドキのゲームも付いてくる!いいよね~!

 

あ、そういえば鉄剣タローのロッテアイスクリーム自販機はここの社長さんが直したとの事。

 

 

?!

 

ハッ…。

 

川鉄自販機がある…?

嘘…?

え?!あの川鉄自販機ィ?!?!!!

 

説明しようッ!川鉄自販機(川鉄めん類自動調理販売機)とはッ!

傾斜式の湯切り機構が内蔵された、めん類自動販売機の事であるッ!

 

外装以外は大体、多く稼働している富士電機めん類自動調理販売機に近いのだが!湯切りの機構に大きく違いがある!!!

富士電機のは丼に穴の空いた蓋をかぶせて回転させ、脱水機の要領で遠心力で湯切りする回転式だが!

こちらは丼を傾けて湯を捨てるのだ!!!!!!!!!!!

回転式とは違い、お湯を飛び散らかしたりしないので、丼や受け取り口が綺麗だったりするのだ!

 

オリジナルの構造状態のまま、普通に稼働してるのって…

恐らく岐阜レトロミュージアムと、ドライブインダルマとココだけ!

 

日本で、たった3か所だけ!

 

こんなレアな自販機が…これが関東近郊にあるのよ!!!!!!!!!いぇぇえええええああああああ!!!!!

しかも、伝説のドライブインアメヤにあった個体を持って帰ってきて、直して使っているという…。

実は第2のじんせ…自販機生を歩んでいる自販機のだッ!!!!!!!

知っている人は超×15激熱な自販機なのだよ…。

 

3回ぐらいめの訪問なのだが、来る度にパワーアップしてる…。しかもパワーアップのアップ量が半端ではない…。

 

 

と、いう訳で…。

 

きつねうどんを食べよう!!!!!!!!!!

フォーーーー!!川鉄自販機から出てきた!調理された!ってだけでもう、興奮が隠し切れなフォーーーー!!!!

 

ここの自販機が何が凄いって…多くの貴重な自販機があり、稼働している事だけではない!

社長が味にもこだわりがある為、実は…

 

めちゃ美味い!!!

 

いや、これ普通に美味しい…。お店の味…。チープさが感じられない本気の味…。

まず豪華な事にお揚げさんが2枚も入っている。この時点で太っ腹!

つゆもサッパリとしていて、ダシも効いている。そこにお揚げさんの甘さ。これぞきつねうどん。

うどんはソフト麺のようにゆる過ぎずな感じ。少し平たく、触感もある。

 

衝撃的に美味しかった…自販機食堂さんのうどんと秋田の佐原商店のうどん、群馬の丸美屋のうどん…それに続く衝撃!

こだわりと自販機愛を感じる…(泣)

 

 

まぁ~ね~来たからにはね~御三家食べるよね~!

という事で、いつものトースト自販機!いつでも、どこでもこの変わらぬ外観!変わらぬパネルの美しさ!

 

さて、なんにし…

 

?!

 

こ、このメニューはぁぁぁぁぁあああああああああああああああ!!!!!!!!

 

 

ここでコンビーフサンドが食べれるとは…!

埼玉のオートパーラー上尾で唯一、コンビーフを食べれると思ってた…。

ワシの目が黒いうちは、あそこでしか食べれないんだろうと思ってた…。

 

まさか他の場所で食べれる日が来ようとは!!!!!!

 

こちらはブラックペッパー風味。みんな知ってる、コンビーフの味。

やはりなんだかんだで、コンビーフサンド最強説。

 

 

包装しているアルミ箔に注目。

 

元々、このHESS PACIFIC製のトーストサンドイッチ自販機には

“専用のデザインが書かれたメーカー純正のアルミ箔”が存在していたのですが…

今では製造しておらず、もう一般には出回っておりません。

 

え?無いハズなのに…ここにあるよ????

 

…そうです!

 

この純正風・アルミ箔でさえも、ここの自家製です!!!

 

やり方がマニアのやり方やで…本当に好きな人が体現出来る力があるから、やっているこの感じ…尊敬…。

 

 

ここから自販機を眺めるだけのコーナー。

 

色褪せ方が時代を感じる…でも、稼働してる…最高やで…。

 

 

クリムゾンレッドなカップヌードル自販機。

なんだかんだで、この個体は初めて見た気がする。

 

今現在でもパーキングエリアや道の駅などで使われているほど、人気のカップヌードル自販機。

基本的にお湯の機能以外は保存の効く、包装された食べ物が入っているだけで、何も調理されずにボタンを押すだけ出てくる。

コンビニが少ない時代、需要もあり、大掛かりな機構が必要無い為か多くのメーカーが生産したのか?

昔から今に至るまで実は地味に色々な個体が生産されていたようだ。

正直、ワシでも種類が把握出来ていないくらい、細かいバリエーション違いがある。

 

偉大な先代が要ると、中々軽視されがちだが…カップヌードル自販機はカップヌードル自販機で奥が深い。

 

 

出た!奥出雲 天然素材主義のアイス自販機!

この自販機はここでしか見た事がない。奥出雲とあるから…単純に関東圏ないだけか…?これ次回買ってみよう…。

 

お隣は秋葉原で有名な、おでん缶などの自販機。

地味に驚愕したのがホテイの焼き鳥のビック缶が存在していた事!

ホテイの焼き鳥好きなのよね…。だけど、普通の缶だと物足らないので…このサイズは個人的に革命的!

※調べたら、この缶も例のアキバで売ってるのね…。

 

 

汎用自販機が多めだった。

これだけ多いと、仕入れも補充も大変だろうなぁ。

 

 

実は御三家の次に好きな、昔のUCC自販機とDAIDO自販機。

なんでこう、昔の自販機のデザインは良いのだろう…。無駄がなくスマートで目を引くデザイン。

個人的にこの2つにササロー版・グッドデザイン賞をあげたい。

 

 

こちらは錆び錆びの不二家自販機。

今じゃ、一つの自販機が多段になっているのが当たり前だが、こちらは古いのに上段と下段で買えるようになっている。

 

ちなみにササローの事務所近くに、むか~し、深緑色の不二家自販機があった。

しかも事務所から最寄りの自販機がソレだったので、子供の頃、ネクターを買いまくっていた記憶がある。

お陰でネクターが好きになり、今でも好き。これだけは変わらず超美味いと思う。

 

なので、ササローの自販機好きのきっかけは…近所の不二家自販機からかもしれない。

 

 

明治ブリックパック自販機。

小っちゃいブリックパックに合わせたのか?自販機も小さな正方形。

これもまたグッドデザイン賞もの。

ヨーグルッペ懐かし過ぎて倒れそう…。

 

 

ポップコーン自販機も増えていた。

しかも直したて?なのか、新品のような輝きを放っていた。

 

そしてこれもまた、お隣が凄すぎる…。ガム自販機である。

見たことない構造の筐体で“チウインガム”の表記が最高過ぎる。

しかし、ガムだけでこの大きな筐体…費用対効果どうなってんの?!と、思わす、この時代が違う感が最高。

 

 

出たよ!!!ポテトボーイ自販機!!通称・ぽりパリ君自販機!!!

これも稼働数が少ないので、地味に貴重な自販機。

汎用自販機があれだけの数のお菓子を置けるからなぁ…廃れてくるのか。

 

地味に隣のぽりパリ君自販機が凄い気がする。見た事のないタイプ。左側は有名だが…

モデルチェンジ前の?!後の?!やたら綺麗だし…謎が深まる。

 

 

このシガレット自販機もグッドデザイン賞モデルもの。

赤いボディにシンプルな文字。

 

中はお菓子のシガレットが入っているが、元々は“本当のシガレット”自販機だったのだろうか。

つり銭切れランプら辺にある“未成年者の喫煙は禁じられています”の文字が後付けのステッカーではなく

印刷されたものっぽいので、当時のシガレット自販機っぽい説得力がある。真相は…謎。

 

しかし、シガレット自販機の話をしていても、どうしても気になる隣のペプシ自販機。

この青さが目を引く。やたら目を引く。なんだかゲームコルソ高崎店を彷彿とさせる。

 

 

色々見ていたら、お腹に余裕が出来てきたので、御三家の最後、ハンバーガー自販機へ!

気軽に行ける距離ではないので…出来るだけ食べておく!!!!!

表記はハンバーガーとあるが、実はチーズ入りのチーズハンバーガー。

 

ちなみにここのハンバーガー…実は!神奈川に数カ所しかない、冷凍食品自販機の!!!!あの!!!!!

ほら、海老名にある、ニチレイさんじゃない、ホットスナックの!!!!!そう、伝説の!!!!!!

 

横浜食品開発さんが作っております!!!!!!!(拍手)

 

みんな大好き、レトロ自販機×あのレアな冷凍食品自販機の横浜食品開発さん…。

 

ハッ

 

これはある意味コラボバーガーだった?!?!?

 

と、勝手に解釈。

まぁ、そんな事はどうでもいいので、まぁ食べましょう!!!!!!

 

 

こちらもオリジナルの箱。

文字の書体といい、ハンバーガーの画像の粗さといい、全てにおいてツボをついている。

 

いやしかし、この時代になってレトロ自販機食品に新たなサプライヤーが増えるなんて思いもしなかった。いや、ホント。

スゲーよ…横浜食品開発さん…。

 

 

シワシワで熱々のハンバーガー。

これこそが自販機バーガーである。

 

(アッ、裏返しだ。)

 

 

これもまた美味い!!!!!!!!!

 

ミトミさんとマルイケさんとはまた違った味。

パティがアッサリ味。他は肉肉しいがこちらはライトな口当たり。そして、ケチャップとチーズ感がとても良いアクセントに!

自販機ハンバーガーとマクドナルドさんのハンバーガーの中間くらいな感じがする。

ジャンクらしさもあり、うん!美味い!

 

 

ラーメンとお蕎麦は…次回ネ。

ササローさんのお腹が破裂してしまうわ…。

 

さぁて、ここらで帰りましょうか。

最高に楽しませてもらいました!!!!ご馳走様でした~!

 

 

事務所に到着。

空箱は状態が良ければ持ち帰るマン、ササローで御座います。

 

 

帰ってきたら…まず、ずっと気になっていたお土産、金ちゃんヌードルでも食べようか。

 

帰っても食べてばかりだ…お!これ、美味しいなぁ…!

醤油感というよりかは、なんだか海鮮っぽい旨味が効いている。

やはりカップラーメンは素朴で“なんか美味い”という感じが良い。いや~あえてこれを買ってきて大正解だったかも。

 

ズルズル…。

 

は~…夢のような4日間であった。

旅から1ヶ月近く経とうとしている。でも、そのくらい経ったのかを感じさせないくらい、鮮明に覚えている4日間であった。

一人旅だと、見る事に全力を注げるし、自由に出来るから楽しくて覚えているのか。

特に考えていなかったけど、辿ったルートが旅行するにあたって最高のルートと呼ばれるものであって

実はそれになぞっていて、密かに最高の体験になっていたから、覚えているのか。

別に理由はどうだっていいんだけど、やっぱりこう…色々と感じた事が多かった。

その土地ならではの文化、食べ物…同じ日本語を喋る日本人なのに、ちょっと違う。この差が非常に良いね。

この差が結構刺激的だったりする。

 

後は旅に出るのは良いというのが再認識出来たし!いや、これが大きい。

知らない事だらけで、正直体が付いていかず疲れもするが、その分そだけ知識と体験として吸収される。

旅行なのか修行なのか…。やっぱりそれも、どうだっていい。

よく見て、よく食べて、よく感じて…それでいい。

 

…もう、どうまとめていいか、分からなくなってきたから!!!!!ここらで締めよう!!!!!!

 

このコラムを読んで、ちょっとでも旅行に行きたくなったら、是非出掛けて欲しい。

そして、その土地にお金を落としていって欲しい………いや!そういうスタンスだと、縛られているようで、いけない!

自由に!欲しい時に買う!食べたい時に食べる!まぁ、適当にやって下さい!!!!←

良くも悪くもきっと何かがアナタを待っているはず!

さぁ、たまには…ちょっと長めに出掛けてみましょうよ。

 

ワシの次の旅は…どうしようかなぁ。

 

 

☆ご感想等はコチラのTwitterまで☆