笹塚で飲んで食べまくれ~笹塚の蕎麦屋編~ | 笹郎(ササロー)のゆるゆるご当地コラム

笹郎(ササロー)のゆるゆるご当地コラム

東京都渋谷区笹塚の応援キャラクターの笹郎(ササロー)の
地域の魅力再発見!をテーマにご当地を紹介するエッセイ的コラムです。
たまに趣味のやつも。

右斜め+L+R+L+R+L+L+R+R+Aな視点でゆるっと紹介する
ゆるゆるご当地コラム…始まるよぉ!

※2018年5月時点の情報です。掲載されている一部店舗は現在閉店しております。

 

お久し振り!!!!!

からのあけおめ!!!!!

 

何だかんだで2018年も大分、過ぎちゃったよ…。

 

お陰様で今年も色々なイベントに参加させて頂き、多忙を極めております。

ようやく、落ち着いてきたので前々からやりたかった企画をやりたいと思います…!

その名も…

 

笹塚で飲んで食べまくれ~色んな蕎麦屋編~

 

いつもの!!!!!

今回は笹塚にある、全ての蕎麦屋に行きたいと思います!!!

本当に全部行くよ!それではドウゾ!!!

 

 

1軒目は京王クラウン街内にある後楽さんから開始したいと思います。

…2度目の登場!

 

店内に入ると中央には大きなテーブル。

その周りにはテーブル席がズラリと並んでいる。

 

中央テーブルに着席。


後楽さんに関しては名物の釜揚げうどんに行きたくなるが…ここは抑えて企画通り、蕎麦で!

何か良さげな蕎麦がないか、お品書きを眺める。

…よし!1発目だから、ベーシックなものにしよう!

 

 

かき揚げそば 五目御飯

 

かき揚げそば(770円)と五目御飯(210円)をチョイス。

 

この企画で数十年ぶりに初めて知る

天ぷらは蕎麦と別々に提供されるという事実。


何十年とこのお店に通っているが、何だかんだで揚げ物が乗っかった

そば・うどんを食べた回数はほぼ無いに等しいかも。

昔から油っ気の無しの関西風のさっぱりとした、このつゆが好きで

油があった方が味は豊かになるが、どうしても風味が変わってしまうので、いつも揚げ物は入れてなかったのだ。

 

この気遣いは嬉しい所。では頂きます!

 

 

後楽さんはうどんがとにかく美味しいのだが、実は蕎麦も負けていない。


ガキロー時代、改修前の京王クラウン街、まだ薄暗かった頃かな?

その頃からあまりにも好き過ぎて季節問わず、ざる蕎麦一択だったぐらい

子供も魅了する蕎麦だったのだ。

 

細身の蕎麦で柔らかすぎず、丁度良い塩梅。

すすりやすさ、食感といい、かけ蕎麦はこれくらいが好み!

キチンとつゆも絡み、美味い。やっぱりこの味だな。

 

つゆも関西よりの黒くない、透明感のあるつゆ。これが本当に美味い。

昆布系のダシなので、魚系とは違う、優しい口当たりなのに力強い旨味を感じる。

ホントこれ。このつゆだけは飲んで頂きたい。

 

 

ある程度食べた所で、かき揚げを投入。

丼と同じくらいの大きさのかき揚げ。食べ応えも抜群。

 

サクサクしている内に食べるか、つゆを吸わせちょっとフワフワにして食べるかは悩みどころ。

ワタクシ的にはやはり、7割はサクサク食べて3割はおつゆに待機させたい。

 

天ぷら蕎麦…いや、いいな。今までやってこなかったけど、これ良いな。

爽やか旨味のつゆに油で味の底上げ。より豊かな一杯に。

 

何も無しの爽やかなのもいいけど、次来た時はかき揚げうどんにしてみるかな~。

 

 

おっと!忘れてはいけない、五目御飯。

うどん・そばの付け合わせには、ミニカツ丼やかき揚げ丼なんかも良いが、やはりこれ。

 

五目御飯は素朴過ぎてインパクトさは丼物に負けてしまうが…五目御飯は五目御飯なりの良さがある。

ゆっくりと食に集中し、意識して噛みしめると…ダシの効いたご飯やごぼうやらしいたけの味などを感じる。

“あぁ、五目御飯ってこんな味だったんだなぁ”と。


何気なく空を見上げて“曇ってこんなに動いていたんだなぁ”みたいな、ふとした気づき。これに似てる。

理解すると評価がグンと高くなる。それが五目御飯。

 

やっぱり美味いな…後楽は…。

ではでは、ご馳走様でした!!!

 

 

・お店情報

 

釜あげうどんそば 後楽

 

住所・東京都渋谷区笹塚1丁目1−56−16

営業時間・11:00~23:30

 

笹塚駅から徒歩3分ほど

※現在は閉店


 

2軒目は笹塚駅の改札から出て、代田橋方向に歩いて3分くらいの所にある山横沢さん。

 

入店し、カウンター席に着席。

店内には沖縄に関する物が飾られており、そして壁には大量のメニュー。


ほほぅ、お酒のメニューも豊富なようだ。

うどんそば屋+居酒屋といった感じか。お昼はそばメインで、夜はお酒…なるほど!

 

お昼のメニューも壁に書かれている。

見た瞬間、直感的にすぐ決まった。よし、これにしよう。

 

 

鴨つけそば

 

カモーン!鴨つけそば!(1030円)

 

つけ汁はなんと、嬉しい具沢山!

刮目せよ!旨味タップリの油が浮いているつゆ!これぞ鴨だ!

 

ここで、ざる蕎麦つけ蕎麦の違いについて説明しよう!

この2つ、見た目は全く同じなのだが実は“つける汁”の違いにある。

 

ざる蕎麦は蕎麦と従来のめんゆつ(返しやダシで作る)と一緒に出てくるのが、ざる蕎麦。

つけ蕎麦は蕎麦と従来のめんつゆではなく、独自のつけ汁と一緒に出てくるのが、つけ蕎麦である。

色々と解釈はあるが大体がこの定義になっている。

ちなみにつけ蕎麦だと、つけ汁が温かい場合がほとんど。

 

では、つゆにくぐらせ…いただきます!!!

 

 

蕎麦はやや平たく、歯ごたえがある。強く噛みしめ、蕎麦の風味を感じ食べる。

ほぉー!これは美味い!

平たい分、つゆもよく纏ってくれる。

 

このしめじ、鴨肉、長ネギ、ゆずの皮が入った具沢山のつけ汁が凄く美味い。

一口飲むと鴨由来のサッパリとしつつも強い旨味がやってる。

その奥にはしめじ、ゆずの香り。何重にも重なった香りがやってくる。

 

なんだこれ…圧倒的に美味いな…蕎麦を食べる前にゴクゴク飲んでしまう。

 

 

鴨肉。

贅沢な事にゴロゴロっと入っている。

やはり具沢山だと、嬉しいな~。その数だけ、食べる喜びが待っている。

 

直感で選んだが…これはかなりの当たりを引いたのかもしれない。

 

 

シメの蕎麦湯。

 

食べ終わる頃には割る程、つゆは濃くはなくなっていたので蕎麦湯はそのまま器に注いで飲む。

蕎麦味の白湯。食後のお茶のような感覚で頂く。

あの立派な蕎麦から出た、旨味成分タップリの蕎麦湯。香りも良く、ただ普通に飲んでも美味い。

…これで蕎麦湯割り吞みたい…呑みたい…呑みたくない?

 

笹塚で、つけ蕎麦を食べるなら、ここ!

ご馳走様でした!!!

 

 

・お店情報

 

山横沢

 

住所・東京都渋谷区笹塚1-58-9

定休日・日曜

営業時間 ・12:00~14:30、17:00~21:00 ※蕎麦の売り切れ、日によって変動あり

 

笹塚駅から徒歩5分ほど

 

 

3軒目は…蕎麦ネタだとここを出さない訳にはいかんでしょう…!

はい!ほぼレギュラーと化してる柳屋さんです!!!

十号通り商店街を入ってすぐの所にお店はあります。

 

前回はソーセージ天でしたな。今回は何にしよう。

柳屋さんに来たのならば、ここでしか頂けない、変わり種のメニューにいくしかないな。

ならば今回は…あいつを紹介するか…!

 

 

キーマカレーそば

 

という事で、柳屋名物のキーマカレーそば(450円)をチョイス。

柳屋さんは普通の立ち食い処のように見せかけて、結構攻めのものがあるから良いのよ…。

 

というかキーマだよ、キーマ!?あのそぼろ肉が入ったキーマカレーのキーマだよ!?

カレー蕎麦と聞くと普通だがキーマとなると話は変わる。

 

つゆに馴染ませず、よそった蕎麦に普通にかけた感が良い…。

それでは頂きます!

 

 

最初はカレーをつゆに馴染ませず、少し蕎麦に乗せて食う。

 

スパイシー!!!!!

 

…あれ!?

良い意味で期待を裏切られたな!?

いや、先入観で決めつけていた所もある…。

このカレー…本格的カレーの風格が若干…ある…。

本格派なスパイスに、そぼろ状の肉の食感。

そこに和風の濃い目口つゆ。どういう理屈なのか分からないが…

 

絶妙にマッチしている…!

 

これは………美味い!

 

次はカレーをつゆに馴染ませ、通常のカレー蕎麦として食べる。

 

あ!従来の味だ!馴染むことにより、スパイシーさがつゆのダシの風味に大きく変化。

でも奥にはスパイスが居る感じ。うむ、ここでしか味わえないオリジナル感もある。

美味い…美味いぞ!

 

はい!ご馳走様でした!

実はトリッキーさもある、笹塚の名店で御座います~!

 

 

・お店情報

 

柳屋

 

住所・東京都渋谷区笹塚2-11-4

定休日・土曜・日曜・祝日

営業時間 ・6:30~15:30

 

笹塚駅から徒歩5分ほど

 

 

4軒目は妙高そばさんに行ってみましょう!

笹塚駅から甲州街道方向を目指して歩き、甲州街道を横断し

そこから、しばらく大原方向に歩くと見えてくる。

 

店内は古き良き、お蕎麦屋さんの装い。テーブル席のみ。

 

とりあえず適当な席に着席し、お品書きを見る。

…よし!決めた!この蕎麦にしよう!

 

 

にしんそば

 

ハイ!来ました!

こちらが妙高そばさんのにしんそば(650円)+大盛り100円

 

にしんそばと言えば、主に北海道と京都が有名だが

その手軽な作り方故に上記の地域以外でも見かける事が多かったりする。

近年では立ち食い蕎麦のメニューにも入っていたりするのよね~。

載せるだけというのは時短命の都会の立ち食い蕎麦には合うようで。

 

…さて、腹が減っていたので、思わず大盛りにしてしまったが…結構なボリュームだな。

お腹一杯になって欲しいという、気持ちを感じる。

笹塚でお腹いっぱい、蕎麦を堪能したいのならば、妙高そばさんで大盛りだな。

それでは頂きます!

 

 

歯応えのある蕎麦。ほんのり弾力がある。

 

昔ながらのお蕎麦屋さんは年配のお客さんに好まれる傾向があるので

それに合わせて、ゆるめのお蕎麦が多いのだが、ここのはしっかりとした噛み応えがある。

良い手繰りだ。これは本当に美味い。

 

 

続いて、にしん。

丼の中央に輝きながら鎮座している。

 

にしん蕎麦のにしんは甘露煮が主流。

この、甘いにしんのお陰で、ちょっとつゆが甘口になる。これが良い。

甘みもさることながら魚ダシのつゆに、にしんの風味が合うのもポイント。

わかめ蕎麦が美味しいように、海の物+海の物はやはり相性が良いね。

肉そばのような、動物性の旨味のパンチ力も捨てがたいが…やはり魚同士の方がグッとくる。

 

そばをすすり、にしんを少しかじり、またそばをすすり、つゆを飲む、そしてまたそばをすする。

甘く、しょっぱい…うん、至福の流れ作業だな…。

 

ご馳走様でした!

笹塚内では、一番の本格処かもしれない。

 

 

・お店情報

 

妙高そば

 

住所・東京都渋谷区笹塚2-16-3

定休日・火曜日、祝日

 

笹塚駅から徒歩8分ほど

 

 

5軒目は笹塚で現存する蕎麦屋で、もっとも古い蕎麦屋の長寿庵さん。

文字通り長寿!

 

笹塚駅から甲州街道方向を目指して歩き、甲州街道は横断せずに

そのまま、大原方向に歩いていくと見えてくる。

 

お店に入ると、入って右手には座敷席があり、あとはテーブル席となっている。

お蕎麦屋さんというよりかは、昭和の大衆食堂のようだ。

 

訪れた時、TVからは大相撲の中継が流れていた。いいなぁ、この感じ。

テレビを見つつ、壁に掛けてあるお品書きを見る。よし、これにしよう。

 

 

・おかめそば

 

おかめそば(650円)をチョイス。

 

本格蕎麦処でしか出てこない、レア蕎麦である。

この具沢山の蕎麦…どこらへんがおかめなのか気になる方も多いであろう。

なので解説を下記に用意したぞ!

 

 

実はこれ、日本の伝統芸能の狂言などで出てくる、あのおかめから来ている蕎麦なのである。

なので正式な名称は阿亀(おかめ)蕎麦となる。

 

何故、そう名付けられたのか。

その答えは丼の中にある具材にある。

 

 

なんと、乗っている具材で、おかめの顔が作れるのである!

 

これが!!!おかめそばたる、所以なのである!!!

(…あ、ワカメ書いてないや…。)

 

そんな訳で、昔の人が作った遊び心のある蕎麦なのだ。

お店によっては、昔に習い、伝統あるこの顔の状態で提供されるお店もある。

いや~ある意味、キャラ弁のルーツなような物ですな。

 

 

それでは、いただきます!!!

 

蕎麦は細めで、柔らかな食感。これぞ近所の蕎麦屋らしい蕎麦って感じだ。

つゆはダシ感強めでつゆを飲む度、その旨味が舌の横をくすぐる。

これだけ具材が入っているとより一層、つゆが美味く感じるのもポイント。

 

 

伊達巻。甘くてうまい。

おせちといい、街中華屋の五目そばといい、豪華バージョンの時は高確率で入っている。

 

箸休め的に食べるべきか最後まで残すか、峠の釜めしの杏的ポジションである。

 

 

かまぼこ。クニっとコリっとした食感。

蕎麦にカマボコが入っていると、なんだか嬉しい。特に紅白のカマボコ!

これが3枚も入っているので、お楽しみは通常の3倍だ。

 

 

お麩。

味染み染みのお麩ちゃん!入っている具材の中で1番美味しいやつ。

つゆをタップリ含み、ジュワッとして美味。これはたまらん!

美味しいものを蓄えて、より美味しくなる憎いヤツ。

 

奥に見えるナルト。厚めに切っており、これもいい。

更に忘れてはいけないタケノコ!蕎麦以外にも楽しみが盛り沢山!

 

しかしまぁ、蕎麦に行きつくまでに誘惑が多く、こんな楽しい蕎麦は中々ないね!!!

これだけ入っていれば揚げ物はなくとも、十分この一杯で満足出来るなぁ。

 

目でも味でも堪能させる、素晴らしき蕎麦であった…!

美味しかった…ご馳走様でした!

 

 

・お店情報

 

長寿庵

 

住所・東京都渋谷区笹塚1-59-6

定休日・日曜日、祝日

 

笹塚駅から徒歩8分ほど

※現在は閉廷

 

 

最後は笹塚の新進気鋭の蕎麦屋、石臼挽き手打蕎麦 蒼凛さんです!

こちらは三号通り商店街内に御座いますぞ。

 

笹塚で最も新しいお蕎麦屋さん。外観も現代的ですな。

店内にはカウンター席とテーブル席。

内装はモダンでいいなぁ~清潔感もあり、非常に落ち着く空間。

 

さてと、カウンター席に座りますか。

お品書きは…っと。

お!冷たいおそばから、温かいおそばまで色々なラインナップがあるなぁ。

しかもリーズナブルじゃない!?これでこのお店が非常に身近に感じた。

 

あ、綺麗なお店だとドキドキする探偵ですw

おつまみもある…夜は呑みもいけそうだなぁ。

 

このようなお店は天ぷらにこだわりがありそうだなぁ…。

よし、これにしよう。

 

 

穴子天せいろ

 

穴子天せいろ(1650円) はい、頑張りました!!!

本格蕎麦処じゃないと中々見かけないので、こちらをチョイス。

 

いや~穴子天のこの大きさよ。そして骨の天ぷらも!

天つゆから抹茶塩まである。睨んだ通り…やはり、こだわりあり!

ええい、天ぷらから行ってしまおう!天つゆ付けてっと。

 

衣のサックリ加減と白身ならではの歯切れのいい、穴子の身。

その後に身の旨さを感じる。

う〜ん、素材の味が活きている!


グンを抜いて美味し過ぎでしょう…。

笹塚の蕎麦屋括りではなく

都内の蕎麦処としても、相当美味しい部類に入る。

 

抹茶塩でもガブリ。

ああ…塩が良い…より素材の良さが出る。

美味過ぎて、月並みの言葉しか出なくなるやつや…ああ、うま…。

 

そしてお待ちかねの蕎麦。瑞々しい蕎麦よ。

水の切り方が甘いとかではなく、蕎麦自体からの潤いを感じる。

丁度良い細さ、丁度良い弾力。手繰り応えがあり過ぎる。

やはり味が違うね、蕎麦自体の。

風味のレベルが違い過ぎる。


しっかりと作り込まれたつゆも良い。

蕎麦の良さも活きつつ、つゆの香り、味わいを存分に感じる…これは優勝しているよ…。

 

次、いつ行こうか考えながら手繰り続ける。

笹塚の新しい蕎麦屋美味いよ…出来て良かったよホント…。

 

いや~ご馳走様でした!

笹塚でもっとも完成度の高い、蕎麦処!

 

 

・お店情報

 

蒼凛

 

住所・東京都渋谷区笹塚2-30-9

定休日・月曜

営業時間・11:30~15:00、17:30~21:00

 

笹塚駅から徒歩15分ほど

 

 

 

いかがでしたでしょうか?!

笹塚で飲んで食べまくれ~色んな蕎麦屋編~は!?!?

 

これを書いていて思ったのですが、悲しい事に笹塚の蕎麦屋は大分減った事に気づきましたね。

知ってる限りでは、十号坂に1軒、その周に1軒…あったんですよ。

それでも、これだけの蕎麦屋がありました。

 

そして再開発により後楽さんもこの翌年、閉店し、長寿庵さんも2021年に閉店致しました。

 

食事の写真を見ると味を思い出すのですが、もうそれが2度と食べれないと思うと、やるせなくて。

こうしてこのコラムに残せただけでも救いかなぁと思います。


在りし日の笹塚。寂しいのは私だけではないはず。

思い出を風化させない為に消さずにこのまま残して置こうかと思います。

 

次回はどうしよう!!!!!!!!

それでは、また次回!Byenow!

 

 

 

☆ご感想等はコチラのTwitterまで☆

 

2024年8月12日 加筆修正