突然だが、インターネットで自身の名前を調べた事はあるだろうか。
これが検索してみると、知人のブログにその名前が書いており、それが検索に引っかかったり
同姓同名だけど自分には全く関係ない分野で活躍している人が引っかかったりなど、意外な結果が待っていたりするのである。
そしてワタクシはある日、インターネットで自分の名前を探している時に
なんと笹塚から大分かけ離れた、宮城県にデリカショップ・ササローというお店がある事を知った。
まさかのササローという名前が、自分以外にもこの世に存在していたのか…!
同じなのに、全く違う…。この感覚に非常に面白さを感じたのだ。
ササロー…いや、お店以外には何があるんだろ?と、色々調べているうちに…。
あれ?笹塚って渋谷区以外にもあるんだ…?
という事に気づいた。
どんどん調べると…結構出てくるぞ!笹部という地名も!笹というのもあるぞ!
同じ地名なのに全くもって違う場所…。一体、どういう場所か気になる…あ、コレ…。
コラムに丁度良いじゃん!!!!!!
…という事で、こんな企画を思いついたのが!!!
『笹』が付く名前を探す!
で、御座います!!!
前置きが長くなりましたが!!!!はい!今日から始まる、新企画!
東京都渋谷区笹塚の笹郎が国内にある“笹”の名前が入った地名や場所に
赴き“笹”な部分を探すという企画が始まりますよ!!!!!
パチパチ!ピーヒャラピーヒャラ!
で、その記念すべき、第一回目の場所は…。
埼玉県三郷市笹塚です!
ここが笹塚から最寄りの笹塚という事で…第一回目は埼玉県三郷市笹塚に赴きます!
なんだろう、馴染みない場所でも“笹塚”と入っていると、謎の親近感が…。
そして、いつもの笹塚ではない笹塚…。ドキドキが止まりません。
ではでは、参りましょう!どうぞ!
埼玉県三郷市笹塚の笹塚交差点に到着。
ここから開始したいと思います!
おお、ここが笹塚か…!見て!笹塚だよ!踏みしめている大地…笹塚だよ!!!
空気も笹塚!草木も笹塚!!自動車も笹塚!!!ワタクシは笹郎!!!うっっわっっっ笹塚じゃない!!!
いや、笹塚っ子だわ!!!!!!!失礼な!!!!
目の前に見えるのは常磐自動車道。
渋谷区の笹塚も首都高が通っているので、まさかの共通点。
用水路もどことなく、玉川上水を彷彿とさせる!
おおお、開始直後から、なんだか手応えを感じてきたぞ!!!
埼玉県三郷市笹塚は工場や住宅が主で、非常に閑静な場所だ。
美里JCT方面に行くと大きな商業施設や、県道29号に入れば飲食店などがあったりする。
お店が充実しており、尚且つ、交通の便も良いので非常に住みやすい場所になっている。
って…早速、交差点に笹塚の文字が!いきなり本日のタスクを完了してしまった!!!
うむ!嘘偽りなく、もう一つの笹塚である!
ちなみに同じ漢字でも読み方が違う場合もあったりするが、読み方もササズカのようだ。
渋谷区の方にも同名の交差点があるが…使われている、プレートは全く違うなぁ。
こちらは英語表記が無い物となっている。
記念碑通りを三郷駅方面へと進む。
住んでいる所とは大分違う、地方な風景。だがしかし、名前は笹塚。
不思議な感覚のまま、歩いていく。
笹の部分を探して回る。
住所が書いてある場所と言えば、まず電信柱だろう。
見てみると…おお!やはり!笹塚という表記が!
あ、番地は表示されていないのね。
更に記念碑通りの歩道を歩いていくと、バス停が見えてきた。
うーむ、流石にここには住所は書いていないとは思うが…手掛かりはありそうだ。見てみよう。
なんと、バス停の名前が笹塚という名前になっているではないか!!!
渋谷区笹塚のバス停は笹塚駅と笹塚二丁目の二つがあるが
ワタクシの居る笹塚には無い“笹塚”だけのバス停。
そして次は幡ヶ谷原町でもなく代田橋でもなく、南蓮沼!
馴染みのある名前と馴染みのない名前が交差する。これは面白くなってきたぞ!
横道に入ってみる。
こちらの方には笹塚に関する表記は無さそうだな。
建物は少なく、開けた場所もある。渋谷の笹塚とは大分違うな。
あ、道の狭さに関しては、こちらと共通している←
田んぼが広がっている場所に出た。
かつての渋谷区笹塚も、このような光景が広がっていたのだろうか……と、思ったけど
我が街の笹塚は二駅先に昔、淀橋浄水場があった関係で昭和12年ぐらいまで水に関する施設があったようなので
更に昔、大正時代…約80年ぐらい前に遡れば、田んぼがあったのかもしれない。
更に裏路地を進んで行く。ちょっと雪が残ってる!
撮影した日が2016/11/25。
その前日が東京都心で54年ぶりに11月の積雪となった日だったので、その影響が、こちら埼玉県でも。
しかし、この頭上の開放感よ。いいなぁ。
こちらの笹塚は建物が密集しているので、玉川上水辺りではないと広い青空はまずお目にかかれない。
雪が残った作物。
正真正銘の笹塚の野菜である!
だが、ここ、三郷市笹塚で育てられても出荷したら“三郷産”の括りになってしまうんだろうなぁ。
ここら周辺は用水路が非常に多い。
ほとんどが農業用の灌漑用水路なのだろう。
毎回のように書いているけど、水辺が好きなワタクシ。あると…覗いちゃう。
今では暗渠化されちゃう事が多いが、地方だと、まだこんな感じの用水路が残っている。
幸房用水通りに出た。
雲がほぼ無く、日差しが強い日だったので、歩くとちょっと暑くなってきたが
時より吹く風が冷やしてくれる。
こちらの方でも笹塚のバス停を発見!!!
…って、あれ?先ほどと完全同名だけど…よいのかな?
あちらの方もマイスカイ交通の物のようだったが…。これだと、笹塚の次は笹塚に…?!
あ、どうやらこちらの方は違う路線のもののようだ。
いや、違う路線のものでも同名なのか!!!混乱しませんかね?!
場所は変わり、丁度地図上で飛び地になっている、笹塚と笹塚の間の南蓮沼の所にやって来た。
至って普通の住宅街の道である。
飛び地になっている笹塚は全国で唯一、ここだけではないか。
第一回目にして笹塚と笹塚の間というレアな場所に訪れるとは…!
カーブミラーを見ると、ここにも笹塚の表記が!
ほほぅ、ここが丁度、ここが南蓮沼と笹塚の境目か。
特に境界石も無く、これが判断するポイントのようになっている。
再度、常磐自動車道の方へと進む。
うーん、公共の物の笹塚表記は一通り見た気がする。他には何かないかと地図アプリとにらめっこ。
あ!!!!凄い場所見つけちゃった!そちらに向かう事にしよう。
のんびりとした時間が流れていく。
歩いて行っているので、なおさらそれを実感する。
そして、またもや用水路。
草むらに雪が残っている感じが季節感あってよいなぁ…って、11月だけどね!!!
そして、この用水路から左側へ進んで行くと…。
あったぞ!!!
なんと、この三郷市笹塚には笹塚日枝神社があるのだ!
渋谷区笹塚にもない、笹塚の名前が入った神社である!
日枝神社…って、あの山王総本宮、日吉大社の…?!場所的に川越日枝神社の分祀なのだろうか。
関東近郊は昔から農業が盛んで、ここらは位置的に氷川神社、稲荷神社、香取神社など
五穀豊穣や大きな川が多いので治水に関する意味合いでこれらの神社が多い様だが…。
そこに日枝神社!これはもしかすると、かなり特別な意味合いがありそうだ。
常磐自動車道の横にひっそりと造営されている。
規模的にはそこまでは大きくないが、綺麗に整備されており、また非常に立派な佇まい。
そして、こちらが拝殿。
「本日は笹塚から参りました…。撮影致しますので、宜しくお願い致します…。」
…よくよく考えると、妙な話のかけ方をしているなぁ…。ここも笹塚だよ…。
境内を見渡すと“笹”と書かれた石が。
うむ?妙な感じだな。これは埋もれているのか…?そういうものなのか…?
見えない部分には塚の文字があったりして。
鳥居の裏側には笹塚日枝神社の文字。
他にも、石碑などがあったりと色々興味深いものが。あ、ここに笹塚と名付けられたヒントもありそうだな。
それらを見て回るが…うーん、寄付した方の名前ぐらいしか分からないなぁ。
特に有力な情報は得られなかった。
で、後日。気になり、詳しく調べました!
ここの神社はなんと…やはり、元々は山王社のものであったようだ。
そして!稲荷神社との合殿という驚きの事実!更に旧笹塚村の総鎮守でもあるようだ。
…笹塚村!?
あ、という事は!神社が建立される前から笹塚村があり、そこから“笹塚日枝神社”という名前になったと考えられるな。
そうなると、三郷市笹塚の名前の由来は、この神社という線は無くなった。
笹塚の由来に関しては謎のままだが…いや、それでも大分、疑問が解けた。良かった、良かった!
ありがとうございました!!!では、次に行くとしよう!
笹塚日枝神社を後にすると、近くに…にゃにゃにゃにゃにゃにゃんこがッ!!!!
にゃんにゃにゃんにゃニャーニャーニャー!!!!!!!
にゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃ
にゃぁぁぁぁぁああああああああああああんん!!!!!!!
今日は生憎、ネリマックスショーでよく使う、猫語翻訳スプレーを
持ち合わせていなかったので会話は出来なかった。本日の一番の心残りである。
あぁ、三毛猫ちぁん…みっけちぁん…みっけにゃん!!!!!!!!!!
にゃぁぁぁぁぁああああああああああああんん!!!!!!!
笹塚日枝神社から番匠免運動公園方向へと歩く。
橋の欄干部分に何か書かれている。
あ!
ももももしかして、もしかすると?!君の名は…?!
笹塚橋だぁーーーーーー!!!!!!!!
ずっと、笹塚の豊作だよ!入れ食いだよ!ビックボーナスだよ!
(と、いうか…厳密に言うと居る場所も向こう岸も埼玉県三郷市上口なのは秘密だ…)
改修したてなのか全く錆びもなく、新しめの欄干。
これも我が地元にも無い、貴重な笹塚な部分。
確実に我が街より、笹塚に溢れている、埼玉県三郷市の笹塚…。
…大分歩き回ったぞ。
午前中から午後にかけて、ずっと笹塚の名前を探しておりました。
うぅ…お腹が減ってきた…。朝から何も食べていない…。
周辺には飲食店が見当たらなかったので、切り上げて三郷駅まで行ってみるか。
って、ここに藪があるなぁ…。藪といえば、笹のイメージがある。
案外、ここら辺が笹塚の由来だったりして。
そんなこんなで、途中大きな水路を見つける。
いや、水辺はもう良いよ!!!でも、今求めてるのは液体じゃないのよ!!!固形物を胃に!!!
は、早く、食事を…でも駅まで、かなり距離があるな…。
…もう、こうなったら…奥の手を使おう!
よくバラエティー番組でやる、ジャンプしたら次の目的地に行ける例のアレを…。
そぉれッ!!!!!!(ピョン)
着いたッ!!!!!(シュタッ)
三郷駅北口に到着。
やはり駅周辺は賑わってますなぁ~!ここならば良さげなお店が見つけられそうだ!
あ、早速、美味しそうなココナッツをまぶした巨大なドーナッ……いや、イルミネーション?!
まだ、お昼時なので光ってはいない。
夜に二人で立って記念撮影したくなる欲が出てくる。
…その欲は今いいんだよ…食欲を満たそう…。
三郷駅北口から早稲田中央通りを行く。
ここがメイン通りの様だ。色んな種類の店舗が連なっている。
何気に、ここも早稲田というのか!
笹塚のお隣、新宿区も早稲田通りがあるので、この名前にも馴染みがある。
道路沿いには色とりどりのパンジーが植えられている。
小っちゃくて、なんとも可愛らしい!こうした取り組みが街を作り、美化に繋がっていく。
しかし、パンジーの花びらの配色って凄いよね~中が濃く、外側が明るい色で綺麗に分かれている。
小さいながらも、インパクトがあるなぁ。
早稲田中央通りを進んで行くと…なんと三郷せんべいを発見!
三郷市から、少し離れた場所にお煎餅で有名なあの草加市があるのだが…ここも名物なのか。
これは初耳だなぁ、非常に興味深い!
よし!お土産にこれを買っていこう!
ご当地を支援する物として、ちょっとでも三郷市にお金を落として行かねば。
と、いう事で事務所に帰って参りました。
竹のパッケージが中々に渋い、ベーシックな醤油味の三郷厚焼(1パック640円)のお煎餅を購入。
巡り巡って、やはりベーシックなのが一番好きなササローで御座います!
三郷市推奨品と書いておる。そして、特選…!これは期待出来そうだ。
お煎餅らしい、昔ながらの硬いお煎餅を食べるのは、ホント久し振りだな。
いつもは大体ソフト煎餅ばかりですからなぁ。
割って食べやすい大きさにしてっと…。どれ、頂きますか!
割れる音と共に口の中に醤油の香ばしさが広がる。
おお…この焦がした醤油の香り…素晴らしい!焦がした事による、醤油の苦み。そして塩っ気が丁度良いなぁ。
厚みがあって食べごたえもあるし、とにかくシンプルに美味い。
なるほど、市から推奨される訳だ…!いや、ササローからも推奨させて欲しいくらい!
手が止まらず更に二、三枚食べてしまう。
ある分だけ、黙々と食べてしまうやつだな。ああ!というか、緑茶が欲しくなるねぇ~。
本当に美味しかったです!ご馳走様でした!
という事で、終了のお時間となりました!
いかがでしたでしょうか?!『笹』の名前を探す編は!?!?!!
個人的に手応えを感じているので、またやりたいと思っております!
今確認しているだけで、千葉県、茨城県にも笹塚があるそうです!
次回はこのどちらかにお邪魔したいと思います~!
今回もご静聴ありがとうございました~!
Byenow!
埼玉県三郷市笹塚へのアクセス方法は電車の際は武蔵野線の三郷駅下車。
または三郷駅南口にマイスカイ交通さんの循環バスがあり
ピアラシティ行きに乗ると、笹塚のバス停があるのでそこで下車。
※三郷駅南口~ピアラシティ右循環、左循環どちらも笹塚のバス停に止まるようです。
地図で見ると、千葉県と埼玉県の境らへんにあるのか!
あれ?!横は千葉県の流山市じゃないの?!ながれ~くん元気かな…。
あ。
今、思い出した。
昼飯食べてないや。
次回は…謎!
☆ご感想等はコチラのTwitterまで☆
2021年5月加筆修正。