今回はコラムでは御座いません!!!
ヨジロックで秋田に訪れた際、オフの日に
撮りだめしていた写真を掲載していくという企画で御座います!
特に脈略もなく画像と言葉を添えて、淡々と掲載していきます。
※写真の一部がちょっと汚くなってるけど、ご了承下さし…。
お祭り以外にも秋田って、良いところだらけなのよ…。
と、言いつつ趣味を中心にお送りしますが…←
それでは、どうぞん!

ポートタワーセリオン。
めん類自販機と海に惹かれて、秋田滞在中はやけにココまで来ていた。

セリオン周辺の海。
うーん!夏だ!海だ!

撮影した海の反対側にあるセリオンリスタ。
ココの中にあの…あの…伝説が鎮座している。

案内の看板。
もうこれで、ネタバレしてしまったな…。

実はセリオンには
伝説の佐原商店のめん類自販機が置いてあるのだ!!!

七味をぶら下げるスタイルは佐原商店のものを踏襲している。

注意書きが色々追加されていた。
なんだ…このカワイイイラスト…。
よく見ると『絵:佐原さん』となっている。

佐原商店で使用されていたテーブルも展示されている。
実際に使ってた勢からすると、凄い懐かしく感じる。
うどんそばに限らず、バーガーも置いたなぁ。

こうしてまた食べられるようになってよかった、よかった…。
平日の午前中に来たけど、結構お客さんが来ていた。

これが天ぷらうどん。
味はほとんど変わったという感じはしない。
つるっつるのうどんは健在。
天ぷらは小さくなり、小海老もなくなったのでちょっとグレードダウンしたかも。

セリオンリスタからセリオンに向かう途中にある売店で見つけた、ババヘラソフト。
ヘラは使わないのでババソフト?

ちなみにここが佐原商店があった場所。
取り壊されて更地になっている。
初めて見た時、すんごくショックだった。

黒ずんでる部分にある、ちょっと開いた穴。
この穴に自販機から排出されるお湯が流されていたのだが
その排水溝だけが、ここに自販機があったという事を物語っている。

からの突然の貨物用の線路。
寂れ具合が好き。

バス停。
都内では中々見ない形なので、思わずパシャリ。

山王大通り。
道の真ん中に竿燈祭り用の観覧席を設けている最中のようだ。
もう数週間滞在していれば見れたんだけどな〜。

竿燈祭りの。
一瞬、提灯から顔を出す、顔出しパネルかと思ってしまった。

石油掘削機。
イメージないと思うが実は秋田では石油が採れたりする。
昔は結構採れたらしいけど、今は採れる量も減り専用の機械も減少してるとか。

なにげなく撮った川。
名前を調べたら草生津川という名前の川だそうだ。
夏場は水辺を見ているだけで涼しい気分になる。

田んぼ。
稲の香りは夏の香り!

田んぼと山。
こういう道を自転車で走ると童心に返る。

線路。
奥羽本線の線路かな。

万SAI堂 秋田店の恐竜。
このお店はゲームセンターから何から何まであるので、割と通ってた。
古い消火栓。
普通の道の普通な脇に置いてある。
微妙に側溝にかかってる。
どういう構造になっているんだ…?
秋田でよく見る、一時停止のマーク。
大体、家の前にある。
なんとなくココに足を揃えて止まりたくなる。
マンホール。
竿燈がデザインされている。

夕方になってきた。
一日もあっという間だな。

エリアなかいち近くの旭川。
ここらはお店があって楽しい。

竿燈風の街灯。
めっちゃ逆光だが、お陰で形がくっきり。

綺麗な夕日。
このまま海と夕日の写真を撮りに行こう。

港まできた。
遮るものが何もないので、雄大な景色。

突然のノウゼンカヅラ。
色がババヘラアイスに似ている。さて、ここらで終わりにしますか。
なんだかんだで、今回撮った写真は1000枚近くとなっておりました!
短期間の滞在だったけど、かなり取れ高は多かったのよ!
で、そんな写真の中でよさげなものをチョイスして載せてみました。
さぁて、次回は通常通りのコラムに戻るかな。
今回もご静聴ありがとうございました!!!!
Byenow!

最後に…めん類自販機でシメッ!!!!!!!!!
※2024年8月加筆修正
☆ご感想等はコチラのTwitterまで☆