草木ダム~時々丸美屋自販機コーナー~の巻 | 笹郎(ササロー)のゆるゆるご当地コラム

笹郎(ササロー)のゆるゆるご当地コラム

東京都渋谷区笹塚の応援キャラクターの笹郎(ササロー)の
地域の魅力再発見!をテーマにご当地を紹介するエッセイ的コラムです。
たまに趣味のやつも。

右斜め+L+R+L+R+L+L+R+R+Aな視点でゆるっと紹介する
ゆるゆるご当地コラム…始まるよぉ!

気になった場所を紹介していく日記…。驚愕の第四回目です!
今回は二本立てチックな内容となっております!
技あり二回で合わせて一本みたいな!!!

でででで!!!大王な最初の今回のテーマは…?

「ダムとレトロ自販機」!!!

念願の…レトロ自販機ネタ…解禁で御座います!!!!!

では、早速始めていきたいと思いますよ!
最初に訪れる場所は…丸美屋自販機コーナーからです!


Powered by Google Map

アクセス方法は電車の場合はわたらせ渓谷線の花輪駅で下車。そこから国道122号方面に徒歩で。
自家用車でアクセスの際は北関東自動車道の太田桐生ICで降り
桐生バイパス(国道50号)方向へと進み、東国文化歴史街道(国道122号)を進んだ先に御座います。
丸美屋自販機コーナーの駐車場はあまり多くの台数は止められないので、ご注意を。

丸美屋・外観

はい、丸美屋に到着致しました!

山道に突然現れる、この小屋こそが、丸美屋自販機コーナーなのです。
ひっそりとこじんまりと、たたずんでいるので初めてくる方は注意していないと割と行き過ぎてしまう…(笑)

事前に情報を知っていないと、ここがTVでも取り上げられる“お食事処”だということに
中々そんな考えに行きつかない、そんな知る人ぞ知る秘境飯的な場所なのだ。

丸美屋・ワンコ

山奥の自販機コーナーなのだが…。ここは実は無人ではないのだ。
実は!!!!!愛嬌あり過ぎる店員…?!いや、看板犬がいるのだ!!!!!!

非常に人懐っこいいっぬで、可愛すぎてなんだか辛い…。
トーストをかじりながら近寄った日にゃ、欲しがるような目で見るので辛い…。
でも、決して誘惑に負けてあげちゃ駄目だぞッ!!!人間の食べ物は塩っ気が強いからねッ!!!

丸美屋・自販機

ワタクシは今回で丸美屋は二回目なんです。
何故また訪れた理由というのは…実はコラムの為ではなく…!
最近、丸美屋に新たに…
自販機が追加されたということで来たのだ!

そして、新メニュー唐揚げラーメンを食べに来たのだ!!!
Yesh!!!!!!!!!!!!(歓喜)

道中、すっげぇワクワクで来ましたのよ!!!!!!!!!!!
自販機飯は売り切れる事が、しばしはあるのだが!そんな事は考えず!!!!!!
市川PAの回の二の舞なんて、起こさせやしないぞ!!!!!!

自販機

こちらが新たに加わっためん類自販機。
…見たことのないパネルだな、オリジナルかな??
このパネルの部分なんだけど、純正品以外でも代用可能なのが面白いねぇ~。
ちなみに純正のパネルでもレアな絵柄の……と、語る前に食べようか!!!!!

ここはあえて、唐揚げラーメンの前にワタクシの中ではレトロ自販機史上最高に美味いとされている
ひも川うどん』を食べたいと思う!!!

ひも川うどん

こちらがひも川うどん(250円)
平たい麺に味付油揚げと山菜が入ったシンプルな一杯。
これが世界でココでしか食べられない伝説の一品である!!!

山奥まで足を運ぶ意義はコレにあるんですわ!!!!!
この、ほうとうのようなこの麺が良いんだ…!厚めなワンタンの皮のような
非常に弾力のある、歯ごたえがやめられない…!
そして、サッパリと引き締まった味のつゆとも相性が良い!

自販機の枠を超えたこの味。是非ともご賞味あれ!

唐揚げメニュー

さぁ!本命の唐揚げラーメンにいきたいと思います!
あの…あの!丸美屋がお届けする、唐揚げラーメン!!!
ひも川や天ぷらそばなどで、ここの味の良さは知っています。
期待高まり過ぎる!!!!高まりはスカイツリー2.7本分!!!いってみよ!!!

ちなみに、ここの自販機では“当たり”入りのシステムがあるんです。
確率で通常より更に天ぷらが1つ多い丼が出てきたりと、ちょっと嬉しくなるサプライズ付きなんですよ!
手製の料理を入れるシステムならではの、遊び心ですね…!

この唐揚げラーメンの当たりとしては「味付き卵」が入っているそうです。
果たしてササローはラッキーボーイとなるのでしょうか…?

ラッキー


ラッキーボーイでした!!!!!!!


唐揚げラーメン

…ササローはもってるね…見事な…味玉です…(感涙)

ということで、これが唐揚げラーメンです!(300円)
ナルト・メンマ・唐揚げ2個が入ったラーメン!しかし、ラーメンに唐揚げとは!
コロッケそばのような、ミスマッチの王様の片鱗を感じるぜ…。
そんなジャンクフード感が自販機飯にピッタリ過ぎる。

では、頂きます…。まずはスープ。
お、ラー油かな?非常にスパイシーな風味!そして、適度な硬さの麺!
良い意味でゆるさの残る、自販機飯らしい味に仕上がってますね!
全くと言っていいほど、期待を裏切らない味!オイシイ。(涙)

こ、これが丸美屋クオリティやぁぁぁああ!!!

しかし…二杯でお腹がいっぱいになってしまった…。
あと、天ぷらそば…して、ここでしか食べれない…ツナマヨネーズトーストー…うう。
時間もないので、次に向かいまひょ…。
ああ…名残惜しい…丸美屋自販機コーナー…。笹塚に作りたいです…(切実)

草木展望台

丸美屋自販機コーナーから少し離れたところにある、草木ダム展望台に到着。
ダムだ…!心がダムダムする!!!!!!!!!


Powered by Google Map

アクセス方法は電車でお越しの際は、わたらせ渓谷線の神戸駅下車。そこから徒歩です。
自家用車の場合は丸美屋の行き方と同じく、東国文化歴史街道(国道122号)を進むと御座いますよ。
駐車場はそこそこの台数が駐車可能で無料となっております。

ササローは近年…ダムが気になってます。
コラムの取材以外にも色々と出かける事が多いので、その際にダムを見る機会が増えてきました…。
そして…ちょっとずつ…ハマってきてしまったのです!
…もう、ササローの趣味趣向が小粋な人生を送る60代男性の如く!!!!!!!!

まぁまぁ、まずは展望台の階段を登りましょうか!

展望台

ウホォ…なんて壮観な景色なんだッ!天気も恵まれて…綺麗…。
山中の合間にある巨大なダム…!巨大な分、スケールが大きい!見晴らし抜群!
なんだろう…この解放感は!

あれ、手すりに何か書いてあるぞ…!

風景2

何かが書いてあったら、まず読む!

…?!

ここも100選なのか!!!!!!!!
これはリアルに知らなった!!!!ここでもラッキボーイっぷりを発揮!!!!!
どうりで惹かれる場所な訳だ…!

堤体

写真だと伝わりづらい、山と山を繋ぐ、大きな堤体。
山の奥に、こんな巨大な建造物を人間が作ったんだなぁ~と、考えると感慨深い!
いやぁ、これは正面からも見たかった!

風景1

山側の写真。
高い場所は得意ではないワタクシですが…でもこれは見入る!
檜原村も開田高原に行った時も思いましたが、やはり自然が囲まれている所は…ホントに好きです。
笹塚からの長旅の疲れも吹き飛ぶなぁ…!

風景3

湖側の写真。
いやぁ~~!広いのなんの!絵になりますね!
ササローは水辺が好きなので、非常に癒されます…。(喜)
山と森と湖…自然が詰まってますね!詰め合わせですな!

さて、大自然も堪能したので…ではでは、次は…。

あーーッ!!!!もう尺が!!!

もう尺が!!!!!!!ないよ!!!!!!はい!!!今回はここらで締めますね!!!!!!
何故、突然尺を気にしだしたのだ!?解せぬ!!!!!!(自分で言っときながら)

という事で、レトロ自販機もある、大自然もある、草木ダムと丸美屋自販機コーナーからでしたっ!

ラスト

…如何でしたでしょうか!?
この東国文化歴史街道…実はまだまだ見どころがあるんです!

草木ダム、丸美屋のある国道122号線の道中には
『道の駅黒保根』や『道の駅富弘美術館』や『草木ドライブイン』などの施設があるんです!
更に…この国道122号にはなんと…。
車が走るとロードノイズで奏でる、メロディロード(動揺のうさぎとかめが流れます)もあります!

もっと、もーーーっと!書くことあるやないかッ!

いや…全部書いてしまうと、実際に行った時に楽しみが減ってしまう…!
残りの施設は、是非とも実際に訪れてみて下さい!

最後に…。
「ササローはなんでレトロ自販機が好きなの?」と、よく聞かれます。
せっかくなので真面目にお答えします…まず一つは
自家製の物を提供でき、また自分でメニューを変えられるというクリエイティブな部分”ですかな。
先ほど紹介した丸美屋のように、独自の物を提供することが出来るという、この自由さに夢を感じます。
非常に古い機会なのに可能性を感じる部分に惹かれているのかな?と思います。
だってさぁ!見方によっては“小さなお店”みたいな感じじゃない!?

もう一つは“機械から人を感じる”事でしょうか。
食べ物を納品する業者も少なくなり、自家製のお店も少なくないです。
やはりこの、自家製というのが刺さるポイントなんです!
手製である分、同じ自販機でも提供される物の味が変わる訳ですよ!
今日はチャーシューがいつもより大きい!とか天ぷらの具材が変わった!とか
均一のようで均一じゃない、見え隠れする人間臭さが魅力だと思いますね!

…熱く書き綴ってしまった!

それではワタクシのレポートは以上です。
ご清聴ありがとうございました~~!



☆ご感想等はコチラのTwitterまで☆