お客様に笑顔をイメージしながら、作り手も楽しんで商品製作! | 「着物をもっと身近に」染太郎のブログ

「着物をもっと身近に」染太郎のブログ

札幌で着物のしみ抜きや染色などをおこなう悉皆屋(しっかいや)野口染店舗の5代目染太郎です!「着物をもっと身近に」をモットーに日々奮闘中!!

着物をもっと身近に

 

 

札幌から着物を今日着る洋服の選択枠のひとつになるように、日々奮闘中の染太郎です音譜

 

 

 

本日の札幌は晴天~晴れ気温も上がり春の陽気桜

 

 

 

新作の商品製作も毎日おこなっていますアップ

 

 

 

今日は半幅帯用の生地を染めました。

 

 

 

製作に関わってもらっているスタッフの服部さんは頼もしく成長してくれ、今では野口染舗の店頭の顔をして、さらにはShi bun no Sanの商品製作をサポートしてくれていますビックリマーク

 

 

 

僕には無い感性を持っているので、とても助かっていますニコニコ

 

 

image

 

 

服部さん大活躍です!!(逆光で顔全然わからず・・・光浴びまくっていますが・・・・笑)

 

 

スタッフの成長は何よりも嬉しいですね音譜

 

 

僕たちが手掛けるキモノ達は企画から製造、そして販売まで手掛けています。

 

 

さらには、販売員として店頭で接客もさせていただいております!!

(写真は昨年の伊勢丹新宿さんでの催事)

 

 

ということは・・・・・そうですビックリマーク

 

 

お客様の声をダイレクトに聞くことができるんですニコニコ

 

 

これはとてもありがたいことです。

 

 

 

 

あっ・・・・モデルも自分たちでやっちゃいますグッド!

 

 

 

 

 

ちなみに、コチラ↑のジーンズ着物は服部さんが絞り、僕が染めました音譜(こちらは完売しています)

 

 

 

 

 

↑バティック浴衣(こちらも完売しています)

 

 

そして、

 

 

カメラマンは僕の弟が手伝ってくれています音譜

 

 

 

image

 

 

 

自分たちで発信できることはしていこう!!

 

 

 

これが僕の考えです。

 

 

作り手とお客様の距離が近い(ある意味近すぎますが・・・)からこそ

 

 

 

モノではなくコトとして伝えられることがあると思っています。

 

 

 

話が長くなってしまいましたが、

 

 

 

手先がとても器用な彼女が染め上げた生地はコチラアップ

 

 

 

綺麗なブルーのコントラストが夏のさわやかな海をイメージできますねビックリマーク

 

 

image

 

 

早く浴衣が着たくなりますねアップ

 

 

両面染めで表現するので、出来上がるまで手間暇かかりますが、お客様の喜んでいる姿を思い浮かべながら製作していきたいと思います音譜

 

 

image

 

明日も引き続き商品製を頑張ります!!

 

======================
【野口染舗 HP】
創業1948年
着物のしみ抜き・染替えは野口染舗にお任せください
HPはコチラから(無料相談を受けたわっております!)

 



【野口染舗Fecebook】はコチラから
 


【Shi bun no San  HP】
キモノをファッションへ野口染舗がプロデュース
Shi bun no San(四分ノ三)

 


ShibunnoSanのフェイスブックページはコチラから

 



【Shi bun no San ONLINE STORE】はこちらから
 
 
 

======================

 

 

 

 

AD