トイレ今昔物語 | ささのブログ

ささのブログ

ブログの説明を入力します。

他国に較べて日本が異常に発達しているものにトイレがある。例えば、温水洗浄便座は、日本では全国のビジネスホテルでも当たり前になってきてささのブログいるが、アメリカのホテルではまずない。ヨーロッパで歴史のある高級ホテルではいまだに”ビデ”が便座の横にあったりするが、”ビデ”は場所をとるし、使い勝手が悪い。ヨーロッパの方々は、日本式の温水洗浄便座を知らないのだろうか?そういえば、来日した大物ミュージシャンや俳優の多くが、温水洗浄便座を買って帰るといううわさを聞くが、とすると海外では手に入りにくいのかもしれない。

 

最新のトイレは、部屋に入っただけで自動で便座が開き、用が終わり離れると閉まる。その健気なまでに忠実な姿を見ると、至れり尽くせり、上げ膳据え膳、お殿様にでもなったような気分になる。さらに流れる水の量も、従来の半分以下で済むのに、見事にきれいになる。

 

15年ほど昔、とある隣国の地方の町に演奏に行ったことがある。そこでは男性の小用は、持ち手付きの桶にする。桶は底から流す管など付いておらず溜まる一方だ。どうするのかと見ていると、係りであろうオジサンがいっぱいになった桶を持っていって、畑に流していた。大用のエリアは壁などなく、ただ点々と”穴”があいていて、隣同士でしゃべりながら用を足していた。

ささのブログ

子どもの頃、トイレといえば”ぼっとん便所”が当たり前だった。ようするに、”水洗”ではなく”くみ取り式”で、確か毎月1回、「バキュームカー」というエンジンポンプとタンク、それに長いホースを兼ね備えた独特のフォルムの車が来て、くみ取って行った。ちなみに、我が家では幼児語として、それを”うんちブーブー”と呼んでいて、「うんちブーブーが来たよ!」などと使っていたっけ。

 

くみ取り式のトイレの家には、外からわかる”ある特徴”があった。「無臭ター※」とささのブログ呼ばれる、特殊なファンが煙突のような円筒の先についている。だから、くみ取り式から水洗トイレに移る黎明期に、無臭ターの有り無しで、この家はまだくみ取り式だ、とわかったものだ。
※無臭ター ネットで検索したらヒットしなかった。私の育った地域独特の言い方だったようで、一般には「換気筒」というものらしい。

 

小1の時、1年間だけ通った小学校のトイレでは、そこでしか見たことのないシステムが使われていた。その頃の男子小用はだいたい壁。壁に向かってするのだ。一定時間ごとに壁全体に水が流れる。問題は大用。見た目は和式の”ボットン便所”なのだが、3つある便所の下が、1本の溝でつながっていて、これも”一定時間”に上流から水が流れて洗浄する、いわゆる水洗式。

 

この”一定時間”にしか水が流れない、というのが大問題で、水が流れるまで「出しささのブログたモノ」が第三者の目にさらされるのだ。休み時間などにウ○チなどしようものなら、必ず悪ガキが見つけて、犯人探しが始まる。

 

この、くみ取り式と現在の水洗式の間をむりやりつないだような方法、あの小学校以来、見たことがない。”共同溝式水洗便所”とか、”雨どい式水洗便所”などとググっても出てこない。「ダイショウガイ」(http://ameblo.jp/sasamototopics/archive4-201205.html )や、や「鉄砲注射」(http://ameblo.jp/sasamototopics/archive3-201205.html )などと同じく、私の育った地域だけに実験的に採用されたものだろうか?私の学校もそれだった!という方がおられれば、情報を共有しましょう。