今日は鉄道の日 | EF66のブログ

EF66のブログ

日々、気楽につぶやいてます

鉄道に乗って出かけたい場所は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


出かけたい場所ね。
いや、出かける予定があります。
今月25日~28日にかけ四国へ。


画像お借りしました。

JR四国予讃線の特急「いしづち」
四国の最高峰⛰️石鎚山に因んで命名された特急でしょうね。
四国の鉄道は土讃線で高松から大歩危(おおぼけ)まで乗車したのが10年近くまえだった。
サンライズ瀬戸で高松、あの時は初四国、初めて四国に1歩をしるしたのでした。
海外あちこち行っても自分の国をよく知らないのは恥ずかしい、根無草と揶揄されても仕方ない。
根無草はイヤゲロー
せめて全都道府県は足跡残しておきたい。
今回の四国旅果たせば、あとは福島県ぐらいだね。
福島は来春ね、さざえ堂は是非観たい!
あと山寺のあの千段の石段
山寺は福島ではないね。
山形
山形もほんの少しだが足を踏み入れている。
新庄空港✈️から鶴岡へ
過去記事で書いてます。
その時、南海キャンディーズのしずちゃんニコニコにも会えたウインク
オリンピック目指しておられたね🥊
いつかは山形の長井にも行きたい!
今年大雨で甚大な被害を受けたらしい。
長井のアヤメ公園のアヤメ祭り来年の開催は大丈夫だろうか⁉️
何だかんだで、国内もまだまだ行きたいところ、枚挙にいとまがないのです。
来年春には海外も考えているが。

50年まえのきょうは鉄道100年でした。
中3だった。
よく憶えてます、当時のこと。
記念切手も2種発行されたし。
当時の日曜日夜、日テレ📺️でドキュメントとドラマがコラボしたような30分番組が放映され、そこで流れるテーマ曲音譜がこれ。
この曲聴くと、1972年が鮮明によみがえるのです。
父親の形見のLPレコード、鉄道100年レコードにこの曲音譜が挿入されてました。
SL🚂の走行音やらナレーションやらかま焚きの機関士の肉声やらも聞こえるレコードでした。
あんなレコードはCD化などされずに人々の記憶から忘れうずもれてしまうのだろうね。
きょうはブロ友、マルサさんの記事に動かされ、築地までラーメン🍜食べに行きました。


築地の場外市場
美味しい食べ物屋さんが建ち並ぶ。
魚河岸🐟️が近いからね。
海鮮丼なんかも食べたことありますが。
きょうはここ。


若葉🍜
椅子は3台
でも繁忙なときは立食い。



シンプルな醤油ラーメン🍜
でも、さっぱりしたいいお味。
観光ついでに食べて行くお客さんばかり。
気取らないところが、いかにも築地らしい。
いいぞ、築地。
江戸っ子気質がまだいきづいてるねウインク
回転が超早い。
待たせない!

でも空きっ腹にはこのラーメン🍜ややライト(light)
晴海通りの築地交差点まえの銀だこ🐙に寄りました🤭


本店でしたキョロキョロ



銀だこ🐙8つのお舟
これでお腹も落ち着きました。
帰りは数寄屋橋の不二家🍰


シュークリーム2種をよっちゃんに。
出た序でにShimachuへ
もちろん花売場が目当てですよニコニコ


もうクリスマスローズの小苗が入荷びっくり
八重やら一重やら
花色もいろいろ。
八重(ダブル)のブラック2つGET!
八重のブラックは我が家に無かったので。
但しキョロキョロ


名札の裏にはこんな注意書き注意
写真とは違う花色が20~30%の確率で出る。
実生、つまり種を蒔いて発芽した恐らく2年生苗だからでしょう。
さらに購入から12か月~15か月で開花、つまり開花は再来年1月以降。
1年間は辛抱強く育てあげなくてはなりません。
それを承知の上で我が家に連れて来ましたOK
クリスマスローズの花ブーケ2が咲いた鉢植えがお花屋さんの店頭ではいいお値段なのは開花までに時間と労力を必要とするからなんだと合点がゆくのです。