この記事は帰宅して書いてます。
また来月末にお出かけします。
その頃にはGo to travel のような観光振興の施策が始まっているはず。
拙い旅レポートお付き合いくだされば嬉しい限りです。
ホテルを10時まえにチェックアウト👋
一昨日の明日香村への出発7時半に比べ、ゆっくりです
きのうは回るポイントは2ヵ所と決めてましたから。
JR奈良駅へ。
JR車両は画像取り忘れ🙏
画像拝借しました。
この日は観光の後に奈良に戻る用事があり、行きは上、戻りの時は下の「大和路快速」でした。
戻る用事とはタイトルの「大人買い」についてですが、それは後程。
宇治で下車。
となれば想像つきますね。
10円玉に描かれた世界遺産です。
源氏物語のゆかりの地
宇治川にかかる宇治橋
橋詰には紫式部像がおわします。
平等院は1052年創建
関白藤原頼道が父道長の別荘を寺院に改めたもの。
平等院の鳳凰堂
周囲の池は阿字池
鳳凰堂内部の拝観は別料金
しかも1時間待ちだし、所蔵物は鳳翔館(ミュージアム)に展示されているのでスルー~
それに拝観しても撮影🚫👐だったりだからね。
もちろん、鳳翔堂の展示物も撮影🚫👐
これ、拝観料払うとついてくる栞(しおり)
鳳凰ですね。
見覚えありませんか?
1万円札に描かれてますね⁉️
鳳翔館に展示されてました。
撮影🚫👐じゃ、目に焼きつけるしかないですね

鳳翔館(ミュージアム)は拝観順路に沿っていくと入れます。
参道には賑わってました。
軽くお昼

抹茶蕎麦定食
あっちのテーブル、こっちのテーブルにぎこちない箸づかいの外人さん
コロナ入国制限の全面的な緩和のせいでしょうね。
インバウンドの旅行者けっこう目につくようになりました

久しぶりに御朱印載せます。
平等院の。
もちろん、橘寺や飛鳥寺でもいただきましたが。
対の鳳凰が刻まれてますよ

宇治橋の手前で
濃茶アイス🍦
アイス屋に群がる女子高生たちに連れてね

修学旅行生たちもけっこういたな

この後、京都の智積院へ
それについては次回のブログでね。
タイトルテーマの「大人買い」ね。
奈良のホテルに2泊しましたが、初日に周辺をお散歩🚶♂️
うまいもん街とかのゲートをくぐり四つ角に花屋さんを見つけました。
㈱美和園芸
そこで秋明菊を発見。
店頭にはケースに嵌まった9個の苗。
東京の店頭ではこんな旺盛な草姿の苗見かけません。
花キューピッドという看板があり、東京の自宅まで発送できないか尋ねると、発送は切り花のみのようでした。
ケースごと大人買いしたいところ。
でも、持ち帰りできるくらいなら3株ぐらいならと、帰りまで取って置いてもらえるようお願いしておきました。
とても丁寧に梱包していただき、損傷なく持ち帰ることができました。
3ビニールポット株
ひとつでも良かったくらいな立派な3株
折れないように紐をかけ添え木も立ててありました。
早速、今朝植えつけました。
丁寧な対応に大変に感謝です!
3株でも大人買いに等しいね

秋明菊は東京では八重咲きばかりが店頭にならんでいて、こうした一重咲きには出会えない。
ネットで取り寄せたのは萎縮した物足りないものでしたしね。
やはり旅先では棚ぼたな収穫が待っていたりします。
まさに花屋さんとはeachother win-win な関係を持てたわけです。
発送可能ならケースごともあり得た。
花苗たいていは1つぐらいしか買わないからね。
旅レポあと1回続きます、よろしく😃✌️