おがげ様で今回の古代史座談会も大盛況でした。
ありがとうございました。
今回は連載企画「月暦のススメ」として、暦が歴史の中でどう変遷したのか。
そしてその背景を鑑みつつ、毎日の生活に活かせれるような知識など探りました。
現在施行されているグレゴリオ暦になる背景を知りながら、それ以前の旧暦、つまり天保暦や月暦とともに、二十四節気、七十二侯を知って、日々の生活を意識していける試みをお伝えしました。
毎度のごとく話が大きく脱線したり、熱くなりすぎたり、深くなりすぎたり、多岐にわたりながらも楽しく盛り上がれました。
そして、今回のメイン、「ホツマツタエ」。
ホツマの勉強会に参加されてる女性をお招きしての目玉企画でした。
これまた予想以上の大反響でした!
この座談会の場では小難しいアカデミズムよりも、ホツマの素朴な面白さをたくさん伝えていただけました。
特にフトマニやアワウタなどが女性たちから大好評でした。
ホツマに込められた言霊が良縁を引き寄せるかも的なのが、皆さん興味津々でした。
また、これまでの座談会でやってきた内容と反芻するお話もあって、ますますの充実感が座談会の盛り上がりに繋がったと思います。
二次会も含めて、実に楽しい会でした。
二次会が終わってから、その日オープンしたロフトプラスワンにも連れて行ってもらいました。
店長さんやスタッフさんを紹介してもらって、いつか、ロフトプラスワンで古代史座談会をやれたら面白いやろなと、期待したりもしました。
どんだけ、お客さんを呼べるかわからないですけどね。
とにかく、何から何まで繋がるここ最近です。
お仕事の方は不調ですがね。はは。
それはさて置き。
色んなことが渦巻いていて、戸惑いながらも、ワクワクしながら、どんどん次の扉を開けて、もっと色んな人達と出会える機会を求めていきたいです。
また、自分がきっかけで、色んな人を繋げていきたいです。
そんな「空堀町から育むパンゲア思想」っす!
次回は5月22日 木曜日。
その日は、思い切って、ぶっ飛び系になりそうです。
乞うご期待!!