最近、認知症の方の話を傾聴するには?という話を聞きました。
ここでの傾聴は、自分が相手の話を聞いたという事実を指すのではなく、
相手に「話を聞いてもらえた」という感覚を持ってもらえたかどうかを言います。
そう思ってもらうには、近くの距離で、目を合わせながら、聞く。
うなずいたり、あいづちをうったりして、話を遮らない。否定しない。
などがあげられるのだそうです。
普通に話を聞くのとは少し違いますよね。
相手が誰かによって、聞き方も変わってくるわけです。
ところで、相手が誰であっても、「話を聞いてもらった」と感じるのには、
ある共通店があります。
この感覚は信頼感を高めたり、お互いの距離を近づけるのにとても大切なもので、
職場で仕事を円滑に進めるうえでも役に立つものです。
その「相手に自分の話を聞いてもらえている」感覚になることとは…
保志 和美
米国CTI認定コーアクティブコーチ
PMPプロジェクトマネジメントプロフェッショナル
国際NLP協会認定NLPトレーナー
◆クライアントさまの実例
◆クライアントさまの声
◆サービスメニュー
◆お問い合わせ
☆横浜を基点に、関東以外からもキャリア・強みに関するご相談をいただいています
米国CTI認定コーアクティブコーチ
PMPプロジェクトマネジメントプロフェッショナル
国際NLP協会認定NLPトレーナー
◆クライアントさまの実例
◆クライアントさまの声
◆サービスメニュー
◆お問い合わせ
☆横浜を基点に、関東以外からもキャリア・強みに関するご相談をいただいています