ササブログ -68ページ目

きいろいか?


バナナの皮でつくった「イカ」。


バナナを2つに切断。
下は10個に切り分け、足をつくります。

両方とも中身をくりぬいた後、
下のパーツを上に差し込めば完成!


※下のパーツは後ろをタテにカット。
 細長くすると、上手に差し込めます。

ブルドーザーからの…


バナナでつくった「ブルドーザー」。

上に載せてあるものの楊枝で固定。
あとの車輪やブレード(手)は添えてあるだけ。

このブレードを楊枝をで上に刺せば…


はい、「蒸気機関車」の完成!



みかんツリー


みかんの皮でつくった「クリスマスツリー」。

~つくり方~


①用意するもの
 「ヘタのまわりを星型にきったもの」1枚
 「小さいものから大きなものまで。ちぎった皮」10~15枚
 「帯状の皮」2枚
 「つまようじ」1本


②つまようじを上に向け、
 大きい皮から順番に裏側を上にして刺していく。


③全部刺すと、すでにツリーっぽい。
 皮の形がバラバラの方が雰囲気が出る。


④ようじの先に星を刺す。


⑤ツリーの幹(土台)をつくります。
 2枚の帯状の皮を用意。
 内側の皮をひっくり返し、外側の皮の白い部分を押しつけ…


⑥このような筒をつくります。


⑦さきほどのツリーを筒の上に載せれば…


⑧クリスマスツリーの完成!

 みかんの皮の渋皮が、まるで白い雪のよう…

「袋井クラウンメロンマラソン」に出場しました。

昨日、12月12日(日)、静岡県の
「袋井クラウンマラソン」に出場してきました!

その様子を写真とともに報告します(12枚あります)。


JR東海道本線「愛野駅」から歩いて15分、
会場のエコパスタジアムへ向かう。
小雨がぱらつく空模様。テンションが下がる。


袋井のキャラクター「米茶メ(コチャメ)ちゃん」と再会。
元気を取り戻す。

体育館でいつもの忍者に変身!
(この大会、更衣室が体育館なので助かる)
変身のあとは…

レース前のお楽しみ。記念撮影会!

「メロン」とパチリ!
大胆なコスプレだが、ゼッケンの位置を見ると、
少し恥ずかしがり屋さんなのかも。


「ウォーリー」さんと。
ちなみに今大会、ウォーリーはこの人だけ。
探しやすい。


「飛脚」さんと。
静岡のランニング界では知らない人が
いないほどの有名人。


ある時は「柔道家」、ある時は「サラリーマン」と
いろいろ試すこちらの方。今回は「農家」さん。
ご本人のブログでも顔を伏せているようなので
素顔は秘密とさせて頂きました。


船橋ではなく、岐阜からやってきた「ぎふなっしー」。


小雨がぱらつく中、レーススタート。
最後尾からスタート地点まで8分ぐらい。


静岡らしい茶畑の風景。
雨も、降らない時間の方が多くなってきた。


30キロを過ぎて、左ひざにいやな予感が…
32キロでいつものヒザ痛(腸脛靭帯炎)が出てしまい、
以降、歩きでゴールへ向かう。

「マラソンに来て、遠足も楽しめるなんて
なんてツイているんだ!」
と前向きに考えながら、
残り10キロを1時間30分のウォーキング。


横を東海道新幹線がビューン!


5時間28分で無事ゴール(制限時間6時間)!


ゴール後のクラウンメロンが格別!

今回は、沿道の人々から「忍者!」と言われたとき、
両手を合わせ、五郎丸選手っぽく右手の動きを入れてみた。
これがかなりウケた。ラグビー日本代表、ありがとう!

これでフルマラソン25回完走!
40歳でマラソンを始めて7年かかった。

目標の100回完走まではあと75回。
年間5回走ることができれば、あと25年、
72歳で達成できる!
遅くとも80歳までには達成できるかな?

忍者は走り続ける。

カニ


バナナの皮でつくった「カニ」。

ナイフでカットしてつくります。

カニに見えるでしょ?

(たしカニ!)

バナラシ


バナナの皮でうtくった「あざらし」


裏側はこんな感じ。

雪の結晶


みかんの皮でつくった「雪の結晶」。


表側はこんな感じ。


6等分にむいた皮をハサミでチョキチョキ切ってつくります。

明日、Eテレ夕方6時55分、「Rの法則」という番組に
みかんアーティストとして出演します。ぜひ、ご覧下さい。

CMコンテスト受賞

このたび、僕が応募した作品が
2つのCMコピーコンテストで賞を頂きました。

その①
「2015RNC(西日本放送)ラジオCMグランプリ」で
「RNC賞」というのを頂きました。
最優秀賞、優秀賞に続く、3番目の賞です。
詳しくはこちらをご覧ください。

その②
「NBCラジオ佐賀CMコピーグランプリ2015」で
大坪産業株式会社さんの「スポンサー賞」を頂きました。
詳しくはこちらをご覧ください。
※ラジオネーム「ササ」とあるのが僕です。

やはり
「応募することが大切」
と、つくづく思いました。

試作「ダチョウ」

みかんを適当にむいたら…


なんとなくダチョウの形っぽくなっていた。

ここからヒントを得て、もっとリアルなダチョウを

作ってみることに。


ヘタの部分がダチョウの目になるよう、

たけぐしで細かくむいてみたら…


う~ん。首がかなり前傾ぎみ。

足は前に上がり過ぎている。

試行錯誤はつづく…

腕時計のリューズを超早く巻くワザ


巻くのが面倒な腕時計のリューズ(ねじ)。

滑りにくいゴム製のスポンジ(ウレタンフォームっていうの?)を
押しあてて、なでるように転がすといっきに回すことができます。
このサイズのスポンジなら7回で1日分回ります。
大きなサイズのスポンジならもっと少ない回数で済むでしょう。

ちなみにリューズは漢字で「竜頭」と書きます。
もともと釣鐘の頭部につけた竜の頭の形のものから
来てるそうです。