たいして難しいことは解りませんが...

たいして難しいことは解りませんが...

日々のつれづれ。色んな自分の思うことを書いています。

Amebaでブログを始めよう!

数年ぶりのブログ更新。

いやぁもうそりゃぁ現状の状況の最悪さときたらさ...

何もやる気が起きないってのもおかしくないってばよ。

 

でも今年は変わる予定なのだ。

気がつけば厄年にもなってしまったし、子供の受験や進学等

家族の環境も沢山変化する年になる。

 

だからこそ自分自身が「変化」を求めてるし、

その一歩として考えたのがこのブログ更新。

 

もう我慢の限界だよ。今の状況絶対に抜け出してやる。

どんな力技を使ったとしてもね。

君たちの思い通りには絶対にならない。

未来という絵は自分で描いて自分で決める。

 

以上

2011年10月03日

ブログ放置しすぎだね。5ヶ月ぶりの更新。

一ヶ月ほど前から一部、自分の中でのルーチンを
色々と変更しています。

其の一、お酒を控えるようになった

 お酒といっても主にビールなんだけど、飲んだ次の日って
 どうも頭や体が重かったり、しゃっきりせずにヤル気がおきない感じがする。
 自分にはどうやらお酒が体に合っていないらしい事が
 生まれて34年目にしてやっと理解に至った。

 本来なら「お酒や~めた」と言いたいところなのだが、
 お付き合いもあるし、やっぱり嫌いじゃないので
 節酒という形で週末に一本程度のビールに落ち着いている。
 これを初めてから頗る調子が良い。

其の二、早起きをするようになった

 だいたい5時半から6時前には必ず起きるようにしている。
 早い時では4時半くらい、遅くとも6時過ぎを心がけている。
 起きたらまず掃除。ハンドモップで応接間をひと撫でした後、
 ウェーブで応接間、廊下、寝室、キッチンをひと通り掃除。

 少し余裕があったら庭を軽く竹ぼうきで掃く。
 洗濯は前の晩に洗濯機を回しておき、夜干したり、朝干したり、
 必要に応じて対応。基本は夜干しなので、朝は外に出すだけ。 

 朝食、弁当を作成してかなり余裕のある出勤。
 通勤中はiphonで英語のリスニング。
 到着後も職場には誰もいないので英語の勉強を15分と
 基本情報技術者の試験勉強を15分ほど行う。
 勉強も静かなのでとても捗る。

其の三、筋トレをするようになった

 特に上限、下限を決めずに腕立て伏せを行う。
 最低ラインが30回で、職場でもチャンスがあれば
 30回程度は軽くするようにしている。
 
 後は体幹トレーニング。長友選手が良くやっている
 スタビライゼーションと足上げ腹筋を限界まで
 体重の増減は殆どないんだけど、体の疲れ方が全然ちがう。
 体型も若干変わってきたような気がする。

 でも腹筋割るにはやっぱ走んないと無理そう。
 可能であればフリーランニングも取り入れたい。

こんな感じで心も身体も今とても健康的になっております。
継続は力というのでどこまで続けられるか解らないけど、
継続できている要因としては、「無理をしてない」ってのが 
一番のような気がする。

基本毎日継続が必須なんだけど、ダメなときやらないじゃなくて
回数を減らしたり、時間を減らしたり、お酒だって飲んじゃったりする。

とにかく少なくしてもいいから「続ける」が大事なのだ。
これから忘年会ラッシュと寒い冬が来るのだが、
どこまで続けれられるか勝負だ!!!

2011年05月12日

上原美優ちゃんが自殺しちゃったのはショックだ。
そんなにファンってワケじゃないけど、あの底抜けに明るい感じの
娘が24歳で死ぬ理由って何なのよ?


先日も田中実さんが自殺というのもあったし....
子どもと一緒にウルトラマンメビウス見てたので
「サコミズ隊長ぉぉぉぉ」と言わずにはおれなかった。
自殺ってのはいけないことだよやっぱりうん。


そう言えば先月も地元の先輩が病気で亡くなったっけ。
後年、あまりお付き合いがなかったのでお葬式も通夜も
出なかったので、ちょっと自己嫌悪に陥ってる。


最近の自分自身ときたら忙しくて色々なお付き合いを
ほとんどしていないので、もしも今自分が死んでしまう事が
あったとしたら寂しい葬式になるだろうなぁ…
(変なフラグじゃないので!!)


自分自身もそろそろ死を身近に感じる年齢になって来たって事かな…
いい年のおっさんだけど、カズみたいにかっこいいおっさんになりたいね。
40代でも50代でも子どもと一緒にサッカーボールを
追い掛け回してる元気なおっさんでいたい。

iPhoneからの投稿
2011年04月23日

あっという間にあの地震から一ヶ月以上が過ぎてしまった。それでも相変わらず原発が落ち着きを見せない。そして繰り返される余震にビクビクする毎日。放射能は怖いというのが正直な感想で、目に見えないし匂いもない為に入ってくる情報で信じるしか無いのがまた落ち着かないところ。これがお隣の福島県で起こってるっていうんだから嫌になっちゃうよ。

もう35歳にもなろうかという僕自身はいいとしても、心配なのが小学校3年生の娘と今年入学したばかりの息子。これからの日本経済がどうなるのかは解らないが、彼らに大きなマイナスを背をわせる結果となってしまった。将来は保育しになりたい娘、プロのサッカー選手を夢見る息子達の未来のビジョンがすっかりと見えなくなってしまった。

本気でこの茨城県にとどまっていて良いのかとも考えたりもする。だけどこの土地を出ていった所で、つても金もコネもない自分たちが暮らして行けるような場所もなさそうだ。せめて子供達だけでも安全な場所へ非難させようかとも考えたりもする。でもそれだって現実的じゃない。会社や周りでも一番被害の大きい所へ義援金を送ろうという動きもあるが、茨城県だって実は被災地で同じ県内でも大変なところもあったりするのでどうかとも思う。

何だかんだと言いながらも、時間だけは刻刻と過ぎて行き、4
月からの職場がつくばの某研究所になって忙しい毎日を過ごしている。何だか本当に自分はここにいて、こんな事やってていいんだろうかと自問自答してしまう。またでかい地震が来て家族と離れ離れになったり、何かあったりしたら…そんな事を考えながらも毎日が過ぎて行く。心の中のモヤモヤはしばらく取れそうにない。

iPhoneからの投稿
2011年03月26日

あれよあれよという間に自分の周りが急変し出した。東京LIFEが終了して3月からは土浦LIFEになったかと思ったら、義祖父が亡くなって身内が慌ただしくなるし、その後は皆さんもご存知の通り11日の大地震。当日はたまたま東京にいた為帰宅難民になるし、本当にてんやわんやだよ…

地震の方は、大きなおまけとして原発事故まで誘発してお隣の福島県が大変なことになっている。そしてもちろん、僕たち茨城県の人間にも色々と被害が出始めている。そんな中でも仕事は仕事でいつも通りにあるし…お忙しいったらありゃしない。

そんな中でも政府の発表を見ていて思ったこと。それは僕らに届いている正確な情報が少なすぎるということだ。混乱を招かないために吟味して伝えているつもりだろうが、それが逆に不安感を煽る形になり、かえって不信感を募らせる結果となっている。

でも何となく僕はこのような感覚を以前に体験していると思った。それは前に一緒に仕事をしていた上司なのだが、とにかく部下に対しては情報を流さない。そういうスタイルなのかもしれないが、急に何の脈絡もなしに勝手に決定した事だけを伝えて大ひんしゅくをかったこともある。

「完全に決定した事だけのみ」を伝えるので、別ルートで先に聞いた情報だったりするために情報の鮮度が無く、部下にとっては何の意味もメリットも持たない事が多い。何より酷いのがそこに「自分の考え」が乗っかっていない事。ただのトップダウンだったら、上司じゃなくてもできるし、ガキの使いじゃないんだぞ!!と本気で言いたい。

こちらが質問した事に対してものらりくらり、おいおいなんの為の管理職なんだい?あなたの存在って意味をなしていないんじゃないのかい?まあそんな方だったので、仕事上では無難にこなして、プライベートのお付き合いは極力避けてたけどね。なのでハッキリ言って年上の先輩としては全く信頼していなかった。

何故必要以上に情報を開示しないのか?おそらく、僕の分析によると十中八九それは「自己保身」の為だと思われる。これが相手見えると益々信頼って無くなる。余計な事言って俺のせいにされたらたまらんから、言葉と情報をは吟味して部下に渡すのがお互いの為だ…と思っているように感じる。

これは僕のわがままかなのかも知れないが、上司であれ、部下であれ友人であれ、恋人であれどんな相手見えるとであってもそこにお互いをリスペクトする信頼が必要だと思うし、信頼を得るためには自らが情報を開示しないといけないと思のよ。だから僕は仲良くなりたいなって人には積極的に個人情報である携帯番号やメールアドレス、mixiIDにTwitterIDも晒すようにしているんです。

だって限られた時間とお金の制約の中で今後も末長くお付き合いして行くのであれば、相手が信頼できる相手じゃなきゃ嫌じゃないですか…同じ会社の人間などであれば、これから先もリスペクト出来ない方であっても仕方なく付きあいは必要だけど、そんな方とは本当に最低限のお付き合いとして、そちらに時間をさいているんであれば、少しでも尊敬できる人から沢山の事を学んで、自分自身も信用してもらえれば嬉しいじゃないですかね?
いかんいかんつい愚痴っぽくなってしまった…

□■今日のまとめ □■
・自己保身の姿や考え方が見えると信頼されない
・信頼を得るには自己開示が必要
・情報は鮮度が命

iPhoneからの投稿