~書と寄り添う生活~ -5ページ目

~書と寄り添う生活~

書との生活をのんびり更新。

早朝、鎌倉 長谷寺へ写経をしに出かけました。

 

 

 

 

 

以前写経に訪れたのは15年前かな?

書院も小さく、正座のみのものでした。

 

二年前に改築され、

枯山水のある素晴らしい書院となりました。

 

 

 

 

 

 

中で受付を済ませ

いよいよ写経室へ。

 

 

椅子と正座用の机が用意されていて

小筆もペンも墨・硯・下敷き・・・

すべて用意されているので

お手軽ですね音譜

 

 

私は般若心経を書かせていただきましたが、

下書きがされていて、

上からなぞるだけですので

手慣れている方は30分ほどで書いてしまうかと。

 

ですが、心穏やかに、般若心経を唱えながら、

書き進めていき、40分ほどかけて

最後に奉納して書院を後にしました。

 

 

初心に戻って

また頑張ろうと 合掌照れ

 

続きは別ブログ 『マッキーとサリー&チャッピーのときどき日記』へ音譜

http://blogno1.blog71.fc2.com/

 

 

 

 

今日の午前中は一般部・趣味コースの大人の方お二人。

 

生徒さんで、ガラス工房をもたれている方から

手作りの筆置きをいただきましたラブ

 

 

 

早速に筆をおいてみました。

素敵!!爆  笑音譜

 

 

 

 

ありがとうございました!!

 

 

今日はお二人ともペン字

漢字の大きさ・ひらがなの大きさに注意をして

中心線を意識して書いていただきました。

 

 

 

 

午後からは小学部

 

今日は条幅。

 

来月は締め切りに間に合わないので、

来月分合わせて2種類2枚を清書。

 

筆も書初め用の太めのもので

普段書きなれていないので

かなり緊張したはずアセアセ

 

まず半紙に一文字ずつ練習し

大きさ・形を学んでもらって

条幅の紙に挑戦 → 清書

 

プラス『母の日』にお渡しする半紙も書いて

今日1時間ちょっとで何枚書いたでしょうか!?笑

クタクタになったでしょうねぇ~ほっこり

 

  

3月末に大阪の会の書道展が開催され、

自宅教室の生徒さんお二人が受賞されました。




産経新聞社優秀賞を受賞したAさん、中学生

   







日中書法家連盟賞を受賞したTさん、中学生




おめでとうございます!!



私もとっても嬉しゅうございます!!

4月最初のお教室。





午前中は一般部・趣味コースとお二人がいらっしゃいました。



一般部の生徒さんは毛筆。

起筆、送筆、収筆と随分練習をされました。



趣味コースの生徒さんは私が用意してきた3行下記の楷書を

何度も書いて自分なりに課題を見出し、

それを克服すべく何度も書いていらっしゃいました。






************************






午後からの小学生の部では兄妹お二人のお稽古。



     



4年生のお兄ちゃんは

余裕でこなしますが、細かい注意は必須。

ひとつ、ひとつの課題をこなし、10枚書いた後清書。



妹さんはピカピカ1年生合格

体験では水書道をしましたが、

初めての墨で緊張するかと思いきや、

まったく動じず、私の注意点をすらすらこなしました。


二人ともすごい!!


よ~く頑張りましたグッド!




来週も来てくれるかな? ニコニコ








今日はネックレスを購入いたしました。

ひとつひとつ手作りで、

これからの季節重宝しそうです音譜








朝から書き込みするも

なかなか上手くいかない・・・



       




あれやこれやとやってみるが、

上手くいってもまた次の課題に頭打ち。。。

もう仕上げていなくてはならない時期なのに・・・



課題があるということは

まだ頑張れるということだ!

頑張れ私!!腕




**********************





明日が新しい教室の始まりです。

大人がちらほらと

小学生がお二人(兄弟)いらっしゃる予定。




大人の方のお手本を書きました。



     



半紙はもう書き終えているので

明日は小筆とペン字の練習を

していただこうかと。




生徒さんのご要望にお応えすべく、

腕を磨いておかないと!!




頑張れ私!!腕 笑