~書と寄り添う生活~ -6ページ目

~書と寄り添う生活~

書との生活をのんびり更新。

日帰りで大阪の会


日本書芸奉人会の書道展に行ってまいりました。



     








この会には自宅教室の生徒さんが全員出展しています。


     



     





今回毛筆・硬筆各一人表彰されることになりました。



トロフィーと盾をいただきました。




表彰式の模様は残念ながら受付をしておりましたので

撮れませんでした(-_-メ)





来年もまた頑張って良い作品を出展しましょうね!(^^)!

午後から学院の第40回 日本教育書道藝術院書作展 を観に銀座画廊へ

主人とでかけました。




     


      



皆さんの力作にとても感動しました。

私も何年か前に同じ道を歩んで来たわけですが、

このような力作が書けていたのか・・・?



お勉強させていただきました鉛筆








銀座を後に、次は

大先輩のご紹介で

書家 鈴木曉昇先生のグループ展を観に行きました。



曉昇先生の書はFBで度々拝見させていただき、

今回初めてお話を伺がい、

真近で先生の書に触れさせていただきました。



     








先生とのツーショットも音譜



     







先生の書の他にも素敵な作品が多数出展されていて

楽しゅうございました。



     




才能あふれる先生方の中に

少しでもご一緒させていただけたこと

幸せに思います。




この機会を作ってくださいました

本山先生に深く感謝いたします<m(__)m>




     

午前中は大人の方がおひとり。


公文で何年かやっておられたとかで、ペン字はなかなかの腕前。


筆は楷書の基本をやりましたが、こちらもなかなかの腕前。



趣味コースにお入りになるようで

来月からが楽しみです(#^^#)




午後からは9人の小学生たちが、入れ替わりに

体験。


前半はカードでひらがな正しい書き方練習。

次に水書道を体験していただき、

後半は硬筆。


10分ほどで保護者の方に入会説明。



来月からお二人が入会されることになりました(#^^#)




        



いよいよ始動です。

翠蓮、頑張ります!!

今日は午前中、学院にて授業を受ける。



褚遂良の文皇哀冊を写経用紙に臨書




       





授業後、同人展の作品を見ていただく。




家の広さ、乾き具合から毎日1枚から2枚しか書けない。

今回5枚持っていきましたが、

最後に書いた昨夜の分を取り置き。




ちょっとホッニコニコ





ですがまだまだ・・・  




がんばろう! 私!!








学校を出て、書友とランチ。


お好み焼きへ走る人





お好み焼きもいただき、明石焼きもドキドキ




     











そして、夕方ジムで汗を流し、

晩御飯前に美味しい吟醸酒でほろ酔い気分ラブラブ



     





3連休が始まりますが、翠蓮はかわらない毎日。




明日も書きまくります!!腕





今日は午前中に書道屋さんへ買い出し。




半紙・墨・固形墨・・・






半紙は決めていなかったので、数種類を試し書きをして

墨の入り具合を見て決めました。






墨液は決まっているので、すんなりとお買い上げ。






土曜日に学校があり、写経用紙に書くため、

小さな硯用に、小さめの固形墨を購入。


レジ前にセールになっている同じ墨だというスタッフのお言葉で

お値段もお安いので買ってみた。




   



”俳画用の墨”と書いているが

スタッフによると、古梅園の 五星 紅花墨らしい。







自宅に戻り、同人展の書き込み用紙の糊貼り付け
90×240二枚の作品にするため、貼り付け作業を3セット作る。



   



今日の夜、書かねば!




私、がんば!!腕