『人も鳥も好きと嫌いでできている』/細川博昭 を読みました。

 

 

 

 

 

 

そうそう。わかるわかる。って共感できることがたくさん。

 

 

 

飼い鳥たちは、飼い主の部屋着と、近所に買物行くだけの服装、

所謂“よそいき”の服装見分けてるよね。。。

 

我が家の愛鳥たちも、私がスーパー行くだけの時は何も言わんけど、

おでかけする時は私が声をかけるより先に「イッテキマス」「バイバイ」と言われてしまう。。。

私がまさに今から言おうとした言葉。。。

 

一軍の服と二軍の服、なんでわかるんやろ。。。

この服着てるから出かけるんやなってもう行動読まれてるし。。。

 

一軍から二軍に降格した服もあるから、

私のバタバタ、ソワソワ、ワクワク具合とか含めて総合的に判断されてるとしか。

 

それだけ普段から飼い主観察してるんやなぁと感心してしまう。

 

 

 

愛鳥家なら当たり前のように知っている、

インコ・オウムの豊かな感情表現、賢さ、個性、かわいさ等は、

まだまだ一般的にはあまり知られていないと感じます。

 

私にとっては大切な家族な一員ですが、

「たかが鳥」と思われて、悔しい思いも何度もしてきました。

 

だから、この本に書かれているようなことが世の中にもっと広く認知され、

愛鳥家以外にも鳥に対するリスペクトを持つ人が増えてくれればいいなと思います。

 

 

 

 

 

ね、ふゆちゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

久しぶりに今井のうどん食べたいな~となって、食べてきました。

 

 

 

 

道頓堀の本店や、梅田の阪急や大丸店はどの時間帯でも絶対混んでると思ったから、

リーガロイヤルホテルの店舗に行きました。

 

 

 

 

さすがのリーガロイヤルホテル。絨毯がフカフカです。

 

お昼の時間もずらして来たので、人も少なくて優雅な気分。

 

 

 

 

今井の壁にはなぜか青いシーラカンスがいましたうお座

 

 

 

 

私が食べたのは天ぷらうどん。

 

 

あー美味しい・・・ホっとする味。

 

汗ダラダラかきながら食べた。

 

猫舌やのに冷めるまで我慢できずに食べて、

上顎火傷して、

次の日歯医者で「火傷してますけど大丈夫ですか?」って聞かれてちょっと恥ずかしかった滝汗

 

大阪人の私がうどんにいちばん求めるものは、

やっぱりお出汁なんです。

昆布と鯖節、うるめ節を使用した、

薄味で優しいけど、しっかり旨味を感じるお出汁。

 

麺にコシとか喉越しかは別に求めてない(どっちか言うたら柔らかい麺のほうがよし)。

 

 

 

デザートにわらび餅。これも美味しかった・・・

 

 

 

 

 

ホテルのロビー。

 

巨大ひまわりアレンジメントフラワーひまわり

 

 

 

 

ロビーのグルメブティックで友人への手土産などを購入。

自分にもかわいいバッグ型の箱入りチョコをお土産に。

 

 

 

 

 

このあと、十三の喜八州総本舗で

焼きたてみたらし団子ときんつばを購入。

 

 

 

 

従業員さんの包装技術が神早業で惚れ惚れ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪名物を満喫した一日でした。

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

毎日の放鳥時間。

 

必ずカズちゃんとナッちゃんが2ショットになる瞬間がある。

 

主にカズちゃんのほうが、ナッちゃんが1羽になる瞬間をずっと待ってて、

隙あらばすぐに飛んで行って横に並ぶ。

 

 

 

 

積極的に2ショットになりに行った割に、

ナッちゃんに甘えられても無視することもあるカズちゃん・・・

 

 

でも今回はナッちゃんはカズちゃんに甘えることに成功。

ナッちゃんはめちゃくちゃビビりながら、腰ひけてますけどね。。。

 

みなさんはウロコインコのへっぴり腰を見たことがありますか?

 

 

 

 

 

 

 

ハルちゃんに甘えるときは、体をぴったり密着させて甘えてることを考えると、




 

 

ほんまに腰ひけてるんやと思いますニヤニヤ

 

 

 

 

 

怖いけど甘えたい、カキカキしてほしい・・・

 

ナッちゃんの心の中の葛藤が見えておもしろいですチュー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

先日

「今日阪神が勝ったら、明日は三田屋でステーキランチ」という約束をした。

 

その日はいつも以上に応援に熱が入ったが、10点取られてボロ負け。。。泣

 

結果、あまりにもボロ負けしすぎて、

やけくそで次の日ステーキランチごちそうしてもらった。

 

負けるときはボロ負けしたほうがいいことあるんやチュー

 

 

三田屋本店ーやすらぎの郷ー寝屋川店。

 

 

 

当日でも予約できたけど、他の席も結構予約で埋まってたから取れてラッキー。

 

「三田屋本店」って店名やのに、本店じゃないのややこしいよね。

本店は三田店。三田店にも一度行きたいとずっと前から言うてるけど、

なかなかタイミングが合わず行けてない。

 

 

 

前菜の三田屋ハム。普段食べてるハムとは全然違う・・・美味しい。

にんじんドレッシングもおいし。

 

 

 

 

サラダとスープ。

 

 

 

ステーキじゅうじゅう。

 

 

 

お肉食べるときは、肉の脂加減によっては胃薬必須の私・・・

 

量も脂も中年(っていうか初老?)女にちょうどいい感じで、

食後も胃もたれしなかった。

 

 

 

食後の紅茶。

 

 

美味しかった。ごちそうさまでした。

 

 

 

その後、くずはモールへ行こうと移動中。

 

京阪電車の2200系デビュー60周年記念のリバイバル塗装車両に遭遇し、叫ぶ!

 

 

 

私にとっては京阪電車といえば、このカラーなんよ。

 

 

 

 

 

くずはモールに何しに行ったかといえば、

SANZEN-HIROBAに展示されてれる京阪電車を見るため・・・

 

懐かしのテレビカー。鳩のヘッドマークがいいのよ。

 

 

 

 

 

好きやった。京阪特急。

 

 

 

 

image

 

 

高校生の頃から三条の美容院に月1くらいで通ってたから、何回も乗った。

 

 

 

この補助椅子も印象深い。

 

 

 

 

 

 

5000系。あぁ懐かしい・・・

 

 

 

私が通学で使ってた頃は普通に走ってたラッシュ用ドア付車両。

 

 

 

ラッシュ時は座席が自動で天井に収納されるのよね。

この車内の感じが懐かしすぎるわ・・・

 

 

 

 

image

 

個人的には京阪はずっとこのカラーでいてほしかった。

 

時代とともに、京阪だけじゃなく、

阪神も近鉄も南海も車体カラーも変化してきたけど、

阪急だけは一貫して阪急マルーンカラーなのめっちゃいいと思う。

うらやましいわ。

 

 

 

 

 

 

ジオラマ楽しい。

 

 

 

ステーキランチのこと書こうと思ったのに、ほぼ京阪電車で熱くなってしまった。
 
誰も興味なさそうやけどごめん・・・

 

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

換羽中で頭が痒いカズちゃんのセルフカキカキを激写カメラ

 

 

 

 

痒そうやねぇ・・・

 

 

 

 

ベロが丸見えよ・・・てへぺろ

 

 

 

 

無の境地に陥ることも・・・

 

 

 

 

 

乙女らしからぬ表情になることも・・・

 

 

 

 

 

ホッペのツボに入った瞬間。たまらんキューン恋の矢

 

 

 

 

私に頭を差し出してくれたら、なんぼでもカキカキしてさしあげるのになぁ・・・

我が家では私にカキカキさせてくれるのはナッちゃんだけ・・・

 

 

 

 

ちょうど痒いところにハマった時は、

そのまま動きがとまるところもかわいい・・・

 

 

 

 

 

動画。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

マグカップの持ち手から顔を覗かせるあきちゃんラブ

 

 

 

 

穴越しに私のこと見てくる。

 

 

 

 

かわいすぎる恋の矢

 

 

 

そのままくぐり抜けてこないかな~と秘かに期待したけど、

ひたすら覗かれてただけでした・・・目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村

昨日9月4日は甲子園で阪神タイガースvs中日ドラゴンズ戦を観戦。

 

image

 

 

試合前、ファンサービス中のトラッキー&ラッキーに遭遇。

 

アイドル並の人気で写真撮られまくってました。

 

 

 

 

写真撮られ慣れてるから、ポーズもキメまくってました。

 

 

 

試合中のイニング間では連続バック転したりして運動能力抜群のトラッキー。

マジマジ近くで見たら、眉毛が相当印象的ね。

 

 

 

ラッキーちゃんとは一緒に写真撮ってもらった。ハイタッチもしてくれた。

めっちゃかわいい仕草の女の子の虎やけど、虎だけに毛皮暑そうやったわ・・・

 

 

 

 

トラッキーもラッキーもミズノのええスパイク履いてた。

 

 

 

 

 

 

野球よ、ありがとう。

 

 

 

毎日楽しみをありがとう。

岡田監督のインタビュー聞いたり読んだりするのがほんま楽しいのよ。

 

 

 

 

西日が照りつけまくりの暑すぎるスタンドに

16時の開場と同時に入場する野球バカ。試合は18時からやのに・・・

 

 

 

 

先発投手は中日、小笠原投手。

阪神は村上投手。

 

小笠原投手には倉敷まで試合観に行ったときに抑えられて、

阪神が負けたので、今回は勝ってほしかった。

 

 

 

 

天燃サウナ状態・・・

 

 

 

 

その天燃サウナのような暑さと熱さと湿度と西日に照らされまくる中で

熱々のたこ焼きを食べて、さらに汗だくになるという・・・

 

 

 

 

スタメン発表は毎回ワクワクする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試合開始前の月間MVP表彰式。近本選手。

 

 

 

試合開始直後の1回表から失策絡みで2失点して嫌な雰囲気でしたが、
直後の1回裏は1番の近本選手から6連打!!
 
ヒット1本出るたびに大喜びやったけど、井上選手の2ランホームランで最高潮!!
打った瞬間からホームランとわかる、見事な美しいホームラン。涙出たわ。
 
1回の裏だけで六甲おろし何回も歌えた!!
 
 
その後、小笠原投手も立ち直ってなかなか打てなくなったけど、
5回裏の満塁のチャンスで、ここぞとばかりに満塁男の木浪選手が
期待通りのタイムリーを打ってくれてダメ押し。
 
 
 

 

 

 
 
甲子園、満員御礼しか見たことない。

 

 

 

その後も大山選手の犠牲フライなどで、合計9得点!!

 

9対4で勝利できました!!

 

 

 

 

勝利の時だけ使えるビクトリーライト。

ちゃんと電池入れ替えてきてよかった。

 

 

 

 

ヒーローインタビューは森下選手と井上選手。

 

 

 

 

 

 

 

 

拡大しすぎてボケボケやけど、やっぱり1点が重い緊迫する投手戦より

打線が爆発する点取り合戦の試合のほうが盛り上がって楽しい。

 

 

 

 

今シーズンの私の甲子園観戦は昨日でおしまい。

そう思うとさみしいけど、今後もテレビ観戦で応援します。

 

今夜の大野投手と大竹投手の投げ合いも楽しみです。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

いつもふと視線を感じて見てみると、

あきちゃんがこうやって私のこと見つめてるから

「あきちゃん、どうしたん?」って近づいて話しかける。

 

image

 

 

 

鳥カゴの柵の隙間にすっぽりと嘴をはめ込んでる。

 

 

 

 

柵の幅と嘴のサイズがぴったりハマるのね。

 

 

 

 

 

 

横から見るとはみ出てる嘴。

 

 

 

 

このツルツルでピカピカのはみ出した嘴に

チュッ💋ってやりたくなる。。。

 

 

 

 

でも・・・唇をえぐり千切られる可能性大なので怖くて出来ない。。

 

 

 

だから、ギリギリまで顔を近づけて

「今日もかわいいねハート」って何回も話しかけてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村

台風で奄美行きの飛行機が欠航した日。

 

旅行が中止になり、暇になったし、どこかに行きたいけど、

大阪にいるのがいちばん安全と判断し、住吉大社に参拝に行きました。

 

参拝の前に腹ごしらえ。

 

住吉大社のすぐ近くにある洋食屋さん、やろく。

 

 

 

 

 

 

 

 
魅力的なセットがいろいろあって迷ったけど、

名物の玉子コロッケと一口ヘレカツ、

ごはん、味噌汁、サラダがセットになったお昼の定食を注文。

 

 

image

 

 

うわー。美味しそう。

 

 

 

玉子コロッケはじゃがいもじゃなくて玉子とエビが入った

クリームコロッケのような、とろ~りとした味わいでした!

 

 

美味しかった!!

 

 

 

 

私は生粋の大阪人やのに、住吉大社には初めての参拝です。

 

 

南海の難波駅で住吉大社の大きな写真の看板見るたびに参拝したいと思ってたのに、

なぜか今まで来る機会がなかった・・・

 

 

 

image

 

 

 

 

 

大きくてかっこいい狛犬。

 

 

 

 

渡るだけでおはらいになるという反橋は修繕中で渡れなかった・・・

 

 

 

 

渡りたかった・・・

 

また来よう・・・

 

でも最大傾斜48度ってなかなかの傾斜・・・

すべり台並の傾斜じゃない?下りは怖そう・・・

 

 

 

 

美しい橋です。

 

 

 

住吉大社の神使いはうさぎさんなので、かわいいうさぎさんがいましたネザーランド・ドワーフ

 

 

 

 

デジャブ?と思ったけど、またいました。

 

 

住吉大神は海中より出現されたため、

元々は海の神としての信仰されてたけど、

現在は商売繁盛、縁結び、子宝、家内安全などなど

さまざまなご利益を与えてくださる神様。ありがたや。

 

 

 

 

五所御膳という場所で、

『五』、『大』、『力』と書かれた石を拾ってお守りにすると願いが叶うらしい。

 

 

 

体力、智力、財力、福力、寿力を授けるって!すご!

全部授かったらもう無敵やん。

 

 

 

 

そら探すよ。

 

 

 

 

想像以上に簡単に見つかった・・・

 

 

 

 

見つけた『五』、『大』、『力』の石は、

専用お守り袋を購入し、中に入れて願いが叶うまで持っとくねんて。

 

 

摂社や末社が周辺にたくさんあり、全部は回りきれなかったけど、

まぁまぁ歩き回って参拝しました。

 

初辰(はったつ)さんと呼ばれてる楠珺社の立派な楠。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大歳社境内にある、おいとぼし社にある『おもかる石』。

 

願い事が叶うかどうかを占う霊石。

参拝後に持って重さを感じたあと、

願い事をしてもう一度持ってみて軽く感じたら願いが叶うとか。

 

 
想像以上に重くて、そして願掛けしたあともやっぱり重かった・・・
 
そら神様にお願いしただけでそう簡単になんでも願いが叶わんよね。
 
自分の努力や、現在の科学や医学でもどうしようもないことに関しては
祈るしかないけど、そうじゃないことは基本的には自分で頑張るしかないもんな。。。
 
 
最後に御朱印をいただきました。
 
まだ回り切れてない摂社や末社があるから、次回はそちらも参拝したい。

 

image

 

 

 

私は大阪人やのに、阪堺電車には1回しか乗ったことなくて(しかも1駅とか)、

車両が来る度に生まれて初めて路面電車見たこどもみたいに興奮してました。

 

 

 

 

黃金糖車両。小学生のときハマって舐めまくってたなぁ。

 

 

 

 

パンダ車両。正面がパンダの顔になってる。

側面はアドベンチャーワールド。

 

 

 

 

 

 

こんなことなら天王寺に車置いて、阪堺電車で住吉まで来ればよかった。

次はそうしよう。

 

 

 

トラム車両もある。

 

 

 

かわいい阪堺電車の住吉駅。

この雰囲気がたまらんわ。

 

 

奄美に行けなかったのは残念やけど、地元大阪ツアーも楽しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

京都・山崎で天ぷらを食べたあと、

天王山の南麓にある大山崎山荘美術館へ行きました。

 

 

 

 

久しぶりに来たけど、この英国風山荘はほんま素敵な建物。

 

image

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

image

 

 

美術館やし建物内は写真撮れないけど、この本館は内装も素敵。

 

 

「愛知県陶磁美術館コレクション 

中国やきもの7000年の旅―大山崎山荘でめぐる陶磁器ヒストリー」展をやってました。

 

大昔の中国の焼物がいろいろあったけど、個人的には3~4世紀に作られたという

鶏が窓から顔を出してる“青磁鶏舎”がかわいくて好きでした。

 

image

 

 

 

本館の他にも安藤忠雄設計の地中館と山手館もあります。

 

image

 

 

 

私が暮らしているせせこましい家の暮らしとは全然違う世界。

 

image

 

 

広々とした優雅な庭園。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから今は亡き祖父宅が見えます。

 

 

 

 

暑くて汗かきまくったけど、緑の中を歩いて気持ちよかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村