一月末の話やけど、京都の下鴨神社に行きました。




楼門。





言社。

十二支を祀るお社があり、

自分の干支を祀る社に参拝。












輪橋と御手洗川。




水みくじ。


御手洗池に浸すと文字が浮かびあがります。







大吉!




今年初おみくじやったし、大吉で嬉しい。




縁結びの相生社。




鯉見ただけで、あ!鯉!!って、

いちいちテンション上がるおとなです。






第一摂社の河合神社。





女性守護の神様。

玉のように美しい玉依姫命が祀られています。


美麗祈願の鏡絵馬。




参拝者が想いをこめてメイクして奉納。





雑太社。ラグビーの神様らしい🏉






「第一蹴の地」の石碑も。




下鴨神社では様々な御朱印がありましたが、

悩んだ挙句、河合神社の玉依姫命の漫画御朱印をいただきました。


なんと「ベルサイユのばら」で有名な池田理代子さんが描いたらしい。



縁結びの相生社では、

同じく池田理代子さんが描いた紫式部の漫画御朱印もありました。




その後、高野川と賀茂川の合流地点、

鴨川デルタへ。






ふたつの川を飛び石で渡れます。


落ちたらどうしようとドキドキしながら渡るのが楽しい。








京都五山送り火の「大文字」。




叡山電車の出町柳駅で観光列車「ひえい」を見学。

なんという斬新なデザイン!




みたらし団子発祥の地で食べるみたらし団子。




阿闍梨餅本店にも寄って、

ぬくぬく阿闍梨餅買って帰りました。



カキカキされてウットリ。

リラックスするナッちゃん。





こんなナッちゃんを見て、

同時に飼い主もウットリ。リラックス。



お互いハッピー❤️

発情対策がなかなかうまくいかず、

たまごばかり産んでしまうセキセイ姉妹。


最近はかなり厳しくシードを制限しているので、

放鳥時にくるくる観覧車に入ってるシードを必死で食べてます。












カズちゃんはあまりにも頭を突っ込みすぎてて、首挟まらんか心配になる💦














ウロコたちやコザクラ兄弟はそんなに頭を突っ込んだりしない。



ただし、食べきったあとは観覧車ごと投げ飛ばすか、ゴンドラを全部外していく。。


いちいちテープで貼り付けて投げ飛ばされないように対策してるけど、

ゴンドラ外しは今んとこ対策が見つかりません!

あきちゃん。


かわいいあんよで頭をカキカキしてる姿。





エリザベスカラー着けてるのに届くのね。。


痒いところに手(足)が届いて気持ちよさそう。





すごい表情撮れたわ!



寒波とか関係なく水浴びする愛鳥たち。


飼い主は超寒がりなので、

凍える気持ちで見守ってます。。。


ふゆちゃん、

派手に水浴びして鼻の穴が見えてます。










小首傾げの悩殺ポーズ。











足が羽の中に収納されていきます。




さすがにちょっと寒そうやけど、

風邪ひかんといてな〜



イチャイチャするハルちゃんとナッちゃん。





イチャイチャ🥰






イチャイチャ❤️





イチャイチャ🩷





レイちゃんが飛んできて、ビビるふたり。





レイちゃんもイチャイチャに参加したそうでしたが、

なかなかそうはいきませんでした。



カズちゃんと豆苗。





カズちゃんは豆苗を食べるというより、

エキス吸う派。





あっという間の早技で豆苗のエキスを吸い、シナシナにしてしまいます。



あきちゃんがふゆちゃんをカキカキ。





ふゆちゃんがあきちゃんをカキカキ。



ちゃんと順番こしててかわいい。




ハルちゃんとナッちゃんの場合はこうはいかない。。








丹波篠山のつづき。





篠山城跡周辺から長閑な道を走り、




峠を越えてやって来たのは、

龍神春日社。




ここに参拝したくて、はるばる丹波篠山まで来たのです。


元々雨女やというのに、雨乞い信仰の龍神さまに。。。


そういえば、篠山城跡に寄る時にも晴れてるのに雨降ってきたな。。







鳥居をくぐると、もう森。





静寂。




聞こえてくるのは、

鳥のさえずりと水のせせらぎだけ。




幻想的でさえある。







社殿。





社殿の側面の板壁。




たくさんの穴が開いてるでしょう?




これがなんと全部キツツキが開けた穴らしい。


このキツツキの穴が見てみたかったのです。




この社殿は中に拝殿が納められた覆屋で、

参拝者が扉を開けて中の拝殿に参拝する仕様。





内側から見ると板壁に開けられた無数の穴から光が差して美しい。


まるではじめからそういうおしゃれなデザインなのかと思える。








こちらが拝殿。








このキツツキの穴、

丹波新聞の記事によると約450個あるらしい。




最近開けられたものでなく、ずっと昔から開けられてたそう。





それにしてもお見事。







でもキツツキって虫を食べたり、

巣穴を開けたりするために木の幹を突くもんやと思ってたけど、こんな板状の木も突くんやなあ。。


目的は謎らしいけど、

穴開ける練習?

暇つぶし?

それともキツツキはとにかく穴を開けることが楽しくてしょうがないいきものなのか??


キツツキに聞いてみたいな。






本当に静かで厳かな神社でした。






今シーズン最強寒波が襲来中みたいですが、

日中は陽が差して室内ではポカポカでした。





ガラス越しですが、

あきちゃんと一緒に日光浴。




今日もかわいいね。







影までかわいい🩷