「三平方の定理」の作図【算数の種まき】 | 理系ママの家庭学習☆小学校受験と中学受験☆家庭保育園☆ピグマリオン

理系ママの家庭学習☆小学校受験と中学受験☆家庭保育園☆ピグマリオン

♪「家庭保育園」から小学校受験難関校合格までの記録
♪教えずに「発見」「分析」に導く「算数・理科・社会の種まき」
♪「ピグマリオン」から中学受験までの家庭学習の記録
♪全国トップクラス中高一貫校合格までの記録

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

いいねフォローアメンバー申請、ありがとうございます!

また、ブログを読んでくださっている方、ありがとうございます!

 

アメンバーですが、自己紹介をメッセージくださった方のみ承認するようにしております。

申請してくださっているのに承認していない事がありましたら、申し訳ございません。

 

これからも赤ちゃん、幼児、低学年の学習を中心にブログを綴っていきたいと思います。

宜しくお願い致します♪

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

「理系ママの家庭学習」ブログ紹介はコチラ↓

https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12615313236.html

 

 

 

 

 

息子は小学4年生です。

 

先日、息子が三角定規の長さを測りながらこんなことを言いました。

 

 

息子「直角二等辺三角形の、一番長い辺って、短い辺の1.4倍くらいかな。」

 

 

お!近いぞ!

 

つまり、この三角形であれば、長い辺の長さは1.4くらいだというわけです。

 

そこで、こんな作図をして遊びました。

 

 

 

①辺の長さが3・4・5の直角三角形

 

 

「この三角形の長い辺の長さを求めてみよう。定規で測らずにネ。」

 

 

まずは、各辺を1辺とした正方形を描きます。

 

 

このように、3×3、4×4の正方形を半分着色します。

 

 

三角形は頂点を底辺と並行に移動すると面積が同じなので、このように面積を変えずに移動したところに斜線を描きます。

 

※三角形の面積はコチラ

https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12243883256.html

 

 

それぞれ斜線の三角形を90度回転させます。

 

 

緑の正方形(一番大きい正方形)に、このように垂直に補助線を引きます。

そして、さきほど回転した三角形の頂点を底辺と平行に移動させ、緑の正方形の中におさめます。(着色)

 

息子「あ~!青い三角形と赤い三角形の面積を2倍して足すと、大きい正方形の面積になるんだ!」

 

「三角形の面積の2倍ってことは、もとの3×3、4×4の正方形で見ると・・・」

 

息子大きい正方形の面積3×3の三角形の面積4×4の三角形の面積!」

 

 

つまり、大きい正方形の面積は、3×3+4×4=25㎠

 

 

「じゃあ、25㎠は、1辺が何㎝?」

 

息子「5㎝!」

 

 

 

つまり、この直角三角形の長い辺は、5㎝ということになります。

 

 

 

息子「うわぁ、面白い!3㎝と4㎝と5㎝で直角三角形ができるなんてスゴくない?」

 

 

 

 

 

②辺の長さが1・1・√2の直角三角形

 

 

 

①と同じ方法で作図をしていきます。

 

 

大きい正方形の面積は、1×1+1×1=2㎠

 

 

息子「2㎡の正方形の、1辺の長さは・・・。???」

 

「計算機で計算すると、1.41421356237・・・

 

息子「うわ~。割り切れない・・・。」

 

「だから、その時は『√2』って表現をするのよ。」

 

息子「ルートって、そういうことか!じゃあ、√81は、9?」

 

「そうそう。」

 

息子「√225は、15?」

 

「そうそう。」

 

息子「√625は、25?」

 

「そうそう。」

 

息子「√1225は、35?」

 

「・・・たぶんね。」

 

息子「√2025は・・・」

 

 

 

・・・。

 

 

 

また始まった(笑)めんどくさいのが。

 

 

 

そんな感じで、「三平方の定理」「√」を、作図遊びで学習できました♪

 

 

 

 

考えるのが大好きな子にオススメのチャレペー

 

 

 

 

 

 

 

算数にワクワクする子にオススメの本

 

 

 

 

 

 

今後も、「理系ママの家庭学習」を宜しくお願い致します!

 

↓いいねポチお願いします!

にほんブログ村 教育ブログへ

にほんブログ村