皆さんお疲れ様です。そしてご来訪ありがとうございます😀


ワタクシ、昨日の夕方から浮かれております。会社から電話が掛かってきても愛想良く取るぐらい浮かれております。

それは何故なのか。・・・そう。出来たのですよ、例の中間パイプが❤️ 




昨日、仕事が終わってからアマプラで沈黙の艦隊を見ていたら、マフラー職人氏より「出来ましたよ」と連絡あり。

あほなのがバレては困りますので、平静を装って「わかりました、では明日取りに行きます」と言いました。

嫁様に「ちょっと!マフラー出来たんやって!」と言うと「ふーん」と気のない返事をされましたが、それでもいいんです。



幸い本日は祝日でしたので、ハイエース号に乗ってお迎えに。グレードアップしたZRXとご対面しました。

そんな我が家のアマガエルをご開帳!・・・のその前に、昨日のメイキングシーンをご覧下さい📸

いや、LINEで送って貰った途中経過の画像なんですけども笑

サイレンサー位置の最終確認。私が望んでいた長さと角度です。流石わかってらっしゃる。
自作だと思うのですが、このサイレンサーを合わす治具がよく考えられていると思いません?


職人氏に「サイレンサーは車体に対してやや斜めになるようパイピングするとカッコいいかも」とアドバイスを頂きました。
⬆これは車体とサイレンサーがほぼ水平の状態。もちろんこれもオーソドックスな感じで悪くないんですけども。
⬆こちらはやや角度を付けた状態。僅かな差ですが、こっちの方がハラショーっぽいような。知らんけど❤️
少しだけ迷み、この角度で作業を進めて貰う事にしたのであります。


マフラー職人氏は、LINEで途中経過画像をマメに送って確認してくれました。
楽しみにしている身として、こう言う配慮をして貰えるのは嬉しい限りですよね。
この細かい輪切りと美しい溶接。絶世の美女と温泉旅行の前日ぐらいゾクゾクします❤️
え?そんな美女と旅行へ行った事があるのかって?もちろんありますうそです♨️
しっかりバックシールドをしたから割れる心配は無いだろうとのこと。と言うか、内部も滑らかで素敵✨
最後に送ってくれた完成品の中間パイプの画像。なんですかこの素晴らしいブツは❣️
このクオリティの物をたった一日で作ってしまうのですから、とんでもないスキルだと思います。エクセレント✨

スマホに保存したこの画像の数々。昨夜は嬉し過ぎてゆうに50回以上は見直しました。我ながら本当にキモいおっさんだと思います。




中途半端に焦らしてすいません。そろそろご開帳致しましょう😍

改めまして、チタンパイプの輪切りで作成して頂いた中間パイプです。この出来栄えを肴にビール3本はイケます。
サイレンサーステーはタンデムステップの取り付け部から。ここもステンレスでワンオフして貰いました。

これでタンデムする時はサイレンサーを元に戻さないといけなくなりましたが、それしきは些細な事😎



それでは最後にビフォーアフターをご覧下さい📷

吊るしのノジマ管です。この長いサイレンサーもレーシーで好きなんですけど、原田消音器のブツは恐ろしく似合いません。

長すぎた中間パイプが短くなり、思い描いていた形になりました。
輪切りがチラ見えするのもアクセントになっているんではないでしょうか✨
後は焼けて色味が馴染んでくるのを楽しみたいと思っています。


打ち合わせ通り、絶妙な角度で斜め出しになっているのがたまりません。

また、この角度のお陰でサイレンサー手前のパイプの張り出しも抑えられました。

各部クリアランスを追い込んで貰えるのも、ワンオフならではですね。
ご厚意で譲って頂いた原田消音器のサイレンサーは、見た目的にもこれでようやく生きてきます。

職人氏はもとより、紹介してくれたBOP's氏とハラショー元オーナーのはるかZ1000R氏には感謝の言葉もございません❤️




完成後初のツーリングは24日。恒例の週末雨予報なのでお流れになりそうですけども☔

明日仕事を休んでシェイクダウンしたいのは山々なものの、そういう訳にも行かないのがサラリーマンの辛いところですなぁ。


今夜はガレージでエキパイを愛でつつ乾杯します🍻

本日も最後までお読み下さりありがとうございました👋