【「股関節から背中を丸めないで前屈する」では体は柔らかくならない。】
前屈の時
「股関節から背中を丸めずに前屈しましょう」
「お腹に太ももをくっつけて離れないところまで膝を伸ばしましょう。」
と言われると思います。
でもそれでは前屈は深まりません。
それは「股関節から体を折り曲げる」ということが目的になっているからです。
体を部分的にしか見ていない…ということであり、「気を見て森を見ず」と同じことになります。
次の動画はそのようにやった前屈です。
体が硬くなるのは複数の関節や筋肉を連動させて少ない力で効率的に体を動かすことができていないからです。
具体的に言うと常に肩や首、前ももやお尻、腹筋といった外側の大きな筋肉であるアウターマッスルに頼った
体の使い方をしているので体が硬くなるのです。
人間の体には複数の関節や筋肉を連動させて動かせる仕組みがあります。
その「筋連鎖」が使えればアウターマッスルに頼った体の使い方をしなくなるので無駄な力が抜けて柔軟性が高まります。
その「筋連鎖」を使うと
「股関節から背中を丸めずに前屈する」
「お腹に太ももをくっつけて離れないとこまで膝を伸ばす」
というのは違う…ということがわかります。
【腕~胴体~脚を連動させてじゃがむ⇔立つができれば前屈が楽にできるようになる。】
次の動画のようにやってみてください。
肩甲骨を引き下げ、上腕を外旋、前鋸筋を使って肩甲骨を外転させ腹斜筋とつなげることで腕と胴体が連動します。
足裏でマットをつかみ後ろに引き、かかと同士を寄せることで付け根に近い内もも・もも裏が坐骨、恥骨方向に引き上がり
内臓を胸まで吸い上げるように下腹部も引き上げると脚と胴体が連動し背中が丸くなります。
腕~胴体~脚を連動させたまま「後ろに引きながらしゃがむ」「後ろに引きながら立つ」を繰り返すことで
全身を連動させて股関節を動かします。
それができるとこのように前屈が楽にできるのです。
「太ももにお腹をっくっつけたまま伸ばせるとこまで膝を伸ばす」では私でも膝は伸ばせません。
でもこのやり方をすれば太ももにお腹をくっつけたまま膝を伸ばすことができます。
身体を部分的にしか見ないやり方では体は柔らかくなりません。
「全身を連動させて体を動かす」技術を身につけることで身体は柔らかくなるのです。
【全身を連動させて動かすことができれば自分の体が軽く動かしやすくなる。】
このやり方で全身を連動させて動かすことができるとアームバランスが楽にできます。
「手首が痛くなる」
「体を支えられない」
という方は体を部分的にしか使えていないということです。
その状態で走ったりウエイトトレーニングをしたり、ヨガのポーズをやっても使いやすいところだけ使って体に負荷をかけるので
体が硬くなるし、膝や腰を痛めます。
まず全身を連動させて少ない力で効率的に体を動かせるようにすることが必要でなないでしょうか?
そう思う方はオンライン体幹トレーニングにご参加ください。
オンライン体幹トレーニングの詳細は下記のページをご覧ください。
オンライン体幹トレーニングのご案内 | ヨガ・トレーニングで体を変えるスペシャリスト若月政弘のブログ
オンライン体幹トレーニング体験会
5/5(月㊗) 19:30~21:00
ZOOMによるオンラインにて行います。
参加費1100円
(※カメラオフでの参加はお断りさせていただきます。)
尚、体験会の日は都合が悪いという方は通常の体幹トレーニングクラスに体験参加をすることも可能です。
(月)(水)(金)5:30~6:30
(火)(木)(土)8:30~9:30
(火)19:15~20:15
(土)(日)19:30~20:30
上記の中でいつでも可能です。
参加を希望される方はsararunarey@gmail.comまでご連絡ください。
●オンラインレッスン
オンラインレッスンでは「股関節コンディショニング」がおすすめです。
「股関節コンディショニング」
5/2(金) 10:30~12:00
5/24(土) 17:00~18:30
詳細の確認や申し込みはオンライン予約サイトをご覧ください。
自己啓発のためのヨガ・瞑想サロンTransforman (coubic.com)
また正しい知識を身につけたい方、正しい指導法を学びたい方は公式LINEへのお友達登録をお願いします。
体験会やワークショップ情報をお届けさせていただきます。