前後開脚(ハヌマーンアーサナ)・左右開脚(ウパティシュタコーナーアーサナ)をケガをせずに行うためには
お尻の筋肉を緩めることが必要です。
お尻の筋肉が硬くなるとお尻の筋肉と連結する大腿四頭筋も硬くなるので、股関節が硬くなり前後・左右開脚共にやりにくくなります。
また、可動域を広げるためにはお尻の筋肉を緩めるだけでなく、大腿骨を股関節に引きつける筋力を身につけることも必要です。
下の動画は大腿骨を股関節に引きつけながら「まわす」ことでお尻の筋肉を緩める方法です。
これをやるとだんだん前後開脚がやりやすくなります。
こうやってお尻の筋肉や太ももの裏の筋肉を緩めて前足を伸ばしやすい状態を作ります。
そこから後ろ足を伸ばして前後開脚の状態にしていきます。
①まず後ろ足を伸ばし、前足は伸ばせるところまで伸ばします。前足の坐骨の下にブロックを置き、
両手でもブロックを持ち、ブロックを押す力を利用して前後の脚を引き寄せ上に伸びながら後ろに後屈することで、
後ろ足の鼠径部、太ももの前側を伸ばします。
②次に両手を頭上にのばし、手のひらを重ねて鎖骨を持ち上げるように上に伸びます。
鎖骨・肩甲骨が持ち上がることで肋骨が持ち上がり、背骨や股関節にスペースができます。
③骨盤底を引き上げる、背骨を引き上げる力を保ったまま坐骨の下のブロックを外し、ゆっくり坐骨をマットに下ろします。
背骨を伸ばし、股関節にスペースを作り、前後の脚を股関節に引きつけていけばムリなく前後に脚を開くことができます。
安全に前後開脚ができれば後屈のポーズが楽にできるようになるし、腰を痛めずに後屈ができるようになります。

このように安全でかつ効果的な方法で前後・左右開脚ができるようになるための対面ワークショップを行いますので
是非ご参加ください。
【新潟市】
7/18(月㊗)
①12:45~14:15 「縦開脚・横開脚・前後開脚を深める方法」
横開脚(ウパティシュタコーナーアーサナ)縦開脚(ハヌマーンアーサナ)を安全にかつ効果的に行う方法を学び、身につけます。
②14:30~16:30 「後屈・逆転のアドバンスポーズにチャレンジ!」
ワークショップ①で横開脚・前後開脚を深める方法が身につけば「できない」と思っていた
後屈や逆転のアドバンスポーズもできるようになります。
ウルドアダヌラアーサナ(ブリッジ)やシールシャアーサナ(ヘッドスタンド)を基本として
チャレンジする方はエーカパーダラージャカポーターアーサナやドロップバック・カムアップ、
ピンチャマユーラアーサナなどのポーズができるようになるために必要なことを学び、身につけます。
【長岡市】
8/11(木㊗) 11:00~13:00
「股関節の安定性と柔軟性を高めよう!~横開脚・前後開脚を深める方法~」
内容は7/18(月)12:45~14:15の新潟市のワークショップと同じです。
またオンライン体幹トレーニング無料体験会も行います。
無料体験会を行います。
7/25(月) 20:00~21:30
Zoomによるオンラインにて行います。
参加を希望される方はsararunarey@gmail.comまでご連絡ください。
(※過去に無料体験会に参加された方はお断りしていますが、1100円で再受講できます。)
《オンライン体幹トレーニングの詳細はこちらをご覧ください。》
オンライン体幹トレーニングのご案内 | ヨガ・トレーニングで体を変えるスペシャリスト若月政弘のブログ (ameblo.jp)
●対面ワークショップの詳細や申し込みはオンライン予約サイトからお願い致します。
自己啓発のためのヨガ・瞑想サロンTransforman | Coubic
正しい知識を身につけたい方、正しい指導法を学びたい方は公式LINEへのお友達登録をお願いします。
無料体験会やワークショップ情報をお届けさせていただきます。