今日は天津の人によく朝ごはんに食べる煎饼果子をご紹介致します中国語で“煎饼果子”なんですけど、日本語に訳すと、「中華風あげパンのクレープ巻き」です。ソースを付けて食べます。

 

まず、材料を紹介します。主要なものは粉で、三種類の粉を使います。全体に対して小麦粉4割、グリーンのビーンの粉5割、後は蕎麦の粉1割です。その他の材料は卵一個か、二個、葱、ゴマ、中華風揚げパン、中華風ソースなどです。ソースにはいろいろなものがありますが、お好みのソースでお召し上がりください。

 作る前に準備しておくものがあります。ひとつはボールの中に三種類の粉と一定量の水を入れて、溶けたクリームみたいに混ぜておいてください。もうひとつは葱をみじん切りにしておいてください。

  
それではクレープ作りを始めます。まず、の中に少々油を入れて、中火で、油をちょっとだけ温めて、煙が出た程度で、先ほど混ぜておいた粉をスプーン2,3匙フライパンの中に落とし、万遍満面なくを薄くのばしてください。できるだけ丸形にしてください。
 
 


  入れたら、薄いので、すぐあげられるので、その上に、卵を溶いて、伸ばす道具で、卵も満遍なくのばしてください。後は細かくきた葱とゴマを上に撒きます。すぐ、葱の香りが出てます。5秒ほど待ちます。次は一回引っ繰り返して、先に準備しておいたあげパンをクレープの上に載せて,巻いてください。それからお好みのソースをかけてください。中華風辛味噌もいいし、あま味噌もいいですが、さらに、豆板醤があれば、もっとおいしくなります。後は、折り畳んでください。外に出して、熱いうちに、口を大きく開けて、がぶりと一口食べてみてください。お味はいかかでしょうか。
 
 


  やはり、それだけしか食べないと、ちょっとなんとなく足りない感じがあります。さらに、中華風豆乳を用意すれば、別格のあじが味わえます。豆乳は一回温めて、少々砂糖を入れます。それをあわせれば、バッチリ中華風朝ごはんになります。皆さん想像してください。私は写真をもって来ています。ほら、ご覧ください、どうですか。おいしそうでしょう!その味は言葉でも表現できないと思っています。チャンスがあれば、ぜひ食べてみてください!
 
 

今年のリオデジャネイ五輪で日本の選手はすごい成績を取りまりた。中国にいる皆さんも毎日の戦況を気にかけていますよね。今日は一緒に五輪についての言葉を勉強しましょう!

 

ɡuàn jūn

冠  军  優勝者,第1位,チャンピオン,選手権保持者.

 

yà jūn

亚 军  準優勝,第2

 

jì jūn

季 军  3

 

jīn pái

金  牌  金メダル

 

yín pái

银  牌 銀メダル

 

tónɡ pái

铜  牌 銅メダル

 

zhù hè nǐ qǔ dé jīn pái ɡuàn jūn

    你 取 得    /     军!

金メダルおめでとうございます!

 

jǔ zhònɡ

举 重  重量挙げ

 

pīnɡ pānɡ qiú

       球 卓球

 

tǐ cāo

体 操 体操

 

jī jiàn

  剑 フェンシング

 

lěi qiú

  球 

ソフトボール

shè jī

  击 射撃

fān chuán

   船 セーリング

yóu yǒnɡ

   泳 競泳

tiào shuǐ

   水 飛び込み

huā yànɡ yóu yǒnɡ

        泳 シンクロ

xiàn dài wǔ xiànɡ

       项 近代5種

tián jìnɡ

    径 陸上

中国語は(suān,酸っぱい)(tián,甘い)苦(kǔ,苦い)(là,辛い)(xián、しょっぱい)と味を言う言葉がありますが、これで性格を表すこともできのはご存知でしょうか?

(tián,甘い): 口先が)うまい,(言葉が)巧みである.嘴甜 zuǐtián

:
他对人嘴上说得很甜,肚子里却打着害人的主意。=彼は人に対し口ではうまいことを言い,腹の中では相手をやっつける算段をしている.

(suān,酸っぱい): 読書人時代後れ融通のきかなさを皮肉って)鼻持ちならない嫌らしいもったいぶっている.

:

他说话酸得令人发笑。=彼の物の言い方もったいぶっていて全くお笑いぐさである.

(là,辛い):人の性格を言う時,いつも泼辣(pō là)で言う。気迫がある,思い切りがよい,てきぱきしている

:

她的工作作风泼泼辣辣的。=彼女の仕事ぶりは実にてきぱきしている

 

1年で最も暑い時期は、中国では三伏;と言います。この「三伏」とは、中国古代の陰陽五行説から生まれた暦の中の特定の日を指し、「初伏」「中伏」「末伏」を合わせて「三伏」といいます。季節的には最も暑い時期に当たります。

 

三伏の数え方には諸説あるようですが、最も一般的なのは、夏至の後、3回目の庚(かのえ)の日を「初伏」とし、4回目の庚の日を「中伏」、立秋の後、最初の庚の日を「末伏」とするものです。

 

*庚の日とは?中国古代では、五行説によって「木・火・土・金・水」の五行を更に陰陽(兄と弟)に分けて、「甲(きのえ)乙(きのと)丙(ひのえ)丁(ひのと)戊(つちのえ)己(つちのと)庚(かのえ)辛(かのと)壬(みずのえ)癸(みずのと)」の十干として順に数えました。これに十二支を合わせた「甲子(きのえね)」や「丙午(ひのえうま)」などは少しは馴染みがあるかもしれませんね。)

 

天文学者によると、今年も昨年と同じく、「三伏」は40日間だと言います。庚の日は毎年異なるため初伏の日も毎年異なっていきます。初伏と末伏はそれぞれ10日間と日数が決まっているが、中伏の日数は年によって異なります。夏至から立秋までの間に、庚の日が4回ある場合、中伏は10日間、5回ある場合は20日間となり、初伏、中伏、末伏の日数の合計が三伏の長さとなる。今年は夏至から立秋までの間に庚の日が5回あるため、中伏の長さは20日間となります。