御島廻りとおとぐい式②前編 | *Sarahサラむすひ*

*Sarahサラむすひ*

神社、お寺、教会など宗派の垣根を越え聖地を巡礼をしています
自然と歌と音楽をこよなく愛する自由人
あらゆるものと繋ぐパイプとしてのお役をさせていただいています

こんにちは



続きをお待たせいたしましたお願い






大元公園をグルッと廻り

クスノキさんにご挨拶して帰りました




最近はどこへ行くにも

三線を背負っての参拝となりますニコニコ



この姿を見かけたらお声かけ下さいにっこり飛び出すハート







御島廻りの当日



船は7時半に出航するので

遅れないように自宅を朝の6時過ぎには出発し

7時には到着しました車




辺りから鳥の鳴き声が響き渡ります音符



やや!



目をやると、そこには新しく建設中の

広電宮島口駅がポーン

いつのまに⁉︎



益々、フェリー乗り場へと近くなり

数年前に比べると構内はすっかり

見違えるように綺麗になっておりますよーニコニコ





鳥の正体はあっちもこっちも雌の


ヒヨドリさんでした爆笑飛び出すハート







御島廻り1〜7番目までの拝所の御祭神は

神鴉を除けば塩土老翁、綿津見神・住吉神

三女神さまと海の神さまオールスター揃い

なのであります波



3、4月の神旅で巡った宗像、大島、志賀海の

続きのようでもありましたニコニコ



先月は福岡へ出発する直前になって

何年ぶりかに広島の住吉さんにも

ご挨拶する流れになり


帰りがけにお隣のオーガニックショップに

立ち寄ったら、割引きになった

お弁当やおにぎりが!目がハート


手に取ったお水が長野県の穂高のお水で

住吉神社さま、そして志賀海神社さまの

お祭りに向かう前だったので笑えました泣き笑い



安曇族のお方の御用もあった旅だったのでしょうね波



穂高には私の誕生月である10月に

再訪する予定ですニコニコ



全ては繋がっていると思います昇天





さて前置きが長くなりましたが




出航した船は長浜神社を通過して

第一の拝所である杉之浦神社に上陸し

茅の輪を潜って参拝します指差し





その後、海上から包ヶ浦神社を遥拝し



第二の拝所 鷹巣浦神社


第三の拝所  腰細浦神社を遥拝します




第四の拝所 青海苔浦神社では↑

屋形船に移り変わって再び上陸し

安全を願って祈願します



昨年の宮島一周歩きはここで引き返す

苦渋の決断を下しました悲しい




そして、ここから先が重要なところで

御師船は伶人と楽を奏しながら

神鴉が祀られる、養父崎神社に向かいます



海上に浮かべられた粢(しとぎ)団子

くわえて持っていかれる神鴉を待つこと


一時間数十分チーンチーン


以前はあっという間に咥えて行かれました滝汗



この日、前日の汗ばむ陽氣とは

打って変わって、海上は寒く

船内は感染症対策でドアが全開チーンチーン



ガッチリ固定されていたので

閉める事もできず笑







おがらすさんびっくりマーク



今年はどうしたことでしょう滝汗



まさか2年の間にお忘れになられたとかびっくりマークはてなマーク驚き




結局、待てど暮らせど現れませんでした…悲しい




日本は世界に比べたら

コロナでのマスクもワクワクも

何だか周回遅れの様に

収束していないみたいだし


お烏さんも様子見をしてるのかしら??





まあ、今は変わり目の時なので

現れなくても仕方がないと開き直って


朝4時過ぎに起きたのと、寒さ疲れで

急に睡魔が襲ってきてしばしの仮眠真顔




既にお腹を空かせていた私は

早く第六の拝所に上陸し

須屋浦神社を参拝しての

昼食のお弁当を食べる事で頭がいっぱい笑い泣き



これ、結構楽しみにしてる人多いと思います笑




↓すみません…中身撮り忘れましたガーン




この日限定の養父崎神社御幣を

授与していただくと


お腹がぺこぺこの私は

みんなと同じ速さで食べ終わりました笑




コロナ禍前はビールや日本酒なども

出ていたのですが

それも無くなり、時間も押していたので

あっという間にお開きの直会でした悲しい






船に乗り込む前に、お手洗いを済ませ

鳥のさえずりがする方を見上げてみると

日暈が現れていました飛び出すハート




お手洗いから戻ってきたお友達に



見て見てー!ハロが飛び出すハート



と、見上げると




さっきまで出ていたのに

ものの一分足らずで消えてしまいましたガーン




後半へとつづきます