感染症情報「致死率30%”人食いバクテリア”に感染しても命を守る方法とは」

 

■ 感染症情報「致死率30%”人食いバクテリア”に感染しても命を守る方法とは」

 

 

人食いバクテリアと呼ばれる「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」が急増しています。過去最多を記録した昨年の941例に続き、今年1月28日までの累計報告数はすでに200例に達しました。致死率は約30%と高くなっています。命を落とさないために何ができるのか、東京女子医科大学病院感染症科教授の菊池賢氏にお聞きしました。

 

 

  ◇  ◇  ◇

 

 

劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、主に「A群溶血性レンサ球菌」に感染することで起こります。ありふれた菌で、普通は咽頭炎など軽症で終わることがほとんどです。そんな菌が血液内に侵入した場合、なぜ劇症型に進展するのかについては、はっきり解明されていません。

 

高齢者など免疫機能が低下している人は発症しやすいとされますが、若年層で発症するケースもあります。

 

飛沫や接触で感染し、細菌が血液に侵入すると手足の激しい痛みや腫れ、39度以上の発熱や悪寒の症状が現れます。細菌が体内に広がり傷口付近の皮膚や筋肉が壊死すると、手足の切断や最悪のケースでは敗血症などで死に至ります。

 

「劇症型の致死率は約3割といわれ、そのうち約半数は48時間以内に死亡する非常に進行の速い病気です。患者は60代以上の高齢者に多く、約7割の人が足から感染しています。普段から皮膚などに付着している細菌が、打撲などのきっかけで目に見えないほどの小さな傷ができると、そこから体内に侵入するのです」

 

80代の男性は、家族旅行で訪れた温泉の洗い場で転倒し足を打撲しました。目立った傷や痛みはなく特に気に留めずに過ごしていましたが、翌晩40度の発熱と足の腫れで受診しました。壊死が広範囲に及んでいたため、股関節の位置で足を切断しましたが、死亡しました。

 

 

●治療法は皮膚を剥いで洗い流す

 

劇症型はその進行速度の速さから、治療法が限られています。

 

「溶連菌には抗菌薬のペニシリンの効果が高いのですが、劇症型の場合、血液中の細菌数が多く薬では対抗できません。そのため『デブリードマン』と呼ばれる皮膚を剥いで細菌がたまっている筋膜を洗い流す治療を行います。これにより約半数の人は切断を免れますが、壊死は1時間のうちに4~5センチずつ広がるので、早期に治療しなければ死亡するリスクが高まります」

 

60代のある女性は、庭仕事をしていた際に鉄パイプが足の甲に落ちて打撲し、翌日に赤い腫れと40度の発熱の症状で受診しました。早期受診が功を奏し、デブリードマンで治療可能と判断され足の切断を免れました。ただ、足の皮膚は薄く、継ぎ合わせる際に皮膚が足りなくなります。臀部から切り取った皮膚を植皮する必要があるため、約半年間の入院を経て退院したといいます。

 

「切断や死亡を免れるには、何よりも早期発見が必要です。打撲をした翌日にその箇所が腫れ、時間の経過と共に腫れの範囲が広がり、同時に39度以上の発熱が見られたら劇症型かもしれないと疑いを持ち、早急に病院を受診してください」

 

もちろん感染を予防するのが何より重要です。まずは日頃から足の状態をチェックします。とりわけ高齢者が気を付けたいのが足白癬です。指の間の皮膚が割れたり剥けるびらんがあると、そこから細菌が侵入して感染しやすくなります。また、視力の低下で爪切りの際に誤って皮膚を切って傷ができやすくなっています。ケガをしたら消毒し、絆創膏で傷口を保護するようにして下さい。

 

「手は日常で目にする機会が多い一方で、足の先は見る機会が少なくなっています。ましてや介護を受けている高齢者であれば自分の足の傷になかなか気付けません。新しい靴にかえたら靴擦れができていないかよく確認し、放置せずに治療することが一番の予防法なのです」

 

 

-----------------------

 

 

新型コロナウイルスで重症化させないで命を守るためには、ワクチンの変異株に対する効果や将来的な安全性がまだはっきりとしない現状、一番安全な防御方法としては、自身が持つ免疫力を可能な限り正常化させて高めるしかないと言えます。特に新型コロナウイルスに対しては「自然免疫(マクロファージ)」の活性化・正常化が重要です。

 

「LONG-COVID」と呼ばれる、感染後長期に渡りいつまでも原因不明の後遺症が残る症状も、免疫細胞が正しく機能していないために起きる症状のはずです。免疫力の「活性化」ばかりに目が行きますが、「正常化」させることも大切です。

 

ご自身がご高齢であったり、糖尿病などの基礎疾患があったり、大切なご家族が高齢者、乳児幼児、癌で闘病中であるならば、手洗いや不織布マスク着用、アルコール消毒、換気などの予防策を徹底して、今すぐ可能な限り免疫力(特に自然免疫のマクロファージ活性)を高めて、原因不明の後遺症に悩まされないためにも免疫機能を正常化させる努力もされて身を守るようにして下さい。抗癌剤治療中や放射線治療中も免疫力が著しく低下するため、積極的に免疫力強化をして下さい。

 

 

<稲川先生の新型コロナウイルスとマクロファージに関する発表>

 

 

 

 

 

 

-----------------------------------------------

 

 

 

末期癌新型コロナウイルス・インフルエンザなどの感染症と闘うためには、免疫力や自然治癒力、体力を高める必要があり、もし現在不幸にして癌や感染症と闘っておられるのであれば、可及的速やかにそれを満たすべきであるのは言うまでもありません。積極的に「免疫力(マクロファージ、NK細胞、T細胞、B細胞など)」の活性化を計り、バランスの取れた栄養素や酵素を取り入れて身体が正しく機能するようにし、ホルモンバランスを正しく保ち、腸内環境も積極的に改善させるようになさって下さい。

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルあたま

 

 

私の父の「末期癌奇跡の完治闘病記サイト」や
「西洋医学による癌治療・検査などをまとめたサイト」へのリンクはこちら↓

 

 

難病・末期癌からの生還

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルあたま

 

 

末期癌でもあきらめないで!
主治医から余命宣告されても、私の父や同級生のように

まだまだ完治出来る可能性はあります!

 

※ 気に入って下さいましたら

↓下のボタン↓をすべて押して下さると嬉しいです♪
 


闘病記ランキング
 


末期がんランキング
 

にほんブログ村 病気ブログ がん 闘病記(完治)へ
にほんブログ村

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルあたま

■ブログトップページはこちら■

 

「難病・末期癌からの生還」ブログトップページ

 

ご質問や問い合わせのメアドは

ブログトップページに明記してあります。

 

難病末期癌からの奇跡の生還

難病末期癌からの生還