県議や市議さんを囲み、パパたちとお話をする会をしました。

 

 

10月に開催した議員さんとママが語る会の中で、

妊娠中からパパが参加できる機会を増やしてほしい。

妊娠中の熱量が高い時期に、パパが育児をイメージできる機会がほしい。

という意見に拍手が沸き上がり、

「じゃあパパの話も聞いてみようよ」となったのがきっかけです。

 

パパの育休取得、育児期間の残業…

パパたちだってきっと、もっと育児がしたいはず。

 

ほぼ全員のママが「うんうん」と大きくうなずきあって、

「うちもパパといろいろあった」

「なかなか伝わらないんだよね」と、

産後を思い出して涙ぐむママもいました。

 

きっとパパにとっても、

妻の産後というデリケートな時期に、

夫婦の認識の違いに悩んだり、

何をしたらよいのか迷ったり、

よかれと思って裏目に出たことがあったはず。

葛藤したのは男性も同じでは?

 

▪じゃあどんな制度があったらいいと思う?

▪そのためにどんな社会課題がある?

▪妊娠中にパパ自身は何を求めていたの?

 

「男性からの意見を聞いてみよう!」

「パパ友が増えたら楽しそう!」

「パパと議員さんが語る場をつくろう!」と企画しました。

助産院主催で、男性限定の開催は初企画です。

 

 

 

雪が降りそうに寒い祝日に集まってくれたパパたち。そして4人の県議と市議さん(お名前はこちら)

 

育休を取得しにくかった職場のリアルな理由、

そもそも育休取得を希望していたのか、

育休給付金で収入が減額する不安…。

 

男だから家族を養わなくてはという刷り込み。

稼いで当たり前、仕事して当たり前。

妻子を守って当たり前という重圧。

 

そもそもパパ同士で育児を語り合う場もないよね。

パパたちが共感しあえる場があるといいよね。

 

いろんな意見をお聞きする中で、

「ママとパパが望むことのズレ」を感じました。

 

それはこのようなこと。

 

【ママの意見】

パパに育児の当事者育児を持ってほしい!

「パパと」いっしょに育児がしたい!

【パパの意見】

いかに育児を外注できるかを考えよう(シッターや宿泊サービス)

 

【ママの意見】

もっと話を聞いてほしい!寄り添ってほしい!

答えを求めているわけじゃない!一緒に考えてほしい!


【パパの意見】

解決策を提案しているのに

答えを提案しているのに…

 

【ママの意見】

妊娠中に「夫婦で」産後の生活をイメージできる機会や学びがほしかった

女性の心の変化をパパに学んでほしかった(パパにイライラした)

 

【パパの意見】

妊娠中に「赤ちゃんの体の知識」や「育児技術」を学びたかった

 

助産院にお越しになるママの相談を聞いていると、「どうしたらパパに伝わるだろう」と悩み、涙するママが少なくありません。

 

そもそも体や心の変化だけではなく、

出産や育児で社会から隔離される経験をするのは女性なので、男性との温度差があるのは当然。

 

目に見えないものを大事にしたいママたち

目に見えるものを解決しようとするパパたち

 

新たな課題が見えた気がしました。

 

集まったパパたちは意識が高い素敵な男性ばかり。

赤ちゃん期だけではなく、幼児期や学童期に至る課題の要望もありました。

社会課題は尽きません。

 

いろんなことを考えたくなりますが、

 

さら助産院がこのような企画をしている目的は、
「女性が安心して出産に臨めるように」

「夫婦で安心して育児ができるように」

 

その軸がブレないようにしつつ、できることからアクションを起こしたいと思っています。

 

最後は「パパ会」のLINEグループを作って解散。

パパたちのネットワークが盛り上がっていきますように。

 

 

**********

 

エジソンママさんの育児YouTubeに出演しています。

 

 

 

まだまだあります。

動画一覧はこちら

 

**********

 

同じくエジソンママさんの育児コラムを執筆しています。

 

 

 

 

コラム一覧はこちら。 

 

**********

 

安心安全なパルシステムさん。

離乳食に取り入れてみませんか?

さら助産院の紹介で加入すると、4,000円分(月によっては5,000円)お値引きの特典が受けられます。

 

加入を検討中の方はぜひぜひ。

 

 

**********

 

わらべ歌や子守唄など、赤ちゃんが喜ぶ歌を集めました。

AmazonMusic、LINEMusicなど各配信サービスからもお聴きいただけます。

 

さら助産院のべビマでも歌っています。