友だちが「なんでカンボにしないの?カンボがいいよ」って言うんです。

わたしはミルクも飲ませたいから混合にしたいのに。

混合だとなんでダメなんですか?

 

「なんでダメなんですか?」

という言葉からは、イライラした雰囲気が伝わってきます。

 

まわりの人から「カンボがいいよ!」と言われて、自分の決めたことを否定された気持ちになるのかもしれません。

 

この方のように

パパもミルクを飲ませられるようにしたい、

哺乳瓶にも慣らしておきたい、

だからミルクも飲ませたい、という希望をお聞きすることがあります。

 

※さら助産院ではカンボと言う表現は使いません。理由はこの記事に。
 

 


粉ミルクを否定するつもりは全くないし、ママの気持ちも尊重したいと思っています。

 

そのうえで、

母乳だけにすることに抵抗があるママに伝えたいこと。それは、

 

混合栄養よりも、母乳だけの方がラクだよ。
 

ということ。


それは、

ミルクを作る手間がないラクさではなく、

考えなくてもいいことがラクなんです。
 

たとえば、混合栄養であれば


「★時ごろに★mlのミルクを足したから次は★時ごろに飲ませなくちゃ」


「飲んだ後に吐いたから、次のミルクは少なめがいいかな」

 

「出かけるから念のために★ml持って行った方がいいかな」


「そろそろ★ヵ月になるからミルクの量を増やした方がいいかなあ」のように。

 

このように、考えることが増えます。

 

ただでさえ、育児中は考えることがたくさんある。
 

予防接種

寝返り

安全対策

お出かけ

お風呂

おむつのサイズ

離乳食…

 

だから、ミルクのタイミングや量について、考えなくても済むなら考えない方がラク。


 
さらに、
「お出かけのときにミルクの準備が不要」
「キッチンに哺乳瓶消毒スぺースが不要」といったメリットも。
 
「ミルクならママ以外が飲ませられる」という安心感もわかるけれど、わざわざ考えることを増やしてしまうのは大変じゃないかな…。

 

だから、

「混合栄養だとなんでダメなんですか?」と聞かれたときは、

 

ダメな理由なんてどこにもないです。

ただ、母乳だけの方がラクですよ。

 

そうお伝えするようにしています。

 

もしもこのブログの読者さんで、

「今からでも母乳だけにできるかな」と思った方は、できるだけ早めに助産院でお会いしたいです。

 

ミルクを減らす方法はたくさんありますよ。

 

**********

 

赤ちゃんに歌いたい、わらべ歌や動揺を集めたCD。企画・選曲・歌手をしています。

 

AppleMusic、LINEMusicなど配信サービスからもお聴きいただけます。