自分がしたい暮らしって? | くらしをととのえる

くらしをととのえる

広島のマスターライフオーガナイザー 井手本亜希です
元・片づけられない女、今はライフオーガナイザーです
たくさん読んだ収納の本、たくさん買った収納グッズ、
それでも片づかなかった家が片づいたのは・・・
ライフオーガナイズとの出会いでした

こんにちは。

広島市安佐南区のマスターライフオーガナイザー® 井手本亜希です。

(webサイトはこちら→

 

先週末、いいお天気だったので急遽近くの小川に出かけ、お昼ご飯を食べました。

お昼ごはんにはチョットばかり遅めだったため、すでに川沿いはすごい人!
それでも、なんとか空いている場所を見つけ、レジャーシートとハンモックでのんびりしました。
 
こんな風に、「思い立ったら即行動!」タイプの私にとって、ライフオーガナイズに出会い片づけられるようになったことは、暮らしを随分豊かにしてくれました。
 
モノを収納することが目的ではありません。
 
こうして何かをしたい!と思い立った時、即行動に移せる、自分や家族の欲求が満たせるような片づけの仕組み作りこそが、「自分がしたい暮らしの実現」や「暮らしを豊かにする」ことに繋がっているのだと思います。
 
IMG_20170420_084743330.jpg
いつも使っている重箱を出してくるほど沢山作る時間がなかったので、100円ショップで購入した使い捨てランチボックスです。
フライパン1つで汚れをキッチンペーパーで拭きとりながら、冷蔵庫のモノをジャンジャン焼いたり炒めたりしただけのお弁当。
 
ジュージュー焼いてバットで冷ましていると、息子が寄ってきて
「ねーねー、これって外で食べる??」
と、ウキウキ顔。
 
「うん、○○公園に行こうか?」
と言うと
「ヤッター!」
と返ってきました。
 
豪華なお弁当でなくても、お外で食べるということが嬉しいんですよね。
 
そんな時に、もしもあちこち探して色々出してきて、誰も手伝ってくれない!なんてイライラしながら準備していては、楽しさも半減。
 
わが家はピクニックバスケットに全部入っているので、フライパンでジュージュー焼きながら
「あのカゴ取ってきてー!」
の一言で、ランチボックスやお皿、コップ、お箸、ウェットティッシュ、そしてUNOも!全部揃います。
 
こういった色々なグッズも、収納が目的であれば引き出しに仕切りをしてズラーっときれいに入れていたかもしれません。
 
でも、私が目指しているのはソコじゃない、ということが分かりました。
それからは「やりたいことが、すぐに、簡単に出来る」を目的にしています。
 
収納が目的のままだったら、ピクニックセットもずっと日の目を見ることがなかったかもしれませんね。
 
正直言って、引き出しを開けた時にモノがキレイに収まっている「うっとり収納」も嫌いではありません。
 
でも、それよりも「今日いい天気じゃん!どっかでお弁当食べる?」ってなった時、即行動に移せる暮らしの方が魅力的なのです。
 
私がしたい暮らし、どんなことなんだろう?
 
そのことを明確にすると、自ずとどうしたら良いのか見えてくるのではないでしょうか。
 
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しております。

ボタンをクリックして応援して頂けると、大変うれしいです♪

↓↓↓

インスタグラムはじめました

ほとんどが「わが家のおうちごはん」の写真ですが、よかったらフォローしてください♪

Instagram

 

日時:4月15日(土)9:30~12:30/場所:安佐南区民文化センター 残席1名様 終了

日時:6月13日(火)9:30~12:30/場所:安佐南区民文化センター 

日時:7月22日(土)13:30~16:30/場所:安佐南区民文化センター 

受講料 3,240円(税込) ■お申込みは⇒コチラ

ライフオーガナイザー協会の認定講座のため、規定により最少開催人数に満たない場合は開催が中止となる場合がございます。(4/15は開催が決定しています

また、お子様連れの受講も規定によりご遠慮いただいておりますので、予めご了承願います。

おかげさまで、お席が随分埋まってきたようです。
例年よりも定員が少なめとなっておりますので、ご検討中の方はお早目のお申込みをおすすめします。

チャリティイベントの詳細・お申し込みはこちらから↓

2017オーガナイズウィーク チャリティイベント