栄養とランニング③ | 札幌でTOEIC、TOEFL、英検、英会話ならネルス

札幌でTOEIC、TOEFL、英検、英会話ならネルス

TOEIC、TOEFL、英検、英会話を日本人講師から学ぶと「分かる」、外国人講師から学ぶと「使える」英語が身に付く。無料体験レッスンで英語が「分かる」「使える」を実感できますよ(^○^)

今日の札幌は快晴。気温18度くらい?すこぶる快適。大通りに寄り道してテレビ塔さんをパチリ。




花もきれいに咲き、本当にいい気分になる。大通り公園だけでなく、街中もライッラクが満開になり、いいにおいがしています。

じゃ、今日もトレーニング行きましょう! これから暑くなる季節。まずは水分の取り方、重要です。

fluid 「水分」  fluが「流れる」を意味する語源。
fluent 「流ちょうな」  流れるように話せると「流ちょうな英語」fluent English
affluent 「豊かな、裕福な」  私の妹が「お金はさみしがり屋なんだよ。だからお金持ちの人のところにどんどんお金が集まるんだよ。」と昔言ってたなあ。お金があるところに「流れる」fluの感じがする、ね。
flush「(下水で)流す、顔が紅潮する」  Hannahは白人なのでちょっとしたことですぐ「顔が紅潮する」flush。皮膚の色が白いと、血液の流れがよく見えるんだね。にひひ

paramount「最高の」 paraは「近く」を表す語源。「山の頂上」mount、「近く」paraにあれば「最高の」paramountになる。
paramedic「医療補助者」 はよくER(アメリカの医療ドラマ)によく出てきましたね。医師の「そば」paraにいるから。

chronic「慢性の」

acute「緊急の、鋭い」 acuは「針」を意味する語源。 
acupuncuture「鍼治療」

dehydration「脱水症状」 deはdownを意味する語源。「水分」hydroが「下に行ってなくなる」deと、「脱水症状」dehydrationになる。

tyny「わずかな、非常に小さい」 発音は「タイニイ」

nausea「吐き気」 発音は「ノーズィア」

appetite「食欲」

the vast majority of ~ 「大多数の~」

slightly「わずかに」

hydrate「水分補給する」

get by without ~ 「~なしでもやっていく」 この文は後ろにnoが来ているのでwithになっていますが、普通はこの形になります。


as long as ~ 「~する限り」




Here’s how each group can use the three keys of training nutrition.

Key #1: Fluids

Fluids are paramount, as both chronic and acute dehydration directly affect performance. Even a tiny amount of weight loss from sweat (1 to 2 percent of body weight) can increase your sense of effort, cause nausea, decrease appetite and reduce performance. The vast majority of athletes are at least slightly dehydrated day to day and within training. What’s an athlete to do?

Anytime you’re training for more than 60 minutes, I recommend hydrating during training, from at least the 30-minute mark onward. If you’re training for 60 minutes or less, you can likely get by with no hydration as long as you’re well-hydrated going into training. Or, you can take along water.


Kelly Jennings, active.com